フェミニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > フェミニズム > フェミニズムの意味・解説 

フェミニズム

英語:feminism

フェミニズムとは?意味をかんたんに解説

フェミニズムは、男女性差にもとづく社会格差不平等なくそうとする思想運動のこと。要するに、女性が「女性であるから」という理由不当に権利制限されたり蔑ろされたりしない社会目指す考え方取り組みのことである。

フェミニズムの考え方賛同し、フェミニズムの目指す社会実現向けて活動する者を、フェミニストという。

フェミニズムの定義

たとえばオックスフォード大学出版局運営するオンライン英語辞書「Lexico.com」では、フェミニズム(feminism)は次のように定義されている。

The advocacy of women's rights on the basis of the equality of the sexes.
―― 男女平等原理に基づく女性の権利唱道
https://www.lexico.com/definition/feminism
ウェブスター辞典(merriam-webster.com)による定義は次の通り

belief in and advocacy of the political, economic, and social equality of the sexes expressed especially through organized activity on behalf of women's rights and interests
―― 男女政治的経済的社会的に平等であるとする主義主張、特に女性の権利利権とを代弁する組織的活動として表明されるそのような主義主張
https://www.merriam-webster.com/dictionary/feminism

フェミニズムの語源

フェミニズム(feminism)はフランス語の「féminisme」を直接語源とする語である。(そもそもフェミニズムは近代フランス端を発する思想・運動である)

féminisme はラテン語で「女性woman)」を意味する「femina」に、「主義の意味付与する接尾辞「-ism」が加わった語である。なお femina は「female女性)」や「feminine女性らしい)」の語源にもなっている。

フェミニズムの対義語

フェミニズムの対義語としては、【1】ミソジニー、【2】反フェミニズム、【3】マスキュリズム、などが挙げられる

【1】ミソジニーmisogyny)は日本語では「女性蔑視」や「女性嫌悪」とも訳される女性を「女性である」という理由によって軽視蔑視嫌悪憎悪することである。なお男性版男性嫌悪)はミサンドリーmisandry)という。

【2】反フェミニズムanti-feminism)は、フェミニズムの考え方フェミニスト活動懐疑的批判的な立場のことである。

反フェミニズムには、「旧来の社会的性差敢えて変える要はない」という(結果として男女不平等半ば認める)立場と、フェミニスト主張活動行き過ぎたものがある(男性逆差別招いている)とする立場含まれる

【3】マスキュリズムmasculism)は、男性の方が社会的な性差別対象になっているとし、男性対す不利益不平等なくそう主張する立場のことである。フェミニズムの台頭受けて発生した対立概念であり、その主張は反フェミニスト重複する部分もある。

ツイフェミ

過激なフェミニスト言動は、しばしばミサンドリスト男性嫌悪者)的である。とりわけ近年ツイッターはじめとするSNSにおいてフェミニズム的な批判非難発信している者たちの中には、「フェミニズムというよりミサンドリー男性嫌悪)」「近視眼的主張一貫性がない」「ただ難癖をつけているだけ(スラックティビズム)」として批判され、「ツイフェミ」という半ば蔑称呼ばれることがある

フェミニズムの簡単な歴史

フェミニズムの概略 もともとフェミニズムは、18世紀フランス革命後ヨーロッパで生じた社会運動だった。その目的は、端的にいえば「男女平等」である。これ以降、フェミニズムは徐々に規模拡大し20世紀に入ると世界的な潮流になる。

1990年代以降、フェミニズムは世界各地活発化したが、それぞれの国・地域において固有の歴史・文化混ざり合い、それによって理念主義主張細分化させていく。その結果、たとえば「ラディカル・フェミニズム結婚家庭すら批判するフェミニズム)」と「リベラル・フェミニズム男性との闘争好まないフェミニズム)」のように、対極位置する考え方生まれている。

また、フェミニスト観点から経済論や人種セクシャル・マイノリティーといった社会問題を語る人々もいる。現代的なフェミニズムは、人間社会抱えている、偏った思想明るみに出すための手段のひとつになってきた。

いずれのフェミニズムでも、性差別をなくし、女性らしさ自然に肯定される社会作る」という根底の意味変わらないまた、女性家庭閉じ込めたり職場男性サポート役をあてがったりするなどのステレオタイプ的な価値観にもフェミニスト反対する。フェミニズムの高まりは、女性の社会進出参政権獲得といった、多く大事件貢献してきた。

フェミニズムの細かい分類

フェミニズムは18世紀フランスで広まった運動だった。女性たち意識の変化は、1789年フランス革命きっかけとする。フランス革命では、身分差別撤廃し人民の権利尊重するよう国家再編されていった。その流れで、男女平等実現させ、真の意味での自由な社会築いてこうとする活動生まれた。この活動ヨーロッパ中に拡散し、フェミニズムとして認識されるうになる18世紀から21世紀初頭までの女性解放運動は「第一波フェミニズム」と総称されてきた。

当初、フェミニズムはフランス革命中心人物からも批判されるなど、決し好意的に受け止められなかった。しかし、フェミニズムに共感する識者たちが登場し援護したことで徐々に世間からも理解されていく。やがて、女性解放運動アメリカにも渡り大規模な集会開かれるようになった1949年にはシモーヌ・ド・ボーヴォワールの「第二の性」が出版され現代的なフェミニズムの礎となる。「第二の性以降再燃した社会運動が「第二波フェミニズム」である。

その後世界中フェミニストたちは、「ウーマン・リブ」「ライオット・ガール」などの男女平等目的とした社会活動生み出してきた。映画や音楽でも、フェミニズムを反映した作品増えていく。21世紀に入ってからのフェミニストたちはSNS駆使し、「#MeToo」をはじめとする運動展開した#Metoo運動新時代のフェミニズムとして注目され性差別行ってきた一部男性著名人失脚させるなどした。

日本のフェミニズム(と上野千鶴子)

日本におけるフェミニズムは、明治から大正にかけて興ったこの頃日本におけるフェミニズムの取り組みは特に「女性解放運動」と呼ばれる女性の参政権獲得や、学問解放女学校設立)などが、部分的にではあるが実現されている。

現代日本におけるフェミニズムは、上野千鶴子先駆者位置づける上野は「女性学」を築いた人物として知られジェンダー論やフェミニズムの論客として1980年代から2020年代現在に至るまで積極的に活動している。

フェミニズムとジェンダーの違い

「フェミニズム」と「ジェンダー」は、どちらも男女性差」に着眼した概念であるという点では共通している。

フェミニズムは、男女性差による不平等なくそうという主張または運動のこと。

ジェンダーは、社会文化の中で形づくられた男女の性(性差)のことである。「身体的な雌雄ではなく役割としての性」、つまり「男らしさ」や「女らしさ」あるいは「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」といった通念のことである。

かいつまんで言えば要するに「フェミニズム」は「男女格差の是正」を目指す運動であり、「ジェンダー」は「(社会的な男女格差そのものを指す概念である。

ジェンダーには「男女」の二元論的区分に必ずしも当てはまらないマイノリティいわゆるLGBT)の話題も関わってくる。LGBTとフェミニズムの関係は、今のところ、まだ煮詰まっていないといえる

フェミニズム【feminism】

読み方:ふぇみにずむ

女性社会的政治的経済的権利男性同等にし、女性能力役割発展目ざす主張および運動女権拡張論。女性解放論

女性尊重主義

「フェミニズム」に似た言葉

フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 14:47 UTC 版)

フェミニズム英語: feminism)とは、女性解放思想、およびこの思想に基づく社会運動の総称である[1]政治制度、文化慣習、社会動向などのもとに生じる性別による格差や性差別に影響されず、男女が平等権利を行使できる社会の実現を目的とする思想または運動である[2][3]男女同権主義に基づく、女権拡張主義、女性尊重主義ともいう[1][4]


  1. ^ スイスでは1874年に女性運動が組織化されたが、1886年には女性の法学者エミリー・ケンピン=スピリが、まだ法曹団体への参加を認められなかった。
  1. ^ a b c 井上輝子, 上野千鶴子, 江原由美子, 大沢真理, 加納実紀代, ed (2002). 岩波 女性学事典. 岩波書店 
  2. ^ 1952-, Hawkesworth, M. E., (2006). Globalization and feminist activism. Lanham, Md.: حRowman & Littlefield. ISBN 074253782X. OCLC 62342167. https://www.worldcat.org/oclc/62342167 
  3. ^ Chris., Beasley, (1999). What is feminism? : an introduction to feminist theory. London: Thousand Oaks, Calif.. ISBN 9781446210420. OCLC 731677122. https://www.worldcat.org/oclc/731677122 
  4. ^ a b フェミニズム』 - コトバンク
  5. ^ a b c d 【女性】フェミニズムの第2の波と「ジェンダー」の発見(三成美保)”. 比較ジェンダー史研究会. 2023年1月2日閲覧。
  6. ^ a b 岡野八代「継続する第二波フェミニズム理論 : リベラリズムとの対抗へ」『同志社アメリカ研究』第53巻、同志社大学アメリカ研究所、2017年3月、103-124頁、doi:10.14988/pa.2017.0000015378ISSN 0420-0918CRID 1390853649845022848 
  7. ^ a b ホーン川嶋瑤子「フェミニズム理論の現在 : アメリカでの展開を中心に」『ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究センター年報』第3巻、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター、2000年3月、43-66頁、hdl:10083/51554ISSN 13450638CRID 1050282677924958720 
  8. ^ 松久玲子「1920年代のメキシコにおけるフェミニズム運動 ― メキシコ革命と婦人参政権運動のはざまで ―」『社会科学』第67巻、同志社大学人文科学研究所、2001年8月、1-19頁、doi:10.14988/pa.2017.0000008139ISSN 0419-6759CRID 1390572174865032576 
  9. ^ 上野千鶴子さん「野蛮な靴と思って何が悪い?フェミも多様なの」”. かがみよかがみ. 2023年2月22日閲覧。
  10. ^ Nast, Condé. “フェミニスト / Feministに関する最新記事”. Vogue Japan. 2022年1月17日閲覧。
  11. ^ クリスティーヌ・ド・ピザン:中世の作家で初期のフェミニスト”. クリスティーヌ・ド・ピザン:中世の作家で初期のフェミニスト (2019年8月9日). 2022年9月1日閲覧。
  12. ^ Richards, Anna; Weedon, Chris (2008-07-01). “Gender, Feminism, and Fiction in Germany, 1840-1914”. The Modern Language Review (Modern Humanities Research Association) 103 (3): 896. doi:10.2307/20467993. ISSN 0026-7937. https://doi.org/10.2307/20467993. 
  13. ^ a b 栗原涼子「ニューヨークにおけるラディカルフェミニズムの運動と思想」『学苑』第835巻、昭和女子大学近代文化研究所、2010年5月、76-88頁、ISSN 13480103NAID 110007817338 
  14. ^ フェミニズムの過去・現在・未来:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年1月20日閲覧。
  15. ^ モヤモヤしたときにパワーをくれる、フェミニズム関連の本とポッドキャスト[Ruru Ruriko ピンク76]”. telling朝日. 2022年1月20日閲覧。
  16. ^ a b c 『ザ・フェミニズム』,p94、p113 、p132、著:上野千鶴子,小倉千加子 、2002年3月
  17. ^ 「迷走フェミニズム: これでいいのか女と男」p16, エリザベット・バダンテール,2006年6月
  18. ^ 女性差別 わたしの視点① フェミニズムの立場から ~名古屋市立大学准教授・菊地夏野さんに聞く~”. NHK (2021年12月19日). 2022年5月10日閲覧。
  19. ^ 知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの”. 現代ビジネス (2021年5月27日). 2022年5月10日閲覧。
  20. ^ Humm, Maggie (1995). The Dictionary of Feminist Theory. Columbus: Ohio State University Press. pp. 251. ISBN 978-0133553895 
  21. ^ Walker, Rebecca (January–February 1992). “Becoming the Third Wave”. Ms.: 39–41. 
  22. ^ Chamberlain, Prudence (2017). The Feminist Fourth Wave: Affective Temporality. Cham: Springer. ISBN 978-3-319-53682-8. https://books.google.com/books?id=8AIkDwAAQBAJ 
  23. ^ Krolokke, Charlotte; Sorensen, Anne Scott (2005). “Three Waves of Feminism: From Suffragettes to Grrls”. Gender Communication Theories and Analyses: From Silence to Performance. Sage. p. 24. ISBN 978-0-7619-2918-5 
  24. ^ a b feminism - The fourth wave of feminism | Britannica”. www.britannica.com. 2021年11月29日閲覧。
  25. ^ Feminism: The Fourth Wave”. Encyclopedia Britannica. 2019年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月21日閲覧。
  26. ^ 捻じ曲げられた「ジェンダー」 (1/2)”. トイビト (2021年5月19日). 2022年9月19日閲覧。
  27. ^ Condorcet, « Lettres d’un bourgeois de New-Haven à un citoyen de Virginie sur l’inutilité de partager le pouvoir législatif entre plusieurs corps ». Œuvres de Condorcet publiées par A. Condorcet O’Connor et M. F. Arago, tome neuvième, Paris, Firmin Didot Frères, 1847.
  28. ^ 武藤健一「コンドルセの女性参政権論 : 「女性の市民権の承認につ いて」を中心に」『一橋論叢』第112巻第1号、一橋大学、1994年7月1日、152-169頁。 
  29. ^ a b c エステル・フリードマン 著、西山惠美・安川悦子 訳『フェミニズムの歴史と女性の未来-後戻りさせない』明石書店、2005年。ISBN 4750320595 
  30. ^ 在日アメリカ合衆国大使館. “第5章「西への拡大と各地域の特徴」”. 米国の歴史の概要. 2015年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
  31. ^ 1848 : la révolution des femmes” (フランス語). www.lhistoire.fr. 2019年7月9日閲覧。
  32. ^ ベティ・フリーダン 著、三浦富美子 訳『新しい女性の創造』大和書房、2004年。 
  33. ^ Setch, Eve (2002). "The Face of Metropolitan Feminism: The London Women's Liberation Workshop, 1969-79". Twentieth Century British History. 13 (2): 171-190. doi:10.1093/tcbh/13.2.171.
  34. ^ 松田史生 (1996年6月). “フェミニズムと環境問題について”. 興味のるつぼ第1号. 京大農薬ゼミ. 2015年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
  35. ^ http://arlindo-correia.com/a_dworkin.html
  36. ^ “Françoise d'Eaubonne, une figure du féminisme français” (フランス語). Le Monde.fr. (2005年8月5日). https://www.lemonde.fr/disparitions/article/2005/08/05/francoise-d-eaubonne-une-figure-du-feminisme-francais_677960_3382.html 2019年1月11日閲覧。 
  37. ^ 参考文献 2003年04 『与謝野晶子とその時代 女性解放と歌人の人生』入江春行著、新日本出版社 より やや簡易化 また、女性参政権から一部転載
  38. ^ a b c 天野 2006, pp. 303–312.
  39. ^ よりみちこ (2015年4月9日). “1位は7万6千円も違う!男女の賃金格差が激しい職業トップ10”. 仕事. Suzie. 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
  40. ^ 提言 男女共同参画社会の形成に向けた民法改正 日本学術会議
  41. ^ 「オセアニアを知る事典」平凡社 p206 1990年8月21日初版第1刷
  42. ^ 日本共産党「女性国会議員―世界で15%超える」『しんぶん赤旗』2005年3月5日
  43. ^ http://www.nikkei.com/article/DGXNASGU04003_Y3A500C1SHA000/ 「ルワンダの奇跡 崩れる慣習、可能性開く」(Wの未来 世界を動かす(4)) 日本経済新聞 2013年5月13日 2015年5月26日閲覧
  44. ^ http://www.sankei.com/world/news/150305/wor1503050043-n1.html 「女性議員比率 日本9・5%で113位 なお先進国で最低水準」 産経ニュース 2015年3月5日 2015年5月26日閲覧
  45. ^ https://web.archive.org/web/20211119111948/http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/hakusyo_tokusyu2008_01.pdf 「男女共同参画と弁護士」日本弁護士連合会 2015年5月26日閲覧
  46. ^ 主要先進国で日本の「男女間賃金格差」は最下位!いまだに“女だから稼げない”っておかしくない?”. Woman type[ウーマンタイプ]. 2020年5月13日閲覧。
  47. ^ 平成26年度コース別雇用管理制度の実施・指導状況<速報版>を公表します”. www.mhlw.go.jp. 2020年5月13日閲覧。
  48. ^ 山下悦子著『女を幸せにしない「男女共同参画社会」』洋泉社
  49. ^ 私のフェミニズム<上> 北原みのりさん 性差別に鈍感になった平成 女性たちもっと怒っていい”. 西日本新聞ニュース. 2020年5月13日閲覧。
  50. ^ ジャネット・K・ボールズ、ダイアン・ロング・ホーヴェラー 著、水田珠枝・鵜殿えりか・安川悦子 訳『フェミニズム歴史事典』明石書店、2000年。ISBN 9784750313252 
  51. ^ 大貫隆宮本久雄、名取四郎、百瀬文晃『岩波キリスト教辞典岩波書店、2002年。ISBN 400080202X 
  52. ^ 去る8月28日は「女性がお胸をさらけ出す日」だった! 女性だけが乳首を隠さなければならない風潮に疑問を投げかける日『ゴー・トップレス・デー』”. ロケットニュース24 (2016年9月1日). 2016年9月13日閲覧。
  53. ^ Cadena, Daniela (2017年1月29日). “女性の乳首はNGで男性の乳首はOK?Instagramの謎”. BuzzFeed Japan. 2020年11月16日閲覧。
  54. ^ a b 『世界思想』2013年12月号、世界思想出版 pp. 6-16
  55. ^ 『世界思想』2007年4月号、世界思想出版 pp. 6-16
  56. ^ 『世界思想』2008年5月号、世界思想出版 pp. 28-29
  57. ^ 風俗嬢の立場を追い詰めているのはフェミニズム思考? https://dot.asahi.com/articles/-/18334?device=smartphone&page=1 「風俗嬢は性感染症や妊娠のリスク・客からのストーカー被害など命に関わる問題に日々直面しています。そのような問題が目前にあっても、フェミニストたちは、現実的な対策を提示するのではなく、性風俗を職業として認めないという理想論に終始しがちです。皮肉なことに、女性の味方であるはずのフェミニズム的思考が、逆に風俗嬢達を追い詰めている」 
  58. ^ LITERA(リテラ) 学費のためにソープで働く慶大生、売り専に走る男子学生も…カラダを売るしかない「貧困大学生」が急増中 https://lite-ra.com/2015/11/post-1648.html
  59. ^ 『女子大生風俗嬢 若者貧困大国・日本のリアル』(朝日新書/ )141p-168p5章「風俗はセーフティネットか」」の167p-168p「イジメやパワハラ、脱法労働が蔓延している介護業界の実態を知る筆者としては表面的な綺麗事と自分たちの理想しかないフェミニスト団体の思考と発言にあきれ果てた」
  60. ^ 「"自称フェミニスト"には差別主義者がいる」宮台真司、安藤優子、加藤浩次と語るフェミニズムに嫌悪感が広がる理由 https://www.youtube.com/watch?v=x_tiQtkBVjI 6:58ころと、8・20以降
  61. ^ 宮台真司が語る「クソフェミ」発言の真意 https://www.youtube.com/watch?v=mLWFKizUbJM
  62. ^ 宮台真司×柴田英里 対談『クソフェミへの退場勧告 ~性表現とジェンダーのゆくえ~』第4回 ライブ配信【7月22日(土) 19時】開催  https://presswalker.jp/press/17672
  63. ^ https://bunkaonline.jp/archives/263/2
  64. ^ ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒 (講談社+α新書) 新書 – 2012/4/20
  65. ^ https://gendai.media/articles/-/40056?page=6
  66. ^ 「大きすぎるiPhoneは女性差別」著名フェミニストたちがAppleを批判”. 2020年3月4日閲覧。
  67. ^ Emma Watson to United Nations: I'm a feminist - YouTube”. 2019年1月26日閲覧。



フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:44 UTC 版)

あっこゴリラ」の記事における「フェミニズム」の解説

2019年3月2日ツイートにて自ら「フェミニスト」を名乗る同年10月bayfm番組MUSIC GARAGEROOM 101』に出演した際、渡辺志保との会話の中で当初はフェミニズムやフェミニストに対してめんどくさい」「怖い」イメージがあったと語っている。また同年12月Limited Express (has gone?)YUKARI、元TENG GANG STARRなかむらみなみとの対談では、“自分REP (represent) すること、自分自分であること” をフェミニズムであると位置づけている。 アルバムの『GRRRLISM』のタイトルは、90年代初頭のフェミニズムのムーブメントライオット・ガール」に由来している。 また「#NoBagForMe」プロジェクトにも参加しており、“フェミニズムは思想ではなくて考え方” と語っている。

※この「フェミニズム」の解説は、「あっこゴリラ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「あっこゴリラ」の記事については、「あっこゴリラ」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 21:39 UTC 版)

マリア崇拝」の記事における「フェミニズム」の解説

フェミニズムにおいては女性至高性の表現として肯定的に見られている。

※この「フェミニズム」の解説は、「マリア崇拝」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「マリア崇拝」の記事については、「マリア崇拝」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 00:32 UTC 版)

氷と炎の歌のテーマ」の記事における「フェミニズム」の解説

マーティン男性優位社会生きる数々女性登場人物描いている。女性根源的な欲求、夢そして影響力を持つ人間として描かれ女性気質男性同じよう多様であることを示す。性別年齢などが大きく違っても、マーティン個別登場人物書きわけることができる。マーティンは、自分女性不信ではないしフェミニズムの模範的存在でもないと言うが、子供時代植えつけられた価値観は、たとえ意識上で拒否したとしても捨てることは出来ないと言う作品がフェミニズム的であるのか反フェミニズム的であるのかの議論歓迎し,、女性登場人物好きだと言う沢山の女性読者感謝している。だがフェミニストであるという宣言をするつもりはない。 デナーリス・ターガリエンサーセイ・ラニスター結婚強制され、強い意志持ち、敵に対して無慈悲なことで、類似性のある登場人物である。ウェスタロスでは血筋相続が最も手早く確実に権力主張する方法であるため、サーセイは弟ジェイミーの子をなし母親として立場強化するが、憎む夫ロバートへの復讐のため、夫の血筋世継ぎは生もうとしない

※この「フェミニズム」の解説は、「氷と炎の歌のテーマ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「氷と炎の歌のテーマ」の記事については、「氷と炎の歌のテーマ」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 16:34 UTC 版)

キャトリン・モラン」の記事における「フェミニズム」の解説

2011年にイーバリー・プレスからモランのフェミニズムに関する著書女になる方法』(How to Be a Woman )がイギリス発売された。2012年7月まで16ヶ国で40部以上を売り上げたモラン女性平等党(Women's Equality Party)の支持者である。 2017年3月モランペンギン・グループのために書いた原稿で、若い女性男性書いた本を全く、あるいは「少なくとも」「大人になって完全に成長し戦えるようになるまで」読まない方がよいと示唆したモランは「偉大な白人男性、つまりフォークナーチャンドラーヘミングウェイロスのような極めて力強く、子どもに大きな影響力を及ぼすと考えられる男性作家による本を例に挙げている。モランは、子ども頃にこうした男性による本を全く読まなかったことにより、「おそらく」より幸せで、自信持って真実書き、「他の多く女性」に比べて見かけ体重騒々しくふつうと違う性格などについて自分卑下することが少なくなったかもしれない述べている。

※この「フェミニズム」の解説は、「キャトリン・モラン」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「キャトリン・モラン」の記事については、「キャトリン・モラン」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:14 UTC 版)

女らしさ」の記事における「フェミニズム」の解説

フェミニズムにおいては、「女らしさ」は強制、ととらえられる

※この「フェミニズム」の解説は、「女らしさ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「女らしさ」の記事については、「女らしさ」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 17:32 UTC 版)

性別二元制」の記事における「フェミニズム」の解説

フェミニズムは、ジェンダー関係の権力的な非対称性批判しており、フェミニズムからも性別二元制対す批判が行われている。 1990年代前後フェミニストらが強調してたように「女」というカテゴリー決し一枚岩ではなく、また固定的で「自然な」カテゴリーでもないこのような点から、「女」というカテゴリー自明前提とするような立場のフェミニズムに対して批判なされている。 ただし語源的に「女(フェミナ)」の「イズムであるからといって性別二元制への批判によって「フェミニズム」という枠組み自体捨て去られわけではない。まず現実的な問題として、依然として女性差別根強く残っている。また近年は「男性問題」についてもジェンダー視点から議論されており、さらに女性同士の間にある差異や、男性同士の間にある差異議論対象となっている。このように「女」というカテゴリー「男」というカテゴリーも、いまの社会で現に機能しているのであるそれゆえ性別二元制根源的な疑問投げかけつつ、同時に性別二元制どのような形で社会現れているかを記述分析する営みとして、「フェミニズム」という枠組み現代でも有用性をもっている。

※この「フェミニズム」の解説は、「性別二元制」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「性別二元制」の記事については、「性別二元制」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 17:30 UTC 版)

アメリカ合衆国の哲学」の記事における「フェミニズム」の解説

サラ・グリムケ、シャーロット・パーキンス・ギルマンエリザベス・キャディ・スタントンおよびアン・ハッチンソンといったフェミニスト考えてもよい著作家アメリカ合衆国史中にもいたが、第2波フェミニズムとも呼ばれる1960年代と1970年代フェミニスト運動哲学世界にも影響有った大衆の心はベティ・フリーデンの『女性神話』で捉えられた。これにアドリエンヌ・リッチのようなフェミニスト哲学者続いた。これら哲学者客観性であるとか倫理学対す男性的アプローチ考えられるもの、例え権利に基づく政治論のような哲学基本仮定価値観批判した価値中立的な探求というようなものは無いとし、哲学問題社会的次元解析しようとした

※この「フェミニズム」の解説は、「アメリカ合衆国の哲学」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「アメリカ合衆国の哲学」の記事については、「アメリカ合衆国の哲学」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:06 UTC 版)

フランソワーズ・ドボンヌ」の記事における「フェミニズム」の解説

1949年出版されシモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』はドボンヌの一生涯にわたる大きな影響与えた。ドボンヌは早速ボーヴォワール会って親交を結び、1951年フェミニストとしての最初著書『ディアナ・コンプレックス (Le Complexe de Diane)』を発表した。ドボンヌは本書で、ギリシア・ローマ神話分析し女性政治権力)からどのように排除されたかについて解明。さらに、マルクス主義にフェミニズムの可能性見出し資本主義体制批判一環として家父長制批判展開したまた、フェミニズムが提示する問題は、経済・社会問題以上に重要であるとし、社会主義による女性の解放説いた

※この「フェミニズム」の解説は、「フランソワーズ・ドボンヌ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「フランソワーズ・ドボンヌ」の記事については、「フランソワーズ・ドボンヌ」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:52 UTC 版)

政治」の記事における「フェミニズム」の解説

詳細は「フェミニズム」を参照 女性解放目指す政治思想であり、あらゆる男女差別撤廃目指すもしくは男性よりも女性優位にする可能性すらある)。例えば、女性政治参加推進であったり、労働環境改善ハラスメント反対なども該当する#MeToo運動なども同様である。19世紀に始まる女性の社会進出後押ししてきた政治思想である。

※この「フェミニズム」の解説は、「政治」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「政治」の記事については、「政治」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:13 UTC 版)

男らしさ」の記事における「フェミニズム」の解説

フェミニスト男らしさ女らしさ後天的作られ男尊女卑的な性役割、「男らしさ」なるものは男性強者としての立場から女性弱者一方的な優しさ」を押し付けるパターナリズムとして否定し「らしさからの解放」を掲げている[要出典]。

※この「フェミニズム」の解説は、「男らしさ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「男らしさ」の記事については、「男らしさ」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 09:46 UTC 版)

イヴォンヌ・レイナー」の記事における「フェミニズム」の解説

白人で、無意識的な野心持ち、アートワールドの性差別人種差別無頓着で、(女性営みとして社会的に容認された)ダンス世界に身を落ち着けた存在として、ロビン・モーガン編集したシスターフッドは力強い』の怒り満ちた実験的テキストや、ヴァレリー・ソラナスの「SCUMマニフェスト」や、シュラミス・ファイアストーンの『性の弁証法』を読み始めた。 フェミニズムのテキスト理論を読むことで、レイナー女性として自身経験について、また文化と社会担い手としての自己について考えようになったレイナーは、それまで自分振付作品が「因習的なダンス対す直接的な批判であり、突き詰めればそもそもフェミニズム的であることに気づいていなかったのである1980年代通じてレイナー独り身であり、「不幸な異性愛冒険これ以上わらないことに決めた後略〕」。ゲイ・プライド・パレードに参加するようになり、「政治的レズビアン」を自認した。またこの時期ニューヨークワシントンDC行われたロー対ウェイド事件への非難対す抗議デモにも参加している。レイナーレズビアンとしてアイデンティティに不安を抱えていたが、56歳の時、マーサ・ジェヴァーと親密になることでそれを乗り越えた二人は現在も共同生活している。 フェミニストオードリー・ロード有名な言葉主人道具使って主人の家を解体することはできない」に対しレイナーは「そんなことはない道具暴露すれば可能だ」と反論している。 レイナーフェミニスト映画 !Women Art Revolution2010年)の中でインタヴュー受けている。 レイナーは、ヒラリー・ロビンソン編 Feminism Art Theory 第2版で、アーティストフェミニストレズビアンの例として数か所で言及されている。第6章2節「レズビアンクィア実践」(pp.398-434)を参照

※この「フェミニズム」の解説は、「イヴォンヌ・レイナー」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「イヴォンヌ・レイナー」の記事については、「イヴォンヌ・レイナー」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:20 UTC 版)

マグヌス・ヒルシュフェルト」の記事における「フェミニズム」の解説

1904年ヒルシュフェルトは、ヘレーネ・シュテッカー(Helene Stöcker、EN)が設立したフェミニスト団体である「母親を守る連盟」(Bund für Mutterschutz)に参加した。彼は、当時犯罪とされていた堕胎犯罪より撤廃するためのキャンペーン行い、また女性教師女性公務員結婚子供を持つことを禁止した法に反対した。

※この「フェミニズム」の解説は、「マグヌス・ヒルシュフェルト」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「マグヌス・ヒルシュフェルト」の記事については、「マグヌス・ヒルシュフェルト」の概要を参照ください。


フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:29 UTC 版)

ジェルメーヌ・ティヨン」の記事における「フェミニズム」の解説

特に1966年発表した著書ハレム義兄弟たち』(邦題イトコたちの共和国地中海社会親族関係女性抑圧』) では、「親族による女性殺害名誉殺人)、兄の特異な地位社会変化女性隔離の関係」など先史時代から現代につづく地中海社会親族関係について記述し女性抑圧イスラム教義ではなくこうした親族関係起因する論じた。 このほか、世界保健機関からの要請受けて中東極東10か国において女性の地位に関する調査を行う(1962年)、パリユネスコ本部開催された「女性の地位向上に関する専門家会議参加する1965年)、ドゥブロヴニククロアチア)で開催されシンポジウム男女伝統的役割代わるもの」に参加し女性移民境遇改善委員会議長務める(1975年)、ロワイヨモンで行われたシンポジウム女性問題」、パリ人間科学会館行われた国立科学研究センター主催シンポジウム生産権力親族」に参加する(同1975年)など女性の地位向上のための様々な活動取り組んだまた、上記以外の人権擁護活動として、矯正労働収容所グラーグ)の元収容者招きに応じてモスクワ訪れ、「グラーグへの抵抗運動会議参加する1992年)、パリ18区サン=ベルナール教会不法滞在者支援団体参加する1996年)などして、生涯にわたる人道主義的貢献に対して与えられるチーノ・デル・ドゥーカ世界賞受けている。

※この「フェミニズム」の解説は、「ジェルメーヌ・ティヨン」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「ジェルメーヌ・ティヨン」の記事については、「ジェルメーヌ・ティヨン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェミニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フェミニズム」の例文・使い方・用例・文例




フェミニズムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェミニズム」の関連用語

フェミニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェミニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェミニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあっこゴリラ (改訂履歴)、マリア崇拝 (改訂履歴)、氷と炎の歌のテーマ (改訂履歴)、キャトリン・モラン (改訂履歴)、女らしさ (改訂履歴)、性別二元制 (改訂履歴)、アメリカ合衆国の哲学 (改訂履歴)、フランソワーズ・ドボンヌ (改訂履歴)、政治 (改訂履歴)、男らしさ (改訂履歴)、イヴォンヌ・レイナー (改訂履歴)、マグヌス・ヒルシュフェルト (改訂履歴)、ジェルメーヌ・ティヨン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS