破骨細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > 骨細胞 > 破骨細胞の意味・解説 

はこつ‐さいぼう〔‐サイバウ〕【破骨細胞】

読み方:はこつさいぼう

骨の内側の骨表面にあり、古くなった骨を吸収する働きをもつ細胞新しい骨をつくる骨芽細胞とともに骨組織発達代謝重要な役割を果たす。破骨細胞の機能亢進や、骨芽細胞とのバランス崩れ骨粗しょう症などの骨疾患原因とされ、治療緩和開発向けてメカニズム機能解明進められている。


破骨細胞

同義/類義語:溶骨細胞
英訳・(英)同義/類義語:osteoclast, , Osteoclasts

骨の維持サイクルに働く、造血幹細胞由来多核細胞で、骨に付着して溶骨しながら内部進入して穴を掘り次いで他の細胞侵入して内部から骨の再生を行うことで破骨と骨再生繰り返される

破骨細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:21 UTC 版)

破骨細胞
牛の胎児の下顎の小柱骨組織上の骨芽細胞(Osteoblast)と破骨細胞(osteoclast)
英語 Osteoclast
テンプレートを表示

破骨細胞(はこつさいぼう、: osteoclast)とは、再構築(骨リモデリング)過程において、骨を破壊(骨吸収)する役割を担っている細胞で、5個から20個(あるいはそれ以上)の核をもつ多核巨細胞である。ただし、単核の破骨細胞も確認されている。

特徴

典型的な区別特徴を表示している破骨細胞

破骨細胞は大型かつ樹枝状の運動性細胞であり、骨吸収を専門に行う。骨髄由来の単球マクロファージ系の前駆細胞が分化・融合して破骨細胞になることが知られており[1]、数個から数十個の核を有して細胞質は好酸性を示し、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性を有する。

骨芽細胞はマーカーとしてアルカリ性ホスファターゼを有しているのに対し、破骨細胞は酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(Tartrateresistant acid phosphatase)がマーカーとなる。

分化

  1. 骨芽細胞が分泌するマクロファージコロニー刺激因子: macrophage colony-stimulating factor: M-CSF) の作用により、骨髄系前駆細胞は未熟貪食細胞に分化する。
  2. 骨芽細胞との相互作用の中で未熟貪食細胞が表出する。特に重要な分子として、骨芽細胞が表出するRANK-L (receptor activator of NF-κB ligand) と未熟貪食細胞が表出するRANKが関係している[2]
  3. 成熟した破骨細胞は骨基質に結合し、基質を吸収する。

機能

破骨細胞は骨基質を溶かして吸収する。具体的には周りにコラゲナーゼや水素イオン、そのほかのサイトカインを放出し、コラーゲンの分解やカルシウム塩結晶の融解を引き起こす[3]。また、酵素によって浸食された部位ではハウシップ窩 (Howship's lacuna) というくぼみが生じる。活発な破骨細胞の骨基質に接する表面、つまりハウシップ窩側は不規則なひだ状である。この突起は波状縁 (ruffled border) と呼ばれ、この周囲はアクチンフィラメントが多いことから明帯と呼ばれる。

破骨細胞は、副甲状腺ホルモン (parathyroid hormone: PTH) やカルシトニン (calcitonin: CT) により、その働きがコントロールされている。カルシトニンは血中のカルシウム濃度を下げる働きをするほか、破骨細胞の働きを抑制する。副甲状腺ホルモンは骨芽細胞によるカルシウムイオンの細胞外液への輸送と破骨細胞による骨吸収を促進し、反対にカルシウムイオンの量を増やす。

破骨細胞や骨芽細胞とこれらをコントロールするホルモンなどのバランスにより、血中カルシウムイオン濃度や骨が保持されている。

関連疾患

  • 骨ページェット病では、破骨細胞による骨融解が異常に亢進する。これを直そうと骨芽細胞が未熟な骨(線維骨)を作ることから、骨がもろくなる。
  • 大理石骨病では、破骨細胞は波状縁を欠いて骨吸収ができないことから、骨が異常に成長して硬くなる。結果的に血液細胞の形成(造血)が減少し、貧血や感染症にかかりやすくなる。
  • 副甲状腺機能亢進症では、副甲状腺ホルモンが増えすぎることによって破骨細胞が増え、活動が亢進することによって骨がもろくなる。
  • 骨粗鬆症では、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨融解のバランスが崩れ、骨量の低下が出現する。破骨細胞を抑制する薬剤には、ビスフォスフォネートや抗RANKL抗体などがある。
  • 関節リウマチでは、活性化したT細胞滑膜に浸潤し 複数のサイトカインが関係して骨の破壊が進行する[4]
  • 歯周病では、炎症の増大と慢性化によって歯槽骨が破壊される[3]

参考文献

出典

脚注

  1. ^ 宇田川信之 ほか、「破骨細胞の分化と機能を調節する骨芽細胞の役割とその分子機構」『昭和歯学会雑誌』 21巻 1号 2001年 p.64-69, doi:10.11516/dentalmedres1981.21.64
  2. ^ 田中栄、「RANKL-RANK」『臨床整形外科』 2004年 39巻 1号, p.68-70
  3. ^ a b 臼井通彦 ほか、「歯周病における骨破壊メカニズム~破骨細胞を形成・活性化する因子~」『日本歯周病学会会誌』 57巻 3号 2015年 p.120-125, doi:10.2329/perio.57.120
  4. ^ 松下功、「関節リウマチにおける骨破壊のメカニズム」『臨床リウマチ』 26巻 3号 2014年 p.235-237, 臨床リウマチ, doi:10.14961/cra.26.235

関連項目

外部リンク


「破骨細胞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



破骨細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破骨細胞」の関連用語

破骨細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破骨細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの破骨細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS