浜松医科大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 浜松医科大学の意味・解説 

はままつ‐いかだいがく〔‐イクワダイガク〕【浜松医科大学】

読み方:はままついかだいがく

静岡県浜松市にある国立大学法人昭和49年1974設置平成16年2004国立大学法人となる。


浜松医科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 14:18 UTC 版)

浜松医科大学
附属病院病棟(2010年1月)
大学設置/創立 1974年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人浜松医科大学
本部所在地 静岡県浜松市中央区半田山一丁目20-1
北緯34度46分10.08秒 東経137度44分27.45秒 / 北緯34.7694667度 東経137.7409583度 / 34.7694667; 137.7409583座標: 北緯34度46分10.08秒 東経137度44分27.45秒 / 北緯34.7694667度 東経137.7409583度 / 34.7694667; 137.7409583
学部 医学部
研究科 医学系研究科
ウェブサイト www.hama-med.ac.jp
テンプレートを表示

浜松医科大学(はままついかだいがく、英語: Hamamatsu University School of Medicine)は、静岡県浜松市中央区にある国立医科大学国立大学法人浜松医科大学によって運営されている。略称浜医大浜医浜松医大

沿革

静岡大学との関係

大学同士は協力関係にあり、光医工学で大学院を静岡大学と共同設置する[1]、浜松キャンパスと連携して「次世代創造医工情報教育センター」を設立するなどの取り組みを行っている[2]

また、国立大学法人を静岡大学と統合した上で大学を再編する動きがあるが[3]、統合が延期されるなど先行きは不透明である[4]

大学の構成

学部

  • 医学部[5]
    • 医学科
    • 看護学科
      • 基礎看護学講座 (健康科学、基礎看護学、看護教育学)、臨床看護学講座(成人看護学、老人看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学)、地域看護学講座(公衆衛生看護学、在宅看護学)
    • 寄付講座
      • 地域医療学講座、児童青年期精神医学講座、臨床医学教育学講座、地域周産期医療学講座、産婦人科家庭医療学講座、産婦人科地域医療学講座、地域家庭医療学講座、長寿運動器疾患教育研究講座、生殖周産期医学講座、周術期等生活機能支援学講座、地域医療支援学講座、成育医療学講座

放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[6]

大学院

  • 医学系研究科
    • 博士課程(4年制)
      • 医学専攻(研究者コース、臨床研究者コース)
        • 研究分野[7]:光先端医学(光薬理部門、光治療環境部門、光機能イメージング部門)、高次機能医学(脳機能解析部門、感覚運動調節部門)、病態医学(分子腫瘍部門、組織再生部門、器官病態部門)、予防・防御医学(感染・免疫部門、予防医学部門、危機管理情報医学部門)
    • 修士課程(2年制)
      • 看護学専攻(修士論文コース、高度看護実践コース、助産学コース)
        • 修士論文コース専門分野[7]:基礎看護学、成人・老人看護学、母子看護学、広域看護学
        • 高度看護実践コース: 老人看護学、精神看護学、看護教育学
        • 助産学コース: 助産学
    • 博士課程(3年制)
      • 看護学専攻
        • 研究分野: 基盤・成熟期看護学、生育・広域看護学
  • 連合小児発達学研究科 浜松校(大阪大学金沢大学福井大学千葉大学との連合大学院、博士後期課程3年のみ)
    • 小児発達学専攻[8]
      • こころの発達健康科学講座 - 研究領域:画像生物学、社会支援学、疫学統計学、触法行為関連学

附属機関等

  • 附属図書館
  • 保健管理センター
  • 光医学総合研究所[9]
  • 動物実験施設
  • 実験実習機器センター
  • 安全衛生管理センター
  • 医療廃棄物処理センター
  • 情報基盤センター
  • 子どものこころ発達研究センター
  • がん教育研究センター
  • 産学官共同研究センター
  • 医学教育推進センター
  • 事務局
  • 技術部
  • 浜松医科大学医学部附属病院

著名な卒業生・修了生

交通アクセス

脚注

注釈

出典

  1. ^ “「光医工学」の大学院 静大・浜松医大が共同で”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2017年9月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB05HAT_V00C17A9L61000/ 
  2. ^ “浜松医科大が教育センター開設 医療/工学/情報技術 融合推進へ”. あなたの静岡新聞 (静岡新聞社). (2022年7月22日). オリジナルの2023年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230115124748/https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1097458.html 
  3. ^ 静岡大学と浜松医科大学、大学再編へ法人統合で合意」『大学ジャーナルオンライン』ユニバースケープ、2019年4月4日。
  4. ^ “静岡大と浜松医大、統合再編を延期 計画に反対根強く”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2021年1月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB2945J0Z20C21A1000000/ 
  5. ^ 浜松医科大学 編『国立大学法人浜松医科大学概要 2023』国立大学法人浜松医科大学、2023年、7-9頁https://www.hama-med.ac.jp/about-us/publication/gaiyou2023/ 
  6. ^ 放送大学単位互換案内 2022年度” (PDF). 放送大学学園. p. 12. 2023年7月13日閲覧。
  7. ^ a b 令和5年度 大学院要覧” (PDF). 浜松医科大学. 2023年7月15日閲覧。
  8. ^ 授業科目一覧” (PDF). 大阪大学. 2023年7月15日閲覧。
  9. ^ 光医学総合研究所(Institute of Photonics Medicine)を設置しました 浜松医科大学(2024年4月10日)2024年6月26日閲覧

関連項目

外部リンク


浜松医科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/29 14:54 UTC 版)

田上八朗」の記事における「浜松医科大学」の解説

京都大学出身山田瑞穂教授に従い、浜松医科大学に赴任し新設医科大学苦労味わった。この大学では、さまざまな研究行い病理標本すべて検討し乾癬白血球遊走現象白癬免疫ヒト乳頭腫免疫的な自然消褪現象など、研究分野広げていった。患者であった静岡大学高周波回路専門家一条文一名誉教授持ち込んだ器械調べていたらこれまで測定難しいとされる角層皮膚の番上の層)の水分量が図れることを田上発見した開発した器械は、世界中で化粧品会社など使用されるようになった

※この「浜松医科大学」の解説は、「田上八朗」の解説の一部です。
「浜松医科大学」を含む「田上八朗」の記事については、「田上八朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜松医科大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「浜松医科大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松医科大学」の関連用語

浜松医科大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松医科大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松医科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田上八朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS