美術
(美術品 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 14:18 UTC 版)
美術(びじゅつ)とは、視覚で捉えることを目的として表現された造形芸術(視覚芸術)の総称[1]。
注釈
- ^ 全文は近代デジタルライブラリー所収[3]。
- ^ 1877年序刊の『墺国博覧会報告書』内に、Gottfried Wagner「芸術及百工上芸術博物館ニ付テノ報告」がある[8]。
出典
- ^ 池上英洋『西洋美術史入門』筑摩書房、2012年12月5日。ISBN 4480688765。"kindle版37"。
- ^
范曄. 後漢書/卷5. - ウィキソース.
- ^ 『山本五郎 「意匠説 : 附・織物統計表」 織染研究会、1890年(明治23年)4月』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 青木・酒井 1989, pp. 403–405 ※青木茂・北澤憲昭の解題に山本(明治23年)を引用している。
- ^ 中川一政全文集第十巻 P100. 中央公論社. (1986)
- ^ 西 1960, pp. 477–492.
- ^ 青木・酒井 1989, p. 405.
- ^ 青木・酒井 1989, p. 408.
- ^ 岡村久道. “6 応用美術 - 「著作物性 - 著作権法による保護の客体」”. サーバースペースの法律(公式ウェブサイト). 弁護士法人 英知法律事務所. 2019年12月12日閲覧。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:08 UTC 版)
称名寺に伝来した美術品(絵画、彫刻、工芸)。金沢北条氏歴代の肖像画(実時・顕時・貞顕・貞将像、国宝)、忍性や審海の肖像画、木造釈迦如来立像、木造十大弟子立像、金銅製愛染明王坐像などの仏像、青磁壺、審海所用の密教法具などがある。
※この「美術品」の解説は、「金沢文庫」の解説の一部です。
「美術品」を含む「金沢文庫」の記事については、「金沢文庫」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 08:12 UTC 版)
1階大広間「夾竹桃ある家」 - 姫路出身の画家 飯田勇 作(大正13年第5回帝展入選作) 「硫安工場の秋」 - 梶悦次 作(日展出品作品) 2階ロビー等身大の木彫「護り」 - 大野明山 昭和12年作(須佐之男命が稲田姫を護っている。昭和13年日展入選作品)
※この「美術品」の解説は、「多木浜洋館」の解説の一部です。
「美術品」を含む「多木浜洋館」の記事については、「多木浜洋館」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:35 UTC 版)
「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事における「美術品」の解説
第77話で登場。美術館を建設したデデデがナイトメア社から注文しようとした物だが、あまりにも高額のためレンタル品として借りることになった。
※この「美術品」の解説は、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の解説の一部です。
「美術品」を含む「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事については、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 20:16 UTC 版)
永遠の標(とわのしるべ) 声 - 田中理恵 氷狩の美術品の1つ。通称トワちゃん。本人曰く「トワ」だけでは、おばあちゃんのようになってしまうので嫌らしい。98歳(自称「まだ100歳にも満たない小娘」)。興奮すると鳥に変身したりするが、鳥というと怒る時がある。 大助が修学旅行で訪れた孤島の灯台に飾られていた美術品で、探し物が得意。だが、美術品としての性質上、生まれてからずっと一人ぼっちだった。しかし、大助が自分に価値を見出してくれたため、きちんと自分を盗むという取引の形で、眠りの賢者に囚われたダークの救出に力を貸す。その後は丹羽家でメイドとして働いているが、事件が起きた際は探査能力を使って状況を探っている。ダークとは馬が合う。 ホラーやスプラッタが大好きだが、なぜかお化けは苦手な様子。また、ウィズと同じく水が苦手。笑子と同じく大の買い物好き(アニメ・ドラマCD)。 アニメでは終盤日渡の養父の暗躍によってウィズ共々石化してしまうが、ダークとクラッドの自己犠牲により元に戻った。 時の秒針(ときのびょうしん) 声 - 中嶋ミチヨ 氷狩の美術品の1つで、幻の美術品とまで言われた作品。童話・アイスアンドスノウにも登場する。時間を凍り付かせて止める力をもつ。フリーデルトと同一の存在となっている(この関係を大助は「自分とダークみたいに」と表現している)。 大助が描いた絵と偶然共鳴したことで彼であればフリーデルトをエリオットに会わせられると考え、大助を取り込み絵を描かせた。また共鳴した絵を新たな依代とすることで時間を稼ぐが、努力もむなしく寿命が尽きてしまう。だが最後の瞬間、日渡が時の楔を取り込ませたことでフリーデルトとエリオットの再会の願いを叶えた。 氷狩の手により封じられていた(死んでいた)と考えられていたが、実は残り少なくなった自らの時間を凍らせていただけであり、いつでも復活が可能だった。 別名「時の番人」。 灰燐(アージェンタイン) かなり末期に作られた、氷狩の美術品。制作者の手によって、既に廃棄処分済みになっていたはずだったが、完全に壊れてはいなかった。最高傑作である黒翼になり「心」を手に入れ、透きとおる影「クオリア」に心を与えることを目的としている。そのために梨紗を(梨紗がダーク(黒翼)にとって特別な存在であるため)攫った。追ってきたダークに勝負を仕掛けるが逆に敗北。クオリアが安置されていた場所で大助と話をし、「心」をクオリアにあげることが出来たと教えられて寿命を迎えた。本来は何かを直すという力しか持っていなかったが、クオリアに与えられた力で人に影響を及ぼす程度の力を持っていた。 寿命を迎え、住処にしていた塔も崩落したため今度こそ失われたと思われたが、崩落直前に日渡が回収したクオリアの破片をアージェンタインの中に生かすことで、「別のモノ」として生まれ変わり生き長らえた。その際、日渡から「物の修繕」の役割を与えられたため、ダークが盗んだ美術品にくっついて丹羽家を訪れ、丹羽家にある美術品の修繕を行う。笑子の独断により普段は執事服を着ることで、丹羽家の一員として迎えられた(しかし、ダークやトワとの折り合いは良くない)。ヘビに変身することができる(ただし手足があるためどちらかというとヤモリ等に近い)。 なぜか梨紗が寝ている間に服を着せかえさせており、梨紗から「着せ替え趣味のド変態」といわれた。 名前は漢字で「灰燐」。廃棄処分となる以前は、何かを守護する役割を担っていたらしい。 クオリア〔Qualia〕 詳細不明の美術品。アージェンタインの基であるらしい。 製作者によって破壊されたが、アージェンタインによって直された。日渡が「本当の魔物」と呼ぶほどの力を持つが、心を持っていないためか自ら力は行使せず、アージェンタインに力を与えていた。制作者はクオリアに「悲しみ」を込めていたとされる。力の過剰放出(?)により失われる。 「透き通る影」とも呼ばれる。 インソムニア〔Insomnia〕 装飾目的で造られた氷狩の美術品。 巨大な扉の形をしており、扉を開いた中は鏡となっている。鏡にはダークの姿を捉えることができる。 古い美術品でかなり傷んでいるため、大助たちが校外学習で美術館を訪れた日の三日後に展示が終了され、処分される目算だった。破棄を回避するために大助と梨紗を取り込んだが、同時にその場にいた梨紅からは「好きな美術品」と言われたため取り込まなかった。 インソムニアの内部世界では、実在しない大助の友人「羽住六斗」および大助でないダーク「ミュウト〔Mute〕」となって、大助たちの前に現れる。大助の大切なものを奪っていくことで大助本人に成り代わろうとしたが、日渡とダークの助言を受けた大助、梨紗により内部世界が崩壊。助けに来たダークに「偽物は偽物なんだよ」と吐き捨てられて逆上。大助と梨紗を再び捕えようとするも失敗し、二人を助けようとした(そしてインソムニア自身が手に入れようとしていた)梨紅が鏡面を砕いたことによって破壊された。日渡は見苦しい悪あがきをした挙句何人もの罪のない人間を被害に遭わせた彼に対して「望まなければ綺麗なままでいられたのに」と言っていた。 実はインソムニアはこれまでに何人もの人間を取り込んでおり、そのため「持ち主が行方不明になる」曰く付きの美術品だった。なお、インソムニアの制作者も行方不明となっている。
※この「美術品」の解説は、「D・N・ANGEL」の解説の一部です。
「美術品」を含む「D・N・ANGEL」の記事については、「D・N・ANGEL」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 20:16 UTC 版)
本作で登場する美術品はほとんどが氷狩によって造られた美術品であり、ダークの仕事の標的になる。後述の文化改革により大半が失われ、市場に出回る事はほとんどない。ダークが盗む際は笑子が対象の選定を行うが、やや趣味が入っている場合もある(丹羽家の地下にはこれまでにダークが盗んできた美術品が大量に保管されている)。
※この「美術品」の解説は、「D・N・ANGEL」の解説の一部です。
「美術品」を含む「D・N・ANGEL」の記事については、「D・N・ANGEL」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)
実用品以外の分野では、モニュメントやオブジェといった美術作品の素材として利用されている。ステンレス鋼を彫刻素材に使用する利点には、他の金属同様に可塑性があり加工しやすく且つ丈夫であること、耐食性が高くメンテナンス性に優れていること、光輝を持ち現代的な材質感が得られることが挙げられる。 ステンレス材に各種の研磨仕上げや表面処理を施すことで、多様な肌合いを表現することもできる。細かい孔を開けて透明を表現する、インコ法でグラデーションを作って虹を表現する、モアレを利用して三次元的な奥行きを表現する、といったステンレス鋼による表現の幅を広げる試みもなされている。石材、木材、鉄、プラスチックなど他の素材と組み合わせる例もある。鋼種としては、オーステナイト系の 304 がよく使われるが、沿岸部のような場所では高耐食な 316 も使われる。
※この「美術品」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「美術品」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:35 UTC 版)
「le Salon〜杉崎智介美術ミステリードラマ」の記事における「美術品」の解説
登場する絵画をはじめ、照明器具、陶器、家具に至るまで全て本物が使われているのはテレビドラマとしては異例である。
※この「美術品」の解説は、「le Salon〜杉崎智介美術ミステリードラマ」の解説の一部です。
「美術品」を含む「le Salon〜杉崎智介美術ミステリードラマ」の記事については、「le Salon〜杉崎智介美術ミステリードラマ」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:45 UTC 版)
平安時代末期の「扇面法華経冊子」、鎌倉時代の「春日権現験記絵巻」には、裲襠装束を身に着け舞に興じる様子が描かれている。 紺地二重蔓牡丹唐草模様金襴裲襠(東京国立博物館蔵)重要文化財指定 高野山天野社(現:丹生都比売神社)が所有していた裲襠。墨書銘に「永和四年(1378年)三月十六日」とあり、金襴は元 (王朝)後期の品を輸入して製作したと見立てられている。南北朝時代の現存品。 紺地金襴牡丹模様裲襠(東京国立博物館蔵) 高野山天野社(現:丹生都比売神社)が所有していた童子用の装束。墨書銘に「永和四年(1378年)三月十六日」とありその年代の裲襠ともされるが、後の享徳3年(1454年)に新調した多量品の一つとの見解もある。いずれにしても14世紀 - 15世紀、室町時代の現存品となる。保存状態が良く、工芸や服飾史の資料と価値が高い。 還城楽裲襠 舞楽装束(東京国立博物館蔵) 江戸時代の現存品。走り舞の「還城楽」で使用した裲襠。 貴徳裲襠 茶地丸文唐草模様唐織(東京国立博物館蔵) 江戸時代(19世紀)の現存品。走り舞の「貴徳」で使用した裲襠。
※この「美術品」の解説は、「裲襠」の解説の一部です。
「美術品」を含む「裲襠」の記事については、「裲襠」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 16:15 UTC 版)
「猩々緋羅紗地違い鎌模様陣羽織」(しょうじょうひらしゃじちがいがまもよう)東京国立博物館(重要文化財) 安土桃山時代 - 小早川秀秋が所用した陣羽織。表地に猩々緋の羅紗を用いた袷で、背表には敵を倒す尚武的な意義と諏訪明神への信仰から「違い鎌」紋が、切嵌・切付によって施されている。 「緋地羅紗合羽」(ひじらしゃかっぱ)もりおか歴史文化館(重要文化財) 安土桃山時代 - 猩々緋の羅紗を用いた羽織形の上着。裾や角袖がボタンで取り外し可能となった珍しい意向に、ボタン・金モールは西洋的な装飾の趣もみえ異国趣味を表わしている。 「猩々緋羅紗地鯉模様火消装束」(しょうじょうひらしゃじこいもよう)東京国立博物館 江戸時代 - 羽織・胸当・袴・頭巾の火消し装束。 「猩々緋羅紗地波鯉模様火事装束(女性用)」(しょうじょうひらしゃじなみにこいもよう)東京国立博物館 江戸時代 - 羽織・胸当・袴・頭巾の火事装束。防火衣ではなく、火災が起きた際の避難用として大名奥方が着用する。 「猩々俳陣羽織」(しょうじょうひじんばおり)東京国立博物館 江戸時代 - 小堀遠州が所有した陣羽織。 「猩々緋地応龍波涛文様陣羽織」東京国立博物館 江戸時代 - 御狂言師(女性舞踊家)の坂東三津江が所有した陣羽織。
※この「美術品」の解説は、「猩猩緋」の解説の一部です。
「美術品」を含む「猩猩緋」の記事については、「猩猩緋」の概要を参照ください。
美術品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 22:29 UTC 版)
学内の廊下、階段の踊り場、ロビーなどに学園所蔵や寄託の美術品が飾られている。
※この「美術品」の解説は、「富士見中学高等学校」の解説の一部です。
「美術品」を含む「富士見中学高等学校」の記事については、「富士見中学高等学校」の概要を参照ください。
「美術品」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は美術品の一部を売り払った
- その美術館には非常に貴重な美術品が多い
- 美術品は戦争中に火事場泥棒に盗まれた。
- 私は美術品を鑑賞する。
- 世界的な美術品窃盗という疫病が美術館をからにしてしまった。
- それはすばらしい美術品です。
- 美術品収集家.
- 重要美術品.
- 骨董品, 美術品.
- (特に, すぐれた)美術品.
- 陳列の美術品は一年に何回か換えられる.
- あの人の所には中国の美術品がよくそろっている.
- 美術品
- 貴重な美術品
- 美術館には美術品が飾ってある
- 古風の美術品
- この博物館は美術品が揃っている
- 輝かしい美術品
- 私たちは土曜日に古美術品を探し求めるために出かけた
美術品と同じ種類の言葉
- 美術品のページへのリンク