はっ‐けっきゅう〔ハクケツキウ〕【白血球】
白血球
白血球
白血球(WBC) ( leukocyte )
白血球
【概要】 血液の細胞成分の一つ。血液の細胞成分(=血球)は赤血球、白血球、血小板に大きく分けられる。血液1μLあたり3500-9000個が正常。内訳は好中球が6割、リンパ球が4割程度いて、あとは単球や好酸球、好塩基球などで、それぞれ数を調節するメカニズムも寿命も別である。白血球は特に免疫つまり体を守る仕事をしている。
【詳しく】 好中球は骨髄で約2週間かかって生まれ育ち、血液の中を流れるのはたった半日。残りの1週間は血管から周りの組織(腸管など)にしみ出て待機し、仕事がなければそのまま死んでいく。細菌感染症があれば集まって大奮闘して膿になって戦死する。リンパ球は骨髄やリンパ節などで生まれ、血管やリンパ管を流れるが大半は粘膜の下にあるリンパ装置、リンパ節などに停留して病気の監視と連絡役。刺激を受けると反応して若返ったり分裂することがあるので寿命ははかりにくい。

白血球
【原文】leukocyte
白血球。ヘモグロビンを含んでいない血液細胞を指す用語。白血球には、リンパ球、好中球、好酸球、マクロファージ、肥満細胞などがある。これらの細胞は骨髄で作られ、身体が感染症やその他の疾患と戦う手助けをする。
白血球
白血球(WBC、白血球数)【はっけっきゅう】
白血球 [Leucocyte(s)(米),Leukocyte(s)(英)]
白血球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 04:54 UTC 版)
白血球(はっけっきゅう、英: white blood cellあるいは英: leukocyte)とは、生体防御に際した免疫を担当する細胞である単球(マクロファージ)、リンパ球、好中球、好塩基球、好酸球の5種類を含んだ総称的物質を指す。
- ^ a b c 小川『内科学書』p.15
- ^ a b c d e f g h i j k l 日本検査血液学会編、スタンダード検査血液学第2版、医歯薬出版、2008、p.50
- ^ 高久史麿監修『臨床検査データブック 2003-2004』(医学書院、2003)、 p.307
- ^ 『臨床検査データブック 2003-2004』p.307
- ^ a b c d e 小川 哲平、大島 年照、浅野 茂隆編著、血液学、内外医学社、1991
- ^ Brinkmann V, et al. Neutrophil extracellular traps kill bacteria. Science 2004: 303; 1532-1535.
- ^ Zawrotniak M, et al. Neutrophil extracellular traps (NETs)-frmation and implications. Acta Biochim Pol 2013: 60; 277-284.
- ^ 小川『内科学書』p.18
- ^ a b 日本検査血液学会編、スタンダード検査血液学第2版、医歯薬出版、2008、p.48
- ^ a b 日本検査血液学会編、スタンダード検査血液学第2版、医歯薬出版、2008、p.47
- ^ Public Library of Science
白血球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:09 UTC 版)
詳細は「白血球」を参照 形態や染色性から顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球の5種に分類できる細胞種の集合体で、細胞核を持つ。殺菌作用を持ち、免疫機能にも作用する。血中の数は5000 - 9000/mm3であり、好中球が全体の50 - 70%、次いでリンパ球が約30%、単球が約5%である。 細胞の名称形の特徴働きリンパ球 10 - 15µm程で、赤血球よりやや大きなサイズ。 抗体を作り、腫瘍細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃。 好中球 12 - 15µm程で、核が2つから4つに別れることもある。 細菌の捕食、殺菌に役立つ。 好酸球 好中球より僅かに大きい。顆粒がある。 寄生虫を攻撃、アレルギー反応を引き起こしたり、抑制したりする。 好塩基球 好中球より僅かに小さい。顆粒がたくさんある。 詳細は不明だが、アレルギー反応を引き起こすと考えられている。 単球 20µm程で、末梢血の中で最大。 細菌などの異物を捕食。リンパ球に抗体の特徴を伝える。マクロファージは単球から分化したもの。
※この「白血球」の解説は、「血液」の解説の一部です。
「白血球」を含む「血液」の記事については、「血液」の概要を参照ください。
白血球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 01:57 UTC 版)
「ヒトヘルペスウイルス6」の記事における「白血球」の解説
※この「白血球」の解説は、「ヒトヘルペスウイルス6」の解説の一部です。
「白血球」を含む「ヒトヘルペスウイルス6」の記事については、「ヒトヘルペスウイルス6」の概要を参照ください。
白血球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:38 UTC 版)
「顆粒球コロニー刺激因子」の記事における「白血球」の解説
G-CSF受容体は骨髄中の前駆細胞上に存在し、G-CSFによる刺激に反応して成熟した顆粒球への増殖と細胞分化を開始する。また、G-CSFは好中球前駆細胞と成熟した好中球の生存、増殖、分化及び機能を誘発する。G-CSFはJAK/STAT、Ras/MAPK、PI3K/Aktシグナル伝達経路を使い、機能を制御している。
※この「白血球」の解説は、「顆粒球コロニー刺激因子」の解説の一部です。
「白血球」を含む「顆粒球コロニー刺激因子」の記事については、「顆粒球コロニー刺激因子」の概要を参照ください。
白血球
「白血球」の例文・使い方・用例・文例
- 赤血球と白血球は血液の本質的成分である
- 白血球増多はしばしば感染の結果として見られる。
- 白血球の減少
- 白血球
- 血液サンプルの赤血球および白血球の数を推定する行為
- 血液1立方ミリメートル中の白血球・赤血球の数および血小板の数を数えること
- 1立方ミリメートルの血液で見つかる特定の種類の白血球の数を数えること
- 白血球の生成
- 凝固した赤血球と白血球の半固体の塊
- セルを全く含まないが、血球(赤血球、白血球、および栓球)が中断されている、血液とリンパの無色の水状液
- (プラズマに類似しているが)白血球(リンパ球)と乳糜を含んでいる薄い凝固性の流体
- 大部分の細胞の細胞質で見つかる細胞小器官(特に白血球と肝臓と腎臓細胞で)
- 通常骨髄に見られる未成熟な白血球
- 普通骨髄のみに生じる白血球の先駆物質
- 2種類の細胞(赤血球と白血球)、および時に血小板を含む
- 通常は、白血球総数の4分の1を構成するが、感染の際に増加する無顆粒白血球
- 細胞質に顆粒を持つ白血球
- 塩基性の染料によって容易に染色される好塩基性顆粒を持つ白血球
- 主要な食細胞白血球
白血球と同じ種類の言葉
- 白血球のページへのリンク