フェミニズム
フェミニズムとは?意味をかんたんに解説
フェミニズムは、男女の性差にもとづく社会の格差や不平等をなくそうとする思想や運動のこと。要するに、女性が「女性であるから」という理由で不当に権利を制限されたり蔑ろにされたりしない社会を目指す考え方や取り組みのことである。フェミニズムの考え方に賛同し、フェミニズムの目指す社会の実現に向けて活動する者を、フェミニストという。
フェミニズムの定義
たとえばオックスフォード大学出版局が運営するオンライン英語辞書「Lexico.com」では、フェミニズム(feminism)は次のように定義されている。The advocacy of women's rights on the basis of the equality of the sexes.
―― 男女平等の原理に基づく女性の権利の唱道
(https://www.lexico.com/definition/feminism)
ウェブスター辞典(merriam-webster.com)による定義は次の通り。
belief in and advocacy of the political, economic, and social equality of the sexes expressed especially through organized activity on behalf of women's rights and interests
―― 男女は政治的・経済的・社会的に平等であるとする主義主張、特に女性の権利と利権とを代弁する組織的活動として表明される(そのような主義主張)
(https://www.merriam-webster.com/dictionary/feminism)
フェミニズムの語源
フェミニズム(feminism)はフランス語の「féminisme」を直接の語源とする語である。(そもそもフェミニズムは近代フランスに端を発する思想・運動である)féminisme はラテン語で「女性(woman)」を意味する「femina」に、「主義」の意味を付与する接尾辞「-ism」が加わった語である。なお femina は「female(女性)」や「feminine(女性らしい)」の語源にもなっている。
フェミニズムの対義語
フェミニズムの対義語としては、【1】ミソジニー、【2】反フェミニズム、【3】マスキュリズム、などが挙げられる。【1】ミソジニー(misogyny)は日本語では「女性蔑視」や「女性嫌悪」とも訳される。女性を「女性である」という理由によって軽視・蔑視・嫌悪・憎悪することである。なお男性版(男性嫌悪)はミサンドリー(misandry)という。
【2】反フェミニズム(anti-feminism)は、フェミニズムの考え方やフェミニストの活動に懐疑的・批判的な立場のことである。
反フェミニズムには、「旧来の社会的性差を敢えて変える必要はない」という(結果として男女不平等を半ば認める)立場と、フェミニストの主張や活動に行き過ぎたものがある(男性の逆差別を招いている)とする立場が含まれる。
【3】マスキュリズム(masculism)は、男性の方が社会的な性差別の対象になっているとし、男性に対する不利益・不平等をなくそうと主張する立場のことである。フェミニズムの台頭を受けて発生した対立概念であり、その主張は反フェミニストと重複する部分もある。
ツイフェミ
過激なフェミニストの言動は、しばしばミサンドリスト(男性嫌悪者)的である。とりわけ近年ツイッターをはじめとするSNSにおいてフェミニズム的な批判や非難を発信している者たちの中には、「フェミニズムというよりミサンドリー(男性嫌悪)」「近視眼的で主張に一貫性がない」「ただ難癖をつけているだけ(スラックティビズム)」として批判され、「ツイフェミ」という半ば蔑称で呼ばれることがある。フェミニズムの簡単な歴史
フェミニズムの概略 もともとフェミニズムは、18世紀フランス革命後のヨーロッパで生じた社会運動だった。その目的は、端的にいえば「男女平等」である。これ以降、フェミニズムは徐々に規模を拡大し、20世紀に入ると世界的な潮流になる。1990年代以降、フェミニズムは世界各地で活発化したが、それぞれの国・地域において固有の歴史・文化と混ざり合い、それによって理念や主義主張を細分化させていく。その結果、たとえば「ラディカル・フェミニズム(結婚や家庭すら批判するフェミニズム)」と「リベラル・フェミニズム(男性との闘争を好まないフェミニズム)」のように、対極に位置する考え方も生まれている。
また、フェミニストの観点から経済論や人種、セクシャル・マイノリティーといった社会問題を語る人々もいる。現代的なフェミニズムは、人間社会が抱えている、偏った思想を明るみに出すための手段のひとつになってきた。
いずれのフェミニズムでも、「性差別をなくし、女性らしさが自然に肯定される社会を作る」という根底の意味は変わらない。また、女性を家庭に閉じ込めたり、職場で男性のサポート役をあてがったりするなどのステレオタイプ的な価値観にもフェミニストは反対する。フェミニズムの高まりは、女性の社会進出、参政権の獲得といった、多くの大事件に貢献してきた。
フェミニズムの細かい分類
フェミニズムは18世紀フランスで広まった運動だった。女性たちの意識の変化は、1789年のフランス革命をきっかけとする。フランス革命では、身分差別を撤廃し、人民の権利を尊重するよう国家が再編されていった。その流れで、男女平等を実現させ、真の意味での自由な社会を築いていこうとする活動も生まれた。この活動はヨーロッパ中に拡散し、フェミニズムとして認識されるようになる。18世紀から21世紀初頭までの女性解放運動は「第一波フェミニズム」と総称されてきた。当初、フェミニズムはフランス革命の中心人物からも批判されるなど、決して好意的には受け止められなかった。しかし、フェミニズムに共感する識者たちが登場し、援護したことで徐々に世間からも理解されていく。やがて、女性解放運動はアメリカにも渡り、大規模な集会が開かれるようになった。1949年にはシモーヌ・ド・ボーヴォワールの「第二の性」が出版され、現代的なフェミニズムの礎となる。「第二の性」以降に再燃した社会運動が「第二波フェミニズム」である。
その後も世界中のフェミニストたちは、「ウーマン・リブ」「ライオット・ガール」などの男女平等を目的とした社会活動を生み出してきた。映画や音楽でも、フェミニズムを反映した作品が増えていく。21世紀に入ってからのフェミニストたちはSNSを駆使し、「#MeToo」をはじめとする運動を展開した。#Metoo運動は新時代のフェミニズムとして注目され、性差別を行ってきた一部の男性著名人を失脚させるなどした。
日本のフェミニズム(と上野千鶴子)
日本におけるフェミニズムは、明治から大正にかけて興った。この頃の日本におけるフェミニズムの取り組みは特に「女性解放運動」と呼ばれる。女性の参政権の獲得や、学問の解放(女学校の設立)などが、部分的にではあるが実現されている。現代日本におけるフェミニズムは、上野千鶴子を先駆者と位置づける。上野は「女性学」を築いた人物としても知られ、ジェンダー論やフェミニズムの論客として、1980年代から2020年代現在に至るまで積極的に活動している。
フェミニズムとジェンダーの違い
「フェミニズム」と「ジェンダー」は、どちらも「男女の性差」に着眼した概念であるという点では共通している。フェミニズムは、男女の性差による不平等をなくそうという主張または運動のこと。
ジェンダーは、社会や文化の中で形づくられた男女の性(性差)のことである。「身体的な雌雄」ではなく「役割としての性」、つまり「男らしさ」や「女らしさ」あるいは「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」といった通念のことである。
かいつまんで言えば、要するに「フェミニズム」は「男女の格差の是正」を目指す運動であり、「ジェンダー」は「(社会的な)男女の格差」そのものを指す概念である。
ジェンダーには「男女」の二元論的な区分に必ずしも当てはまらないマイノリティ(いわゆるLGBT)の話題も関わってくる。LGBTとフェミニズムの関係は、今のところ、まだ煮詰まっていないといえる。
フェミニズム【feminism】
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 21:13 UTC 版)
フェミニズム(英語: feminism)とは、女性解放思想、およびこの思想に基づく社会運動の総称である[1]。政治制度、文化慣習、社会動向などのもとに生じる性別による格差、性差別に影響されず男女が平等な権利を行使できる社会の実現を目的とする思想または運動である[2][3]。男女同権主義に基づく、女権拡張主義、女性尊重主義ともいう[1][4]。
- ^ a b c 井上輝子, 上野千鶴子, 江原由美子, 大沢真理, 加納実紀代, ed (2002). 岩波 女性学事典. 岩波書店
- ^ 1952-, Hawkesworth, M. E., (2006). Globalization and feminist activism. Lanham, Md.: حRowman & Littlefield. ISBN 074253782X. OCLC 62342167
- ^ Chris., Beasley, (1999). What is feminism? : an introduction to feminist theory. London: Thousand Oaks, Calif.. ISBN 9781446210420. OCLC 731677122
- ^ a b 『フェミニズム』 - コトバンク
- ^ a b c d “【女性】フェミニズムの第2の波と「ジェンダー」の発見(三成美保)”. 比較ジェンダー史研究会. 2023年1月2日閲覧。
- ^ a b https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=24990&item_no=1&attribute_id=28&file_no=1
- ^ a b http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/IGS_publication/journal/03/03_02.pdf
- ^ https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=15978&item_no=1&attribute_id=28&file_no=1
- ^ “上野千鶴子さん「野蛮な靴と思って何が悪い?フェミも多様なの」”. かがみよかがみ. 2023年2月22日閲覧。
- ^ Nast, Condé. “フェミニスト / Feministに関する最新記事”. Vogue Japan. 2022年1月17日閲覧。
- ^ “クリスティーヌ・ド・ピザン:中世の作家で初期のフェミニスト”. クリスティーヌ・ド・ピザン:中世の作家で初期のフェミニスト (2019年8月9日). 2022年9月1日閲覧。
- ^ Richards, Anna; Weedon, Chris (2008-07-01). “Gender, Feminism, and Fiction in Germany, 1840-1914”. The Modern Language Review (Modern Humanities Research Association) 103 (3): 896. doi:10.2307/20467993. ISSN 0026-7937 .
- ^ a b 栗原涼子「ニューヨークにおけるラディカルフェミニズムの運動と思想」『学苑』第835巻、昭和女子大学近代文化研究所、2010年5月、76-88頁、ISSN 13480103、NAID 110007817338。
- ^ “フェミニズムの過去・現在・未来:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年1月20日閲覧。
- ^ “モヤモヤしたときにパワーをくれる、フェミニズム関連の本とポッドキャスト[Ruru Ruriko ピンク76]”. telling朝日. 2022年1月20日閲覧。
- ^ a b c 『ザ・フェミニズム』,p94、p113 、p132、著:上野千鶴子,小倉千加子 、2002年3月
- ^ 「迷走フェミニズム: これでいいのか女と男」p16, エリザベット・バダンテール,2006年6月
- ^ “女性差別 わたしの視点① フェミニズムの立場から ~名古屋市立大学准教授・菊地夏野さんに聞く~”. NHK (2021年12月19日). 2022年5月10日閲覧。
- ^ “知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの”. 現代ビジネス (2021年5月27日). 2022年5月10日閲覧。
- ^ Humm, Maggie (1995). The Dictionary of Feminist Theory. Columbus: Ohio State University Press. pp. 251. ISBN 978-0133553895
- ^ Walker, Rebecca (January–February 1992). “Becoming the Third Wave”. Ms.: 39–41.
- ^ Chamberlain, Prudence (2017). The Feminist Fourth Wave: Affective Temporality. Cham: Springer. ISBN 978-3-319-53682-8
- ^ Krolokke, Charlotte; Sorensen, Anne Scott (2005). “Three Waves of Feminism: From Suffragettes to Grrls”. Gender Communication Theories and Analyses: From Silence to Performance. Sage. p. 24. ISBN 978-0-7619-2918-5
- ^ a b “feminism - The fourth wave of feminism | Britannica”. www.britannica.com. 2021年11月29日閲覧。
- ^ “Feminism: The Fourth Wave”. Encyclopedia Britannica. 2019年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月21日閲覧。
- ^ “捻じ曲げられた「ジェンダー」 (1/2)”. トイビト (2021年5月19日). 2022年9月19日閲覧。
- ^ Condorcet, « Lettres d’un bourgeois de New-Haven à un citoyen de Virginie sur l’inutilité de partager le pouvoir législatif entre plusieurs corps ». Œuvres de Condorcet publiées par A. Condorcet O’Connor et M. F. Arago, tome neuvième, Paris, Firmin Didot Frères, 1847.
- ^ 武藤健一「コンドルセの女性参政権論 : 「女性の市民権の承認につ いて」を中心に」『一橋論叢』第112巻第1号、一橋大学、1994年7月1日、152-169頁。
- ^ a b c エステル・フリードマン 著、西山惠美・安川悦子 訳 『フェミニズムの歴史と女性の未来-後戻りさせない』明石書店、2005年。ISBN 4750320595。
- ^ 在日アメリカ合衆国大使館. “第5章「西への拡大と各地域の特徴」”. 米国の歴史の概要. 2015年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
- ^ “1848 : la révolution des femmes” (フランス語). www.lhistoire.fr. 2019年7月9日閲覧。
- ^ ベティ・フリーダン 著、三浦富美子 訳 『新しい女性の創造』大和書房、2004年。
- ^ Setch, Eve (2002). "The Face of Metropolitan Feminism: The London Women's Liberation Workshop, 1969-79". Twentieth Century British History. 13 (2): 171-190. doi:10.1093/tcbh/13.2.171.
- ^ 松田史生 (1996年6月). “フェミニズムと環境問題について”. 興味のるつぼ第1号. 京大農薬ゼミ. 2015年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
- ^ http://arlindo-correia.com/a_dworkin.html
- ^ “Françoise d'Eaubonne, une figure du féminisme français” (フランス語). Le Monde.fr. (2005年8月5日) 2019年1月11日閲覧。
- ^ 参考文献 2003年04 『与謝野晶子とその時代 女性解放と歌人の人生』入江春行著、新日本出版社 より やや簡易化 また、女性参政権から一部転載
- ^ a b c 天野 2006, pp. 303–312.
- ^ よりみちこ (2015年4月9日). “1位は7万6千円も違う!男女の賃金格差が激しい職業トップ10”. 仕事. Suzie. 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
- ^ 提言 男女共同参画社会の形成に向けた民法改正 日本学術会議
- ^ 「オセアニアを知る事典」平凡社 p206 1990年8月21日初版第1刷
- ^ 日本共産党「女性国会議員―世界で15%超える」『しんぶん赤旗』2005年3月5日
- ^ http://www.nikkei.com/article/DGXNASGU04003_Y3A500C1SHA000/ 「ルワンダの奇跡 崩れる慣習、可能性開く」(Wの未来 世界を動かす(4)) 日本経済新聞 2013年5月13日 2015年5月26日閲覧
- ^ http://www.sankei.com/world/news/150305/wor1503050043-n1.html 「女性議員比率 日本9・5%で113位 なお先進国で最低水準」 産経ニュース 2015年3月5日 2015年5月26日閲覧
- ^ https://web.archive.org/web/20211119111948/http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/hakusyo_tokusyu2008_01.pdf 「男女共同参画と弁護士」日本弁護士連合会 2015年5月26日閲覧
- ^ “主要先進国で日本の「男女間賃金格差」は最下位!いまだに“女だから稼げない”っておかしくない?”. Woman type[ウーマンタイプ]. 2020年5月13日閲覧。
- ^ “平成26年度コース別雇用管理制度の実施・指導状況<速報版>を公表します。 |報道発表資料|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2020年5月13日閲覧。
- ^ 山下悦子著『女を幸せにしない「男女共同参画社会」』洋泉社
- ^ “私のフェミニズム<上> 北原みのりさん 性差別に鈍感になった平成 女性たちもっと怒っていい”. 西日本新聞ニュース. 2020年5月13日閲覧。
- ^ “第3節 様々な分野における女性の参画”. 内閣府. 2021年6月5日閲覧。
- ^ “建設業における女性労働者”. wat-report.com. 2022年11月30日閲覧。
- ^ ジャネット・K・ボールズ、ダイアン・ロング・ホーヴェラー 著、水田珠枝・鵜殿えりか・安川悦子 訳 『フェミニズム歴史事典』明石書店、2000年。ISBN 9784750313252。
- ^ 大貫隆、宮本久雄、名取四郎、百瀬文晃 『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年。ISBN 400080202X。
- ^ “去る8月28日は「女性がお胸をさらけ出す日」だった! 女性だけが乳首を隠さなければならない風潮に疑問を投げかける日『ゴー・トップレス・デー』”. ロケットニュース24 (2016年9月1日). 2016年9月13日閲覧。
- ^ Cadena, Daniela (2017年1月29日). “女性の乳首はNGで男性の乳首はOK?Instagramの謎”. BuzzFeed Japan. 2020年11月16日閲覧。
- ^ a b 『世界思想』2013年12月号、世界思想出版 pp. 6-16
- ^ 『世界思想』2007年4月号、世界思想出版 pp. 6-16
- ^ 『世界思想』2008年5月号、世界思想出版 pp. 28-29
- ^ “「大きすぎるiPhoneは女性差別」著名フェミニストたちがAppleを批判”. 2020年3月4日閲覧。
- ^ “Emma Watson to United Nations: I'm a feminist - YouTube”. 2019年1月26日閲覧。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:44 UTC 版)
2019年3月2日のツイートにて自ら「フェミニスト」を名乗る。同年10月にbayfmの番組『MUSIC GARAGE:ROOM 101』に出演した際、渡辺志保との会話の中で当初はフェミニズムやフェミニストに対して「めんどくさい」「怖い」イメージがあったと語っている。また同年12月のLimited Express (has gone?) のYUKARI、元TENG GANG STARRのなかむらみなみとの対談では、“自分をREP (represent) すること、自分が自分であること” をフェミニズムであると位置づけている。 アルバムの『GRRRLISM』のタイトルは、90年代初頭のフェミニズムのムーブメント「ライオット・ガール」に由来している。 また「#NoBagForMe」プロジェクトにも参加しており、“フェミニズムは思想ではなくて考え方” と語っている。
※この「フェミニズム」の解説は、「あっこゴリラ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「あっこゴリラ」の記事については、「あっこゴリラ」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 21:39 UTC 版)
フェミニズムにおいては、女性の至高性の表現として肯定的に見られている。
※この「フェミニズム」の解説は、「マリア崇拝」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「マリア崇拝」の記事については、「マリア崇拝」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 00:32 UTC 版)
マーティンは男性優位社会に生きる数々の女性の登場人物を描いている。女性は根源的な欲求、夢そして影響力を持つ人間として描かれ、女性の気質も男性と同じように多様であることを示す。性別や年齢などが大きく違っても、マーティンは個別の登場人物を書きわけることができる。マーティンは、自分は女性不信ではないしフェミニズムの模範的存在でもないと言うが、子供時代に植えつけられた価値観は、たとえ意識上では拒否したとしても捨てることは出来ないと言う。作品がフェミニズム的であるのか反フェミニズム的であるのかの議論を歓迎し,、女性登場人物を好きだと言う沢山の女性読者に感謝している。だがフェミニストであるという宣言をするつもりはない。 デナーリス・ターガリエンとサーセイ・ラニスターは結婚を強制され、強い意志を持ち、敵に対して無慈悲なことで、類似性のある登場人物である。ウェスタロスでは血筋と相続が最も手早く確実に権力を主張する方法であるため、サーセイは弟ジェイミーの子をなし母親として立場を強化するが、憎む夫ロバートへの復讐のため、夫の血筋の世継ぎは生もうとしない。
※この「フェミニズム」の解説は、「氷と炎の歌のテーマ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「氷と炎の歌のテーマ」の記事については、「氷と炎の歌のテーマ」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 16:34 UTC 版)
2011年にイーバリー・プレスからモランのフェミニズムに関する著書『女になる方法』(How to Be a Woman )がイギリスで発売された。2012年7月までに16ヶ国で40万部以上を売り上げた。 モランは女性平等党(Women's Equality Party)の支持者である。 2017年3月、モランはペンギン・グループのために書いた原稿で、若い女性は男性が書いた本を全く、あるいは「少なくとも」「大人になって完全に成長し、戦えるようになるまで」読まない方がよいと示唆した。モランは「偉大な白人男性、つまりフォークナー、チャンドラー、ヘミングウェイ、ロス」のような極めて力強く、子どもに大きな影響力を及ぼすと考えられる男性作家による本を例に挙げている。モランは、子ども頃にこうした男性による本を全く読まなかったことにより、「おそらく」より幸せで、自信を持って真実を書き、「他の多くの女性」に比べて見かけや体重、騒々しくふつうと違う性格などについて自分を卑下することが少なくなったかもしれないと述べている。
※この「フェミニズム」の解説は、「キャトリン・モラン」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「キャトリン・モラン」の記事については、「キャトリン・モラン」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:14 UTC 版)
フェミニズムにおいては、「女らしさ」は強制、ととらえられる。
※この「フェミニズム」の解説は、「女らしさ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「女らしさ」の記事については、「女らしさ」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 17:32 UTC 版)
フェミニズムは、ジェンダー関係の権力的な非対称性を批判しており、フェミニズムからも性別二元制に対する批判が行われている。 1990年代前後のフェミニストらが強調してきたように、「女」というカテゴリーは決して一枚岩ではなく、また固定的で「自然な」カテゴリーでもない。このような点から、「女」というカテゴリーを自明の前提とするような立場のフェミニズムに対しては批判がなされている。 ただし語源的に「女(フェミナ)」の「イズム」であるからといって、性別二元制への批判によって「フェミニズム」という枠組み自体が捨て去られるわけではない。まず現実的な問題として、依然として女性差別は根強く残っている。また近年は「男性問題」についてもジェンダーの視点から議論されており、さらに女性同士の間にある差異や、男性同士の間にある差異も議論の対象となっている。このように、「女」というカテゴリーも「男」というカテゴリーも、いまの社会で現に機能しているのである。それゆえ、性別二元制に根源的な疑問を投げかけつつ、同時に性別二元制がどのような形で社会に現れているかを記述・分析する営みとして、「フェミニズム」という枠組みは現代でも有用性をもっている。
※この「フェミニズム」の解説は、「性別二元制」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「性別二元制」の記事については、「性別二元制」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 17:30 UTC 版)
「アメリカ合衆国の哲学」の記事における「フェミニズム」の解説
サラ・グリムケ、シャーロット・パーキンス・ギルマン、エリザベス・キャディ・スタントンおよびアン・ハッチンソンといったフェミニストと考えてもよい著作家はアメリカ合衆国史の中にもいたが、第2波フェミニズムとも呼ばれる1960年代と1970年代のフェミニスト運動は哲学の世界にも影響が有った。 大衆の心はベティ・フリーデンの『女性の神話』で捉えられた。これにアドリエンヌ・リッチのようなフェミニスト哲学者が続いた。これら哲学者は客観性であるとか倫理学に対する男性的アプローチの考えられるもの、例えば権利に基づく政治論のような哲学の基本仮定や価値観を批判した。価値中立的な探求というようなものは無いとし、哲学問題の社会的次元を解析しようとした。
※この「フェミニズム」の解説は、「アメリカ合衆国の哲学」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「アメリカ合衆国の哲学」の記事については、「アメリカ合衆国の哲学」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:06 UTC 版)
「フランソワーズ・ドボンヌ」の記事における「フェミニズム」の解説
1949年に出版されたシモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』はドボンヌの一生涯にわたる大きな影響を与えた。ドボンヌは早速ボーヴォワールに会って親交を結び、1951年にフェミニストとしての最初の著書『ディアナ・コンプレックス (Le Complexe de Diane)』を発表した。ドボンヌは本書で、ギリシア・ローマ神話を分析し、女性が政治(権力)からどのように排除されたかについて解明。さらに、マルクス主義にフェミニズムの可能性を見出し、資本主義体制批判の一環としての家父長制批判を展開した。また、フェミニズムが提示する問題は、経済・社会問題以上に重要であるとし、社会主義による女性の解放を説いた。
※この「フェミニズム」の解説は、「フランソワーズ・ドボンヌ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「フランソワーズ・ドボンヌ」の記事については、「フランソワーズ・ドボンヌ」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:52 UTC 版)
詳細は「フェミニズム」を参照 女性解放を目指す政治思想であり、あらゆる男女差別の撤廃を目指す(もしくは男性よりも女性を優位にする可能性すらある)。例えば、女性の政治参加の推進であったり、労働環境の改善やハラスメントの反対なども該当する。#MeToo運動なども同様である。19世紀に始まる女性の社会進出を後押ししてきた政治思想である。
※この「フェミニズム」の解説は、「政治」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「政治」の記事については、「政治」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:13 UTC 版)
フェミニストは男らしさ、女らしさを後天的に作られた男尊女卑的な性役割、「男らしさ」なるものは男性が強者としての立場から女性や弱者に一方的な「優しさ」を押し付けるパターナリズムとして否定し「らしさからの解放」を掲げている[要出典]。
※この「フェミニズム」の解説は、「男らしさ」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「男らしさ」の記事については、「男らしさ」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 09:46 UTC 版)
「イヴォンヌ・レイナー」の記事における「フェミニズム」の解説
白人で、無意識的な野心を持ち、アートワールドの性差別や人種差別に無頓着で、(女性の営みとして社会的に容認された)ダンスの世界に身を落ち着けた存在として、ロビン・モーガンが編集した『シスターフッドは力強い』の怒りに満ちた実験的テキストや、ヴァレリー・ソラナスの「SCUMマニフェスト」や、シュラミス・ファイアストーンの『性の弁証法』を読み始めた。 フェミニズムのテキストや理論を読むことで、レイナーは女性としての自身の経験について、また文化と社会の担い手としての自己について考えるようになった。レイナーは、それまでの自分の振付作品が「因習的な」ダンスに対する直接的な批判であり、突き詰めればそもそもフェミニズム的であることに気づいていなかったのである。1980年代を通じて、レイナーは独り身であり、「不幸な異性愛の冒険にこれ以上関わらないことに決めた〔後略〕」。ゲイ・プライド・パレードに参加するようになり、「政治的レズビアン」を自認した。またこの時期にニューヨークとワシントンDCで行われたロー対ウェイド事件への非難に対する抗議デモにも参加している。レイナーはレズビアンとしてのアイデンティティに不安を抱えていたが、56歳の時、マーサ・ジェヴァーと親密になることでそれを乗り越えた。二人は現在も共同生活している。 フェミニストのオードリー・ロードの有名な言葉「主人の道具を使って主人の家を解体することはできない」に対し、 レイナーは「そんなことはない、道具を暴露すれば可能だ」と反論している。 レイナーはフェミニスト映画 !Women Art Revolution(2010年)の中でインタヴューを受けている。 レイナーは、ヒラリー・ロビンソン編 Feminism Art Theory 第2版で、アーティスト、フェミニスト、レズビアンの例として数か所で言及されている。第6章2節「レズビアンとクィアの実践」(pp.398-434)を参照。
※この「フェミニズム」の解説は、「イヴォンヌ・レイナー」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「イヴォンヌ・レイナー」の記事については、「イヴォンヌ・レイナー」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:20 UTC 版)
「マグヌス・ヒルシュフェルト」の記事における「フェミニズム」の解説
1904年にヒルシュフェルトは、ヘレーネ・シュテッカー(Helene Stöcker、EN)が設立したフェミニスト団体である「母親を守る連盟」(Bund für Mutterschutz)に参加した。彼は、当時犯罪とされていた堕胎を犯罪枠より撤廃するためのキャンペーンを行い、また女性教師や女性公務員が結婚や子供を持つことを禁止した法に反対した。
※この「フェミニズム」の解説は、「マグヌス・ヒルシュフェルト」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「マグヌス・ヒルシュフェルト」の記事については、「マグヌス・ヒルシュフェルト」の概要を参照ください。
フェミニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:29 UTC 版)
「ジェルメーヌ・ティヨン」の記事における「フェミニズム」の解説
特に1966年に発表した著書『ハレムと義兄弟たち』(邦題『イトコたちの共和国 ― 地中海社会の親族関係と女性の抑圧』) では、「親族による女性の殺害(名誉殺人)、兄の特異な地位、社会変化と女性隔離の関係」など先史時代から現代につづく地中海社会の親族関係について記述し、女性の抑圧はイスラムの教義ではなくこうした親族関係に起因すると論じた。 このほか、世界保健機関からの要請を受けて中東・極東10か国において女性の地位に関する調査を行う(1962年)、パリのユネスコ本部で開催された「女性の地位向上」に関する専門家会議に参加する(1965年)、ドゥブロヴニク(クロアチア)で開催されたシンポジウム「男女の伝統的役割に代わるもの」に参加し、女性移民の境遇改善委員会の議長を務める(1975年)、ロワイヨモンで行われたシンポジウム「女性問題」、パリ人間科学会館で行われた国立科学研究センター主催のシンポジウム「生産・権力・親族」に参加する(同1975年)など女性の地位向上のための様々な活動に取り組んだ。 また、上記以外の人権擁護活動として、矯正労働収容所(グラーグ)の元収容者の招きに応じてモスクワを訪れ、「グラーグへの抵抗運動」会議に参加する(1992年)、パリ18区のサン=ベルナール教会の不法滞在者支援団体に参加する(1996年)などして、生涯にわたる人道主義的貢献に対して与えられる「チーノ・デル・ドゥーカ世界賞を受けている。
※この「フェミニズム」の解説は、「ジェルメーヌ・ティヨン」の解説の一部です。
「フェミニズム」を含む「ジェルメーヌ・ティヨン」の記事については、「ジェルメーヌ・ティヨン」の概要を参照ください。
「フェミニズム」の例文・使い方・用例・文例
- フェミニズムの支持者
- エコロジカルフェミニズムというフェミニズム思想
- エコロジカルフェミニズムという社会運動
- 社会主義婦人解放論というフェミニズム思想
- 女性が監督した,フェミニズムの視点に立った内容の映画
- 文化派フェミニズムという,女性の文化的優越性を主張する思想
- マルクス主義フェミニズムというフェミニズム思想
- マルクス主義フェミニズムという社会運動
- ラディカルフェミニズムというフェミニズム思想
- ラディカルフェミニズムという社会運動
- リベラルフェミニズムというフェミニズム思想
- リベラルフェミニズムという社会運動
フェミニズムと同じ種類の言葉
- フェミニズムのページへのリンク