ランゲルハンスの名を冠した用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:17 UTC 版)
「パウル・ランゲルハンス」の記事における「ランゲルハンスの名を冠した用語」の解説
ランゲルハンス島 インスリンやグルカゴンなどを産生する膵臓の細胞塊で、膵島とも呼ばれる。膵臓の大部分は消化液である膵液を分泌する外分泌腺だが、ランゲルハンス島はホルモンを分泌する内分泌腺である。ランゲルハンスは1869年にベルリン病理学研究所における彼の博士号のための研究のなかでこれらの細胞を発見した。 ランゲルハンス細胞 免疫応答に関係のある皮膚の細胞で、それはしばしばランゲルハンス顆粒を備えている。1868年に、ランゲルハンスはコッヘンハイムから教えられた、皮膚のスタンプ標本を塩化金酸を用いて染色する方法を使い、彼の名前を冠したその細胞を同定した。その外観から、ランゲルハンスはそれらの細胞を神経細胞であると信じた。しかしながらそれは樹状細胞の形であった。
※この「ランゲルハンスの名を冠した用語」の解説は、「パウル・ランゲルハンス」の解説の一部です。
「ランゲルハンスの名を冠した用語」を含む「パウル・ランゲルハンス」の記事については、「パウル・ランゲルハンス」の概要を参照ください。
- ランゲルハンスの名を冠した用語のページへのリンク