ディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > ディスプレイ > ディスプレイの意味・解説 

ディスプレイ【display】

読み方:でぃすぷれい

[名](スル)ディスプレー

「ディスプレイ」に似た言葉

ディスプレイ

本誌では一般的なテレビに比べ、画質にこだわって設計されたビデオ信号再生モニターをディスプレイと呼ぶ。画質調整機能が豊富に装備されるなどAV環境に適した設計になっている。ソニーのプロフィール16×9は代表的な製品だ。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


ディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 10:20 UTC 版)

ディスプレイ: display




「ディスプレイ」の続きの解説一覧

ディスプレイ(英:display)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:47 UTC 版)

鳥類用語」の記事における「ディスプレイ(英:display)」の解説

誇示求愛威嚇などの際、音や動作姿勢などで誇示する行為

※この「ディスプレイ(英:display)」の解説は、「鳥類用語」の解説の一部です。
「ディスプレイ(英:display)」を含む「鳥類用語」の記事については、「鳥類用語」の概要を参照ください。


ディスプレイ(Display resolution)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:33 UTC 版)

解像度」の記事における「ディスプレイ(Display resolution)」の解説

かつてのコンピュータディスプレイは、インパクトプリンターからCRTブラウン管)を用い表示移行しCRT技術的な制約から、画面中央部画面左右に比べ解像度低かったこのように一様ではない表示解像度主流時代には、文字列表示キャラクターディスプレイ)が中心であったので、物理的な解像度の差は問題とされなかった。また、一様性もとめられるグラフィックディスプレイには、ベクタースキャン型の特殊な装置用いていた。その後グラフィカルユーザインタフェース用いるため、縦横正方形となるドット表示性能CRT求められた消費者向けディスプレイでは、Apple Macintoshグラフィカルユーザインタフェース先導し、80-100dpi程度性能をもつCRT余裕をもった設定で、「1ポイント=1ドット」の割り当ておこない、72dpiの正方形ドット表現することとした。現在でもディスプレイ表示は、正方形表示基本に作られる事が多い。しかし、CRT最終期には性能上がりコンピュータディスプレイ100〜150dpiの解像度を持つようになったMicrosoft Windowsは、96dpiの性能前提とした設定となった近年は、液晶ディスプレイ主流となったため、画面上均一の解像度を得ることが可能となったことからあらため解像度の高さが着目されているOSXiOSといったOSでは、GUI制御ドット単位物理単位ではなくポイント単位(論理単位)を使用している(どのディスプレイでもGUI物理的に同程度大きさ出来る)。このためディスプレイのdpi違いにより同じ大きさの文字明瞭であったり荒くなるといった事が起きる。同様にandroidwindows8以降では、論理的なドット単位設定している。

※この「ディスプレイ(Display resolution)」の解説は、「解像度」の解説の一部です。
「ディスプレイ(Display resolution)」を含む「解像度」の記事については、「解像度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスプレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ディスプレイ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/05 06:35 UTC 版)

名詞

  1. コンピューターなどの電子機器における出力装置一種表示装置
  2. 商品展示
  3. 動物求愛行動

語源


「ディスプレイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ディスプレイと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスプレイ」の関連用語

ディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2023 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリディスプレイの記事を利用しております。
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2023 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥類用語 (改訂履歴)、解像度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS