び‐がく【美学】
びがく【美学】
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 03:54 UTC 版)
美学(びがく、英: aesthetics、またæsthetics、esthetics、エスセティクス、エステティクス、希: Αισθητική)は、18世紀に成立した哲学の一領域である。美の本質や構造を、その現象としての自然・芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験的かつ形而上学的に探究する。美的対象、美的判断、美的態度、美的経験、美的価値などが問題とされてきた[1]。
注釈
出典
- ^ “The Concept of the Aesthetic”. Stanford University. 2021年10月3日閲覧。
- ^ 美学が日本に輸入された際の訳語の確定までの経緯については、浜下昌宏「森鴎外『審美学』の研究(1)ー序説」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学, 1998年7月) を参照。
- ^ Aesthetic Judgment "Stanford Encyclopedia of Philisophy"(SEP)中の項目。(英語)
- ^ Kelly, Michael 1998, p. ix.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “芸術学” (日本語). コトバンク. 2019年6月27日閲覧。
- ^ a b c d 今道友信 編 『講座 美学 I』1984年、24頁。
- ^ a b c d e “Aesthetics”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2021年9月30日閲覧。
- ^ Values of Beauty: Historical Essays in Aesthetics. Cambridge University Press. (2005). ISBN 978-0-521-60669-1
- ^ 佐々木健一 2004, p. 10-11.
- ^ “分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告”. シノドス. 2021年9月22日閲覧。
- ^ 佐々木健一 2004, p. 170.
- ^ 石津智大 2018, p. 17.
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:37 UTC 版)
「チャールズ・サンダース・パース」の記事における「美学」の解説
美学は、あらゆる振る舞いに影響を与える諸目的についての研究であり、他の規範的諸研究の基礎に位置するとパースは考えた。
※この「美学」の解説は、「チャールズ・サンダース・パース」の解説の一部です。
「美学」を含む「チャールズ・サンダース・パース」の記事については、「チャールズ・サンダース・パース」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 06:24 UTC 版)
『美学』(びがく)は、美学会が発行する、美学の機関誌・学術雑誌である。創刊は1950年。2007年度までは季刊、以降は半年刊のペースで発行されている。オンライン版はJ-STAGEにおいて公開されている。
※この「美学」の解説は、「美学会」の解説の一部です。
「美学」を含む「美学会」の記事については、「美学会」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 16:44 UTC 版)
彼によれば、ある物体は、ある時は美しく、ある時は美しくないのだから、物体であることと美しくあることとは別のことである。このような美の原因としては均斉 symmetria が挙げられることがあるが、しかしこれが美の原理であるならば、美は合成体にのみ存し、単純な美は存在しないが、光線、あるいは単音のように単純で美しい物があり、また「節制は愚行である」という命題と「正義は勝者である」という命題とは均斉はとれていながらこの倫理観は美しくない。したがって均斉は美の原理ではない。美が感知されるのは何か精神を引き付けるものが存するからで、すなわち精神と同質のロゴスが存しなければ物は美しくない。したがって美の根源はロゴスの明るさの中心として光に譬喩される神であり、超越美 to hyperkalon である一者としての神を頂点として、以下、ヌース、諸徳のイデア、諸存在者の形相、質料、という美の序列が成立する。この構想はプラトン的であり、その証明法はプラトンのようにミュトスによらず美的経験の分析による。この考えによれば芸術美を自然美と原理的に区別し得ないが、芸術は自然的事物を摸倣してはならず、自然美を成立させる原理を摸倣しなければならない。すなわち芸術家にとっては精神の直観力によってロゴスとしてのイデアの全体像を把握するのが先決問題である。プロティノスの宗教的美観は「汝自らの魂の内を見よ。自らが美しくなければ、自らの行いを清め、自己のうちに美が見えるまで努力せよ。神すなわち美を見たいと欲するものは自らを神に似た美しいものにしなければならない」という言葉に表されている。
※この「美学」の解説は、「プロティノス」の解説の一部です。
「美学」を含む「プロティノス」の記事については、「プロティノス」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:07 UTC 版)
ボーレンはすでに、その「説教学」と他のエッセイによって、現代文学(たとえば、ヨハンネス・ボブロウスキー Johannes Bobrowski、ペーター・ハントケ Peter Handke、ネリー・ザックス Nelly Sachs、クルト・マルティ Kurt Marti、オイゲン・ゴムリンガー Eugen Gomringer)との対話を試み、自身も詩集を発表している。「ボーレンする Bohrungen」(1967)、「ふるさとの芸術 Heimatkunst」(1987)、「祈り続けるためのことばtexte zum weiterbeten」、「飾り文字Schnörkelschrift」(1998)。「祈り続けるためのことばtexte zum weiterbeten」と「ふるさとの芸術 Heimatkunst 」で1988年にベルン州文学賞を受賞している。 神学的・神秘的美学の問題をボーレンは「神が美しくなるために 美学としての実践神学 Daß Gott schön werde. Praktische Theologie als Ästhetik 」(1975)において検討する。「生活のかたち Lebensstil」は、ボーレンのインド(バンガロア Bangalore)での客員教授としての経験の実りである。
※この「美学」の解説は、「ルドルフ・ボーレン」の解説の一部です。
「美学」を含む「ルドルフ・ボーレン」の記事については、「ルドルフ・ボーレン」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:33 UTC 版)
大塚保治 - 文学博士。東京帝国大学文科大学、教授。(第壹册、第貳册、第参册、第四册、第五册、第六册、第七册)。 乙骨三郎 - 東京音楽学校、教授。(第壹册、第貳册、第参册、第四册、第五册、第六册、第七册)。 安部次郎 - 文博士。(第壹册、第貳册、第参册、第四册、第五册、第六册、第七册)。 生田弘冶 - 文博士。(第壹册、第貳册、第参册、第四册、第五册、第六册、第七册)。 菅原教造 - 文博士。(第壹册、第貳册、第参册、第四册、第五册、第六册、第七册)。
※この「美学」の解説は、「哲學大辭書」の解説の一部です。
「美学」を含む「哲學大辭書」の記事については、「哲學大辭書」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:13 UTC 版)
新歩行者主義は、外観の悪く危険な表の通りを並木歩道と取り替えていく。歩道は直線的な公園制度で、全ての住宅や商店、公園、緑地帯、プラザ、中庭、小川、学校、娯楽施設などに直につながっている。これにより、公共・私用地所の見た目や過度の自動車依存による危険性によって価値が下がることがなくなるため、不動産の価値は恐らく上昇するであろう。別個の並木の碁盤状の車道も存在するが、必ず裏にあり、徒歩と自転車を主な交通手段とすることで見た目も悪く有害な車道を大幅に減らすことができる。歩行者集落では、建物が郊外スプロールによく見られる妨げのない静かで自動車乗り入れ禁止の道路近くに建てられるため、密度が高まる。そのため、建物のデザイン、平和で親密な公共の場や歩行者用に評価された美的価値観にさらに重きを置くことになる。
※この「美学」の解説は、「新歩行者主義」の解説の一部です。
「美学」を含む「新歩行者主義」の記事については、「新歩行者主義」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 07:01 UTC 版)
従来の美術史(芸術唯物論)では「技術的能力 Können」の発達がすなわち芸術自体の進歩であると説いていたが、リーグルは美術史を内的衝動の観点から構成し直し、各々の時代における独自の「芸術意欲(または "芸術意志" )Kunstwollen」のあらわれが自立的発展を遂げると考えた。「芸術意欲」は対象と創作の方式に依存せず、独立に成立し形式への意志として振る舞う。能力が必ずしも美を生むのではない。近東・ギリシア・ローマの古美術についてリーグルは紋様の分析を行い、シンメトリーとリズムの最高の法則に従った幾何学紋様はすでに原始的段階にある民族が達成していたが、芸術的価値としては低いと指摘した。リーグルの芸術観はウィルヘルム・ヴォリンガーなどに受け継がれた。
※この「美学」の解説は、「アロイス・リーグル」の解説の一部です。
「美学」を含む「アロイス・リーグル」の記事については、「アロイス・リーグル」の概要を参照ください。
美学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:07 UTC 版)
「ジョアン・セーザル・モンテイロ」の記事における「美学」の解説
彼の作品は、論争的であり分類するのがむずかしく、風刺や皮肉であっても、ときに「映画詩」と同一視されるほど抒情詩的なクォリティをもっている。彼は多くの自作に出演し主人公を演じており、自叙伝的なレファレンスとみなされる。作品群のクォリティは、ポルトガル国内外の批評や学者たちの研究の対象であり、マノエル・ド・オリヴェイラとならんでもっとも重要なポルトガル人監督であるということは、満場一致で認められることである[要出典]。
※この「美学」の解説は、「ジョアン・セーザル・モンテイロ」の解説の一部です。
「美学」を含む「ジョアン・セーザル・モンテイロ」の記事については、「ジョアン・セーザル・モンテイロ」の概要を参照ください。
美学
「美学」の例文・使い方・用例・文例
美学と同じ種類の言葉
- >> 「美学」を含む用語の索引
- 美学のページへのリンク