代替規格とは? わかりやすく解説

代替規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 00:51 UTC 版)

Low voltage differential signaling」の記事における「代替規格」の解説

2010年現在LVDS技術採用製品でも、最上位高画質画面TVなどでは液晶ディスプレイでの画像処理LSIとタイミング・コントローラICとの間にデータ線だけで96本、48対もの配線必要になっており、配線数がこれほど多いとICケーブルコスト機器スペース自由度制限されクロックデータスキューEMI放射対策などによって、基板設計難しくなるといった問題生じる。LVDS採用している各社は、これらの問題回避するために、次世代技術模索している。いずれもクロック信号データ線に重畳してスキュー問題回避している。 eDP iDP V-by-One HS FPD-Link II Advanced PPmL 主にノートパソコン用のLVDS代替規格としてVESAではeDP標準化した。波形等化がオプション規定されHDCPによる著作権保護機能備える。2009年に米インテル社は、2013年にはノートパソコンを含む携帯端末80%にeDP採用される予想した。 主にテレビ向けLVDS代替規格に、iDPV-by-One HSがある。iDP2010年第2四半期VESA標準規格化される予定とされるV-by-One HS日本ザインエレクトロニクス社主導しており、サムスン電子テレビ配線技術採用する予定とされるディスプレイ一般LVDS代替規格として米ナショナル セミコンダクター社が開発したFPD-Link IIもある。 LVDS新技術比較 名称 LVDS eDP iDP V-by-One HS FPD-Link II Advanced PPmL 信号線1対当たりのデータ伝送速度 最大1.05Gビット/秒前後可変) 2.7Gビット/秒、又は1.62Gビット/秒固定) 3.24Gビット/秒固定最大3.75Gビット/秒可変最大1.82Gビット/秒可変最大2Gビット/秒可変専用クロック有無 あり なしし なし なし なし 符号化方式 なし 8B/10B 8B/10B 8B/10B なし 4B/5B カップリング DC AC AC AC AC 不明 波形等化の規定 なし あり(オプション不明 なし(実質的に必要) なし 不明 著作権保護機能 なし HDCPし なし な不明 ロイヤリティーし なし なし なし 非公開 なし(計画中) 備考ナショナル セミコンダクター社のFlat Panel Display Link (FPD-Link) が元になっている 主にノートパソコン向けた仕様 主にテレビ向けた仕様STMicroelectronics社が開発した 日本ザインエレクトロニクス社開発したナショナル セミコンダクター社が開発した テレビ向けた仕様NECエレクトロニクス社が開発した

※この「代替規格」の解説は、「Low voltage differential signaling」の解説の一部です。
「代替規格」を含む「Low voltage differential signaling」の記事については、「Low voltage differential signaling」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代替規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代替規格」の関連用語

代替規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代替規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLow voltage differential signaling (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS