代替血液とは? わかりやすく解説

代替血液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 02:31 UTC 版)

代替血液(だいたいけつえき)または代用血液(だいようけつえき)は、外科手術や外傷で輸血の際に血液の代用として用いる、人工的血液製剤の総称である。失血による血圧低下や出血性ショックに対応するため、循環血漿量を維持することを目的とした代用血漿(血漿増量剤)は実用化されている[1]が、これは失血容量を代替するもので、赤血球の酸素運搬能力や血小板の止血と凝固能力など血液機能は代替できない。献血の不足や血液感染症の問題から、これらの機能を代替する製剤の実用化が期待されている[2]

概要

酸素と親和性の高い物質を血中に投与することで赤血球の代替にできないかという研究は第二次世界大戦を境に活発になった。感染症のリスクをほぼ無くすことができる他、輸血用血液の最大の問題である保存期限をクリアできるようになるからである。現在のところ、安全性や有用性の面で実用的なものは完成していない。アプローチとしては、「白い血液」として知られたパーフルオロケミカルの乳剤のような非生物材料を用いる、旧ミドリ十字製フルオゾール (Fluosol) などと、ヘモグロビンを加工するもの[3]に分けられ、現在のところ後者の方が実現性が高いとみられている。

代替血液はアルブミンES細胞、使用期限切れ血液製剤などから作られ、被輸血者の血液型に関わらず使用可能である。血液製剤由来製品は、血液製剤中のヘモグロビンを特殊なナノサイズカプセルに封入したもので、使用可能期間が6か月と長い。

2019年防衛医大他のグループが人工血液を開発し、ウサギを用いた動物実験に成功したと輸血学誌上で発表した[4][5]。常温で1年以上の保存が可能で、血液型を問わずに使用できる。

2024年7月、奈良県立医科大学附属病院が人工赤血球製剤の臨床試験を開始すると発表した[6][7][8][9]。血液型を問わず使用でき、保存期間は、従来の血液では冷蔵で4週間であったが人工製剤では室温で2年間、冷蔵では5年間の保存が可能だと説明している[10]

脚注

  1. ^ 医療用医薬品 : ボルベン”. Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes. 2019年10月6日閲覧。
  2. ^ 医学用語 解説集 - 代用血液”. 日本救急医学会. 2021年1月13日閲覧。
  3. ^ 『夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート』、2019年10月4日に閲覧。
  4. ^ 人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能
  5. ^ Hagisawa, Kohsuke; Kinoshita, Manabu; Takikawa, Masato; Takeoka, Shinji; Saitoh, Daizoh; Seki, Shuhji; Sakai, Hiromi (2019). “Combination therapy using fibrinogen γ‐chain peptide‐coated, ADP‐encapsulated liposomes and hemoglobin vesicles for trauma‐induced massive hemorrhage in thrombocytopenic rabbits”. Transfusion. doi:10.1111/trf.15427. ISSN 0041-1132. 
  6. ^ 人工赤血球の実用化を目指す 奈良県立医大で臨床試験 開始へ
  7. ^ 備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の製造および、第一相臨床試験を奈良県立医科大学附属病院で実施について
  8. ^ 人工赤血球製剤の臨床試験 実施へ
  9. ^ 「どんな患者さんでも、血液型も関係なく入れられる」A・B・O・AB型を問わない『人工血液』の開発に成功 一体どんなもの?奈良県立医大
  10. ^ Kure, Tomoko; Ochiai, Ryosuke; Sakai, Hiromi (2024-06-11). “Stability of Liposomal Membrane of Hemoglobin-Vesicles (Artificial Red Cells) for Over Years of Storage Evaluated Using Liquid Chromatography–Mass Spectrometry” (英語). Langmuir 40 (23): 12264–12275. doi:10.1021/acs.langmuir.4c01403. ISSN 0743-7463. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.langmuir.4c01403. 

関連項目

外部リンク


代替血液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:04 UTC 版)

デンドリマー」の記事における「代替血液」の解説

デンドリマーを代替血液として使うことも検討されている。デンドリマー立体構造利用してヘム様物質を作ると、通常のヘム比べてかなり分解遅くなるため、細胞毒性を減らすことができる。

※この「代替血液」の解説は、「デンドリマー」の解説の一部です。
「代替血液」を含む「デンドリマー」の記事については、「デンドリマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代替血液」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代替血液」の関連用語

代替血液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代替血液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代替血液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデンドリマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS