ディスプレイ【display】
ディスプレイ
本誌では一般的なテレビに比べ、画質にこだわって設計されたビデオ信号再生モニターをディスプレイと呼ぶ。画質調整機能が豊富に装備されるなどAV環境に適した設計になっている。ソニーのプロフィール16×9は代表的な製品だ。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
ディスプレイ
ディスプレイとは、文字や図形、グラフィック、動画などを表示する装置のことである。コンピュータの出力装置の一つにあたり、モニターと呼ばれることもある。
かつては文字のみを表示するキャラクターディスプレイや、意プロッタのようにベクタデータを直接表示するベクタディスプレイが存在したが、現在ではグラフィックと文字の両方をラスタ型で表示するビットマップディスプレイが主流となっている。
ディスプレイの性能を評価する目安としては、ドットピッチと解像度がある。ドットピッチはドットの間隔で、細かいほど画質がよくなる。解像度は画面の縦横ビット数で、320×200ドット~2560×1125ドットまでがある。
ディスプレイの表示部はCRT(陰極線管、ブラウン管)を使ったCRTディスプレイが大半だが、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイ(LCDディスプレイ)、ガス放電光を利用したプラズマディスプレイなどがある。
表示装置: | レゾリューションプラス 3次元ディスプレイ 3Dグラス ディスプレイ デジタルフォトフレーム デュアルモニター 超解像 |
ディスプレイ
ディスプレイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 10:20 UTC 版)
ディスプレイ(英: display)
- 1 ディスプレイとは
- 2 ディスプレイの概要
ディスプレイ(英:display)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:47 UTC 版)
「鳥類用語」の記事における「ディスプレイ(英:display)」の解説
誇示。求愛や威嚇などの際、音や動作・姿勢などで誇示する行為。
※この「ディスプレイ(英:display)」の解説は、「鳥類用語」の解説の一部です。
「ディスプレイ(英:display)」を含む「鳥類用語」の記事については、「鳥類用語」の概要を参照ください。
ディスプレイ(Display resolution)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:33 UTC 版)
「解像度」の記事における「ディスプレイ(Display resolution)」の解説
かつてのコンピュータディスプレイは、インパクトプリンターからCRT(ブラウン管)を用いる表示に移行し、CRTの技術的な制約から、画面の中央部は画面の左右端に比べ、解像度が低かった。このように一様ではない表示解像度が主流の時代には、文字列表示(キャラクターディスプレイ)が中心であったので、物理的な解像度の差は問題とされなかった。また、一様性のもとめられるグラフィックディスプレイには、ベクタースキャン型の特殊な装置を用いていた。その後、グラフィカルユーザインタフェースに用いるため、縦横が正方形となるドット表示性能がCRTに求められた。消費者向けディスプレイでは、Apple Macintoshがグラフィカルユーザインタフェースを先導し、80-100dpi程度の性能をもつCRTに余裕をもった設定で、「1ポイント=1ドット」の割り当てをおこない、72dpiの正方形ドットを表現することとした。現在でもディスプレイ表示は、正方形表示を基本に作られる事が多い。しかし、CRTの最終期には性能が上がり、コンピュータディスプレイは100〜150dpiの解像度を持つようになった。Microsoft Windowsは、96dpiの性能を前提とした設定となった。近年は、液晶ディスプレイが主流となったため、画面上均一の解像度を得ることが可能となったことから、あらためて解像度の高さが着目されている。OSXやiOSといったOSでは、GUIの制御にドット単位(物理単位)ではなくポイント単位(論理単位)を使用している(どのディスプレイでもGUIを物理的に同程度の大きさに出来る)。このためディスプレイのdpiの違いにより同じ大きさの文字が明瞭であったり荒くなるといった事が起きる。同様に、androidやwindows8以降では、論理的なドット単位を設定している。
※この「ディスプレイ(Display resolution)」の解説は、「解像度」の解説の一部です。
「ディスプレイ(Display resolution)」を含む「解像度」の記事については、「解像度」の概要を参照ください。
ディスプレイ
「ディスプレイ」の例文・使い方・用例・文例
- ディスプレイの研究が多くの企業で進められる
- これはユーザー・インフォメーション・ディスプレイに応じて変化します。
- ディスプレイのスイッチ
- 私たちは今週そのディスプレイ代を支払います。
- エンド・アイル・ディスプレイはマーケティングにおいて重要なポイントである。
- エンド・アイル・ディスプレイに気を配る。
- エンド・アイル・ディスプレイには顧客の注目が集まる。
- わたしは、販売カウンターのディスプレイを工夫する。
- そのディスプレイは、私が10年前に買ったものです。
- ディスプレイはモニタともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。
- ウィンドウ・ディスプレイは買物客を誘惑した
- 豊富なディスプレイ
- 空中の、または浮かんでいるディスプレイ
- 電話をかけてきた相手の番号を示す小さいディスプレイ
- それ自身のディスプレイをもつかまたはテレビセットに接続する独立操作可能な電子装置
- システムを監視し、コントロールするためにオペレータが使用できるディスプレイと入力デバイスから成る科学機器(特にコンピュータシステム)
- メモリにある情報をディスプレイへのビデオ出力に変換する電子装置
- スクリーンの上部と下半分が同時に更新される一種のパッシブ・マトリックスディスプレイ
- 自動的にランプをオン/オフする(看板のディスプレイように)電気装置
- 薄くて平らなビデオディスプレイの種類
ディスプレイと同じ種類の言葉
- ディスプレイのページへのリンク