はま‐まつ【浜松】
はままつ【浜松】
浜松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月)
|
浜松(はままつ、旧字体:濱松󠄁)は、天竜川の西、浜名湖の東に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。もともと浜津に由来し、中世には浜松と呼ばれるようになった。
この地域以外にも東京都港区をはじめ、日本各地に浜松という地名や人名が存在する(後述)。
概要
古くは、中遠(磐田市)が代表的な町であったが、中世から遠州の代表的な町であり、室町時代後期(戦国時代)には浜松城の城下町、浜松藩として江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。廃藩置県となった明治時代には浜松県の県庁所在地であった。
浜松市街地
浜松城の城下町を中心とした、浜松市の市街地。浜松駅から北西は、企業や商業施設が密集する古くからの繁華街である。浜松駅に隣接した北東には、浜松のランドマークである超高層ビルのアクトタワーを擁するアクトシティ浜松がある。
浜松市
静岡県西部に位置する市。100万人規模の浜松都市圏の中心市であり、静岡県で2番目の政令指定都市である。嘗ては、繊維生産や楽器生産及びオートバイ生産等が、代表的な工業が存在した。2013年現在では、これらの工業が縮小の一途になり、他地域への工場の移転や統廃合が行われ、上記生産品の一部を生産する程度に至った。少量の繊維生産の製品を除き、市内で生産した完成品での出荷は、行われていない。
その他の「浜松」
- 浜松駅 - JR東海の東海道新幹線、東海道本線の駅。県内では静岡駅の次に利用者が多い。
- 新浜松駅-遠州鉄道鉄道線の駅で、同線の起点駅。
- 浜松駅バスターミナル-遠鉄バスや高速バスが発車する、浜松市のバス交通の拠点。
- 浜松宿 - 東海道五十三次のひとつで、駿遠両国を通じて最大の宿場だった。現在の浜松市街地にあたる。
- 自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。静岡県浜松市中央区に所在する「中部運輸局静岡運輸支局浜松自動車検査登録事務所」を示す。エリアは、浜松市、御前崎市、菊川市、掛川市、袋井市、磐田市、湖西市、周智郡、浜名郡。
- 東京都港区の浜松町については、土地一帯の名主が遠州浜松出身だったため名付けられた。
- 北海道根室市、北海道二海郡八雲町、青森県つがる市木造菰槌、青森県つがる市木造蓮川、愛知県豊田市大平町、愛知県豊田市大沼町にも浜松という地名が存在する。
関連項目
「浜松」で始まる項目は、特別:Prefixindex/浜松を参照
脚注
浜松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:22 UTC 版)
「哲也-雀聖と呼ばれた男」の記事における「浜松」の解説
第196話『吉凶』~第202話『化けの皮』に登場。 土下座の重(どげざのしげ) 哲也が浜松で出会った玄人で、東海道では有名らしい。土下座して盗んだ缶詰を返して、その裏で大量の缶詰をせしめるのが特技。何かあるとすぐさま土下座をして、自分自身が得をするフォームにもなっている(これは玄人技ではなく、場合により良し悪しが左右することが多い)。それは、監督が土下座をした際に、貰い土下座をしてしまうほど。幽霊や怪奇現象を怖がるなど、小心者でもある。 缶詰を泥棒していた際に哲也と出会い、監督の賭場へと案内する。 神保の葬式麻雀に参加。 風水師 浜松の風水師の少年で、風水麻雀の使い手。凶牌を当てることに長けているが、実は先に相手3人が牌山を積み終わった後に残りの牌を記憶してから積み込む「引き算の積み込み」から成立するものであった。 神保の葬式麻雀に参加。 監督 鉄道会社の現場監督。哲也と重を賭場へと案内するが、実は娘を演じていた香織の取り巻きの1人であった。 香織(かおり) 監督の娘だが、その正体は娘を演じていた女チンピラの玄人。三人麻雀による打ち回しの首謀者。
※この「浜松」の解説は、「哲也-雀聖と呼ばれた男」の解説の一部です。
「浜松」を含む「哲也-雀聖と呼ばれた男」の記事については、「哲也-雀聖と呼ばれた男」の概要を参照ください。
「浜松」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の出身地は静岡県浜松市です。
- 私は伊豆と浜松へ夫と車で行きました。
- 今、浜松市の親戚の家に車で向かっている最中です。
- 私は姉たちと3泊4日で静岡の浜松に行きました。
- 私は今週の土曜日に、浜松の実家に帰る予定です。
- 毎年、浜松で凧揚げ大会が開かれる。
- 僕の故郷は浜松です.
- 浜松市という市
- 浜松医科大学という国立大学
- その開会式は大通公園内の大雪像「浜松城」の前で行われた。
- 徳(とく)川(がわ)家(いえ)康(やす)をもとにした浜松市のマスコット「出世大名家康くん」がグランプリを受賞した。
- 投票は浜松市で行われたイベント中も続けられ,家康くんは逆転優勝するのに十分な票を獲得した。
浜松と同じ種類の言葉
- >> 「浜松」を含む用語の索引
- 浜松のページへのリンク