クマラスワミ報告書
別名:クマラスワミ報告、女性に対する暴力に関する特別報告書、女性への暴力に関する特別報告書、女性に対する暴力、その原因および結果に関する特別報告者
1996年に国連人権委員会に提出された、女性に対する暴力をテーマとする特別報告書の通称。特別報告者ラディカ・クマラスワミの名にちなむ。
このクマラスワミ報告書の「付属文書1」が、日本の、いわゆる従軍慰安婦問題に関する調査報告となっている。
クマラスワミ報告書・付属文書1では、日本軍が女性を「性奴隷」として扱った、軍隊性奴隷制(military sexualsl avery)の実態があった、と断言さえている。「被害者」として調査取材に応じた朝鮮人女性らの証言にもとづき、日本軍が行ったとする「蛮行」の様子を仔細に記述し、その上で、日本政府に被害者女性への謝罪や賠償などを行うよう勧告している。
産経新聞が2014年4月に報じたところによれば、クマラスワミ報告書が提出された直後、日本政府は国連人権委員会に反論文書を提出している。反論文書は、この「付属文書1」の内容が「極めて問題が多い」「法的には成り立たない恣意的な解釈に基づく政治的主張である」として、これを全面的に否定するものとなっている。しかし、この反論文書はすぐに撤回されている。文書の内容も非公開とされた。
日本政府は、クマラスワミ報告書に対して、「甘受」とでも表現すべき立場を示してきたといえる。
いわゆる従軍慰安婦問題は、1980年代に朝日新聞などで取り上げられた吉田清治による証言(いわゆる「吉田証言」)に依拠するところが少なくない。吉田証言は慰安婦問題の基調となり、クマラスワミ報告書にも影響を与えている。しかし吉田証言の信憑性には疑義も持たれていた。2014年に朝日新聞が「吉田証言」の内容に虚偽・誤報があることを認め、吉田証言は虚言であったことが確定的となった。
この流れを受けて、2014年10月半ば、菅義偉・内閣官房長官が、日本政府としてクマラスワミ報告書の内容の一部を撤回するよう特別報告者ラディカ・クマラスワミに要請したことを明らかにした。
関連サイト:
「慰安婦=性奴隷」に対する日本の反論文書を入手 国連報告は「不当」「歪曲」と批判も撤回 - MSN産経ニュース 2014年4月1日
「クマラスワミ報告書」に対する日本政府の反論文書の要旨 - MSN産経ニュース 2014年4月1日
女性に対する暴力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 06:49 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

社会における女性 |
---|
![]() |
女性に対する暴力(じょせいにたいするぼうりょく、英: violence against women、略称: VAW)は、女性または少女を標的とする暴力である。「ジェンダーに基づく暴力」(英語: gender-based violence)[1]、「性的でジェンダーに基づく暴力」(英語: sexual and gender-based violence、略称: SGBV)とも呼ばれる[2]。こういった暴力は憎悪犯罪の種類の1つだと考えられている[3][4][5]。
女性に対する暴力は非常に長い歴史をもつが、その発生の仕方や度合いは時代によって異なり、また、今日でも社会によって異なる。それが社会一般のなかであっても、または個々の人間関係のなかであっても、女性に対する暴力は女性を征服するための仕組みだと見られている。こういった暴力は、加害者の中にある権利意識、優越感、女性蔑視によって生じることがある。
国際連合の女性に対する暴力の撤廃に関する宣言では、「女性に対する暴力は、男女間の力関係が歴史的に不均衡だったことを明らかにするものである」とされており、また、「女性に対する暴力は、女性を男性に比べて従属的な地位に追いやるための社会的な仕組みとして、最も決定的なものの1つである」とされている[6]。
コフィー・アナンは、国際連合事務総長を務めていた2006年、国際連合婦人開発基金のウェブサイトにおいて、「女性や少女に対する暴力は、世界中に蔓延している問題である。地球上の女性の少なくとも3人に1人は、殴られるか、性行為を強要されるか、虐待されることを人生で経験しており、大抵の場合、その加害者は彼女の知っている人物である」と述べている[7]。
脚注
- ^ Russo, Nancy Felipe; Pirlott, Angela (November 2006). “Gender-based violence: concepts, methods, and findings”. Annals of the New York Academy of Sciences (Taylor and Francis and Oxfam) 1087 (Violence and Exploitation Against Women and Girls): 178-205. Bibcode: 2006NYASA1087..178R. doi:10.1196/annals.1385.024. PMID 17189506.
- ^ Sexual and Gender-based Violence (WHO)
- ^ Angelari, Marguerite (1997). “Hate crime statutes: a promising tool for fighting violence against women”. In Maschke, Karen J.. Pornography, sex work, and hate speech. New York: Taylor and Francis. pp. 405-448. ISBN 9780815325208
- ^ Gerstenfeld, Phyllis B. (2013). “The hate debate: constitutional and policy problems”. In Gerstenfeld, Phyllis B.. Hate crimes: causes, controls, and controversies. Thousand Oaks, California: Sage. p. 58. ISBN 9781452256627
- ^ McPhail, Beverly (2003). “Gender-bias hate crimes: a review”. In Perry, Barbara. Hate and bias crime: a reader. New York: Routledge. p. 271. ISBN 9780415944076
- ^ “A/RES/48/104 - Declaration on the Elimination of Violence against Women”. United Nations General Assembly. 2014年8月6日閲覧。
- ^ Moradian, Azad (2010年9月10日). “Domestic Violence against Single and Married Women in Iranian Society”. Tolerancy.org. The Chicago School of Professional Psychology. 2012年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
「女性に対する暴力」の例文・使い方・用例・文例
- 女性に対する暴力のページへのリンク