ランゲルハンス細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > ランゲルハンス細胞の意味・解説 

ランゲルハンス細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 04:17 UTC 版)

表皮に多く存在するランゲルハンス細胞

ランゲルハンス細胞(ランゲルハンスさいぼう、: Langerhans cell: Langerhans-Zellen)は、表皮に存在する樹状細胞の一つ。

発見者であるドイツ医学者パウル・ランゲルハンスにちなんで名づけられている。骨髄で造られ、表皮有棘層に存在する樹状細胞であり、表皮全体の細胞数の2〜5%を占めている。樹枝状の突起があり、皮膚免疫を司る沢山のレセプター(受容体)を持ち、外部から侵入する細菌やウイルス、化学物質、かび、放射線、紫外線、温熱、寒冷等の刺激や、皮膚内部の状況を常に脳へ伝達し皮膚の均衡を保つセンサーの役目を担っている。

遊走性で、細胞内の抗原輸送を担うバーベック顆粒(Birbeck granule)があり、抗原を樹枝状の突起で取り込むとリンパ管を通って特定のリンパ節に移動し、抗原をT細胞に提示しこれを感作する。感作されたT細胞が皮膚に移行して抗原に出会うとサイトカインを放出し、異物を殺傷したり炎症などを引き起こしたりする。

老化した皮膚ではランゲルハンス細胞の数が低下しており、情報伝達が滞れば、微生物や化学物質などの異物は排除されず侵入を許し、皮膚や体の健康的な営みが損なわれることになる。

ランゲルハンス細胞とアトピー性皮膚炎

ランゲルハンス細胞とアトピー性皮膚炎との関係について、近年様々な研究報告がなされている。ランゲルハンス細胞は、IgE受容体をもっておりIgE抗体を介してアレルゲンを捕捉しアレルギー反応を加速する。I型アレルギーのみならず[1]、IV型(遅延型)アレルギー反応にも重要な働きを演じていることが判明している。また、近年注目されるようになった病態論として表皮バリア破綻説、即ちバリア機能の欠陥という皮膚の生理学的異常の分子レベルの解明が進んでいる。

新しい発見として2005年、ランゲルハンス細胞は病原体の侵入があると免疫系細胞に警戒態勢をとらせると考えられてきたが、それにとどまらず感染や炎症に対する皮膚の反応を弱めていることを[2]、エール大学医学部の研究者たちが明らかにした。

2009年 慶應義塾大学医学部久保亮治特別研究講師、天谷雅行教授らの研究グループは、ランゲルハンス細胞の細胞突起が、表皮に形成される皮膚バリアを突き抜けて外界の抗原、異物を取り込むことを発見した[3]。アトピー性皮膚炎の病態の理解・治療法の開発に結びつく可能性が期待されるが、この領域でのランゲルハンス細胞の役割はまだ十分には解明されていない。

ランゲルハンス細胞 解明の年譜

  • 1868年、ドイツの解剖学者 パウル・ランゲルハンス(Paul Langerhans)により、表皮でランゲルハンス細胞が発見された[4]
  • 1961年、バーベック(M. S. Birbeck)等が、ランゲルハンス細胞にラケット状の細胞内小器官を見出した[5]
  • 1970年、フェルトマン(J. E. Veldman)がオランダのフローニンゲン大学で発表した博士論文[6]でランゲルハンス細胞がリンパ節でT細胞に抗原提示をする相互連結性嵌入細胞と同定した。
  • 1973年、ロックフェラー大学のラルフ・スタインマンがマウスの脾臓で同じ細胞を再発見した。突起のある腕をもつ外観から「樹状細胞」と改めて命名した。
  • 2005年、イェール大学医学部が、ランゲルハンス細胞は免疫反応を調節することを発表。
  • 2009年、慶應義塾大学医学部の久保亮治特別研究講師・天谷雅行教授らは、ランゲルハンス細胞の細胞突起が、表皮に形成される皮膚バリアを突き抜けて外界の抗原、異物を取り込むことを発見。

脚注

関連項目

外部リンク


ランゲルハンス細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:17 UTC 版)

パウル・ランゲルハンス」の記事における「ランゲルハンス細胞」の解説

免疫応答に関係のある皮膚の細胞で、それはしばしランゲルハンス顆粒備えている。1868年に、ランゲルハンスはコッヘンハイムから教えられた、皮膚のスタンプ標本塩化金酸用いて染色する方法使い彼の名前を冠したその細胞同定した。その外観から、ランゲルハンスはそれらの細胞神経細胞であると信じたしかしながらそれは樹状細胞の形であった

※この「ランゲルハンス細胞」の解説は、「パウル・ランゲルハンス」の解説の一部です。
「ランゲルハンス細胞」を含む「パウル・ランゲルハンス」の記事については、「パウル・ランゲルハンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランゲルハンス細胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランゲルハンス細胞」の関連用語

ランゲルハンス細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランゲルハンス細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランゲルハンス細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパウル・ランゲルハンス (改訂履歴)、陰茎包皮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS