暴力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 暴力 > 暴力の意味・解説 

ぼう‐りょく【暴力】

読み方:ぼうりょく

暴な力・行為。不当に使う腕力。「—を振るう

合法性正当性欠いた物理的な強制力

[補説] 書名別項。→暴力


ぼうりょく【暴力】

読み方:ぼうりょく

武田麟太郎小説昭和4年(1929)「文芸春秋」誌に発表するが、左翼的傾向から発禁処分を受け、雑誌本作削除して発売された。


暴力

死亡障害(426-2)は疾病(420-2)、傷害 1中毒 2結果起こるものである傷害事故 3や暴力 4原因である。暴力によるものの中では、自殺 5自殺未遂 5殺人 6戦争による死亡と傷害 7区別するのが普通である。


暴力

作者耕治人

収載図書耕治人全集 第2巻 小説 2
出版社晶文社
刊行年月1989.2


暴力

作者田宮虎彦

収載図書近代名作第4巻 小説 2
出版社文英堂
刊行年月1995.5

収載図書高校生におくる近代名作館 4 小説2を読んでませんか 新装版
出版社文英堂
刊行年月1998.9


暴力

作者武田麟太郎

収載図書日本三文オペラ武田麟太郎作品
出版社講談社
刊行年月2000.7
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書武田麟太郎全集 第1巻
出版社日本図書センター
刊行年月2003.1

収載図書革命転向 新装版
出版社學藝書林
刊行年月2003.2
シリーズ名全集 現代文学発見


暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 08:26 UTC 版)

暴力(ぼうりょく)とは、他者の身体財産などに対して素手や武器によって攻撃すること。ただし、心理的虐待同調圧力などの欺瞞的暴力も暴力と呼ばれるようになりつつある。

概説

全ての人間身体には現実の世界にはたらきかける能力があり、この能力が他者の意志に反して強制的にくわえられると暴力となる[1][注釈 1]。 暴力は殺人、傷害、虐待、破壊などをひきおこすことができる力であり、また、二次的な機能として強制抵抗抑止などがある。従って、外国からの脅威であったり、規則違反者を物理的に制圧する力も暴力である(社会秩序を維持する上で必要な行為であるため実力と言う事が普通である)。全ての人が暴力を行使できる状態だと、トマス・ホッブズが提唱した万人の万人に対する闘争という状態に陥り、社会秩序が壊れて失敗国家となるため、国家においては軍隊警察が暴力を行使する権利を独占することが普通である。こうした組織を社会学では暴力装置と呼ぶ。一般的には暴力装置という言葉には悪い印象が付き纏うので、社会学専門家以外に説明する場合には実力組織などと言い換える事が多い。

人間の暴力性については心理学の立場から、抑圧の発露、おさえつけられたルサンチマン、生体にやどる破壊衝動(デストルドー)として説明がなされることがある。

暴力は進化の産物であるとする説明が動物行動学の立場では有力である。捕食者や外敵からの防御、群れの序列をめぐる争い、雌をめぐる雄の性淘汰の争いなどで暴力が起きる。チンパンジーには子殺しが認められる。

暴力は人間の尊厳や人権をおびやかすものであり、人道主義平和主義の立場ではあらゆる対立は非暴力的な手段すなわち対話などによって、互いを理解し、互いの苦しみを理解し、理性的に解決されるべきだ、という社会的規範がある。しかし現実には理性的対話だけでは不十分として、世界的には自己防衛のための合法的暴力や、犯罪者予備軍に対する見せしめとして設けられる死刑制度[注釈 2]など暴力を法制度として許容している国家が存在し、家庭内暴力を家庭の支配の正当な方法や体罰を教育の正当な方法として支持する社会が存在している[2]

形態など

暴力には様々な形態のものがある。

暴力を行使した当事者が、この暴力は正当な権利の行使である、あるいは報復や正当な懲罰行為であると主張するが、他方からは正当性がみとめられないという事態が起こりうる。特に国家間の軍事力の行使ではこうした意見の対立が多くみられる[注釈 3]

暴力があらわれる場面・暴力をふるうもの

暴力はいつの時代にも存在していた。

人類の歴史をみると(一部の例外的な地域・時期はあるにしても)、概して、戦争は絶えたことがない。歴史的にみて、兵士が兵士に対して暴力をふるうだけでなく、兵士が一般の住民(非戦闘員)の財産・金品を略奪したり、必然性もなく殺したり(殺人)、婦女暴行強姦を行っていたりする事例は枚挙に暇がない(大量虐殺も参照)。

国家の政治権力を掌握している側の者が国内の人々に対して暴力をふるうことがある。そのような暴力としては人権蹂躙抑圧などといったタイプのものから、殺人・大量殺戮(さつりく)といった過激なタイプのものまでさまざまなバリエーションがある。過激な方の例としては粛清があげられる。最大規模のものはスターリンによる大粛清である[注釈 4]恐怖政治(暗黒政治)ではしばしば権力者が国民に対して様々な暴力を振るっている。

また、既成権力に属していない側の者、権力による暴力を受けてきたと受け止めている側(体制側からみた場合のいわゆる"反体制勢力")によっても報復や防御として暴力がおこなわれることがあり、顕著な例では革命独立戦争テロリズム[注釈 5]などとなってあらわれる(→普通の人々、民衆、一般国民、一般市民、極右極左テロリストなど)。

他人の財産を奪おうとする者による暴力の存在は古今東西、変わらない。世界的にはマフィア、日本では暴力団のように、さまざまなかたちで暴力行為を常態的におこなっている組織も存在する。

現代の一般家庭においても暴力がおこなわれることがある。児童に対して言葉による暴力や身体的暴力をふるうことは「児童虐待」とよばれている。児童虐待を行うのは主として母親(実母)である[注釈 6]。母親が子を殺してしまう事件、母親が何ヶ月〜数年に渡り、きわめて陰湿なやりかたで子供をいびり、肉体的にいためつけて、殺してしまう事件も時々起きている。特に幼児は自分の判断で親から逃げ出すこともできず、(大人のようには)自力で相談相手を見つけたり公的な機関にかけこむことができないので、極端に悲惨な状態に陥る。(→ 母親父親など)。逆に家庭内の年配の人を虐待することは「高齢者虐待」とよばれている(→ など。特に高齢者が、すでに中年になった「子」に虐待されるケースが多い)。なお英語では「ドメスティックバイオレンス、DV)」という用語もあり、この用語を日本語にあえて訳す場合は家庭内暴力という訳語があてられるのだが、なぜかこの「DV」という用語が持ち出される時は、母親が子供に対してふるう暴力のことはたいてい忘れ去られてしまい、「配偶者による暴力」の話ばかりに焦点があてられてしまう傾向がある。手や足による暴力を誘発しないためには、まず自分の側が言葉による暴力をふるわない、自分の側が相手を傷つけるような言葉を(無意識のうちに、無配慮に)使ってしまっているということに気づくということが肝要になる。(夫婦喧嘩の記事も参照可)(→ 配偶者)。なお家庭の中の人間関係のほとんどは「血縁関係」であり、つまり基本的に簡単には「切る」ことができない関係であり、親が子にふるう暴力であれ、子が親にふるう暴力であれ、非常に悲惨であり、深刻である。一方、「配偶者関係」だけは、もとは「他人」であった二人が役所に提出した「婚姻届」により成立させた契約関係なので(いわば人工的な関係なので)、その深刻度は異なる。深刻度が異なるというのはどういうことかというと、夫婦間で「言葉による暴力」であれ手や足による暴力であれ、互いに暴力をふるうような関係になったら、(多少の努力が行われることがあるが)、そもそも「言葉による暴力」が行われた段階で、二人の間には「愛」はほぼ無い関係になってしまっている、互いに憎み合う関係になってしまっていることはよく分かってしまっているので、結局は(弁護士などをはさむことで)離婚という形で互いに離れることで解決することが世の中では一般的に行われている。近年の統計が明らかにしていることは、結婚した男女のおよそ半数が離婚することで夫婦の「不和」にともなう諸問題を解決している。

学校内で主として生徒によっておこなわれる暴力は「校内暴力」(スクールバイオレンス)とよばれている(→ 生徒)。学校内では、教師などが、生徒に体罰などの暴力行為をふるうこともある(→教師教育委員会)。

また、家庭と同様に閉鎖的な共同体である宗教団体(既成、新興に限らず)の一部でも暴力がおこなわれている場合がある[注釈 7]。また、企業の内部でも、弱い立場の従業員に対して、陰に陽にさまざまな暴力がおこなわれていることがあり、それらの中には、最近では「パワーハラスメント」という用語でとらえられるものもある(→ 雇用主上司ブラック企業)。

暴力に対する評価や対処

他人を暴力によって支配しようという行動は正常な状態ではないとされる傾向が歴史的にみれば、今日ある。たとえば、現在の日本では、身体的・心理的暴力は、傷害罪などの罪に問われる場合がある(詳細は、後述の日本の関連法規を参照のこと)

暴力の行使は、行使された側(被害者)にPTSDなどの心理的ダメージを後々まで残し得ることが近年の研究によって知られるようになってきた。

前述のように、非暴力が規範として示されるようになってきているが、それでもその規範が守られず、心理的暴力や身体的暴力がふるわれることがある。

暴力にいかに対処するかが問題になってくる。『現代哲学辞典』によると、暴力への対抗は、「暴力と非暴力」や「善悪」の対立ではありえない、と言う。暴力に実質的に対抗できるのは同等の暴力だけだ、と同辞典では説明されている[3]。「暴力を統制するためにはより強力な暴力、すなわち組織化された暴力が社会の中で準備されなければならない。」と言う。社会学者マックス・ウェーバーは「国家の成立にあたっては軍隊警察といった暴力を行使できる組織を正統的に独占することが必須である」とした(暴力の独占)。

マハトマ・ガンジーは、暴力に暴力で対抗するのではなく暴力に非暴力で対応することを説いた。

異民族間の紛争では、暴力に暴力で応酬している限り、次第に暴力が過激化するばかりで収拾がつかなくなることも多い。そうなると、双方にとって深刻な被害や悲劇的な結果をもたらす。そのような場合、見かねた第三国・国際機関・宗教者などが調停に乗り出すことがあり、相方の代表に対話を促すように働きかけを行い、第三者として対話の場に同席することもある。対話が成功し、紛争が沈静化することもあるが、なかなか対話が進まないこともある。経済平和研究所によると、暴力によって世界経済がどれだけの損失や損害を被ったかを算出することが可能である。具体的には、2019年に14.4兆米ドル(2019年時点で約1,550兆円)である[4]

昇華

暴力をいくらか生産的な面に転じるはたらきを昇華という。攻撃衝動は昇華としてスポーツにむけられるし、芸術の分野ではハードボイルド小説ミステリーロマン主義の一部などがあげられる。

ただ、わいせつなど性描写とならんで表現の自由に絡みがちな面があり、規制には賛否をひきおこしやすく、どこまで規制できるかはしばしば裁判で争われる。

日本の関連法規

暴力の行使は刑法では、傷害罪暴行罪強要罪強盗罪恐喝罪器物損壊罪などとして処罰される可能性がある。刑法以外では、暴力行為等処罰ニ関スル法律航空機の強取等の処罰に関する法律迷惑防止条例などがある。

暴力の無い状態:平和

暴力的な政治的活動が行使されない状態、争いがなく穏やかな状態などを一般に平和と呼ぶ。

脚注

注釈

  1. ^ アーレントは、人間は個人として力をもっており、権力は他者の同意にもとづいてくわえられる力だが、暴力は他者の意志に反して加えられる力だと位置づけている。
  2. ^ 物理的に犯罪者生命破壊する事で再び同様の犯罪が起きないようにするという側面もあるが、日本合憲と認められた死刑目的は、犯罪者予備軍への見せしめによる新たな犯罪発生の予防のみである。
  3. ^ 近年の国家間によるものではないテロリズムなどに関して、そのような意見対立がおおくみられる。また、パレスチナ問題でも同様の問題がみられる。
  4. ^ その当時は実態や規模が把握されておらず、現在も正確な数は不明であるが、後の諸研究によると、実は数百万人単位の人間が殺されていたとされている(把握しやすい数字、すなわち短期間に限定した統計的な記録で、直接的に殺したと判明している人数だけでも約130万人とされており、更に期間をひろげ、かつ社会的抑圧や飢饉(「構造的暴力」も参照)で死亡した人数までふくめれば、その数は数倍にふくれあがるともされているため)。
  5. ^ テロリズムには、特定の権力者に直接にむけられるもの、体制全体に心理的圧迫をあたえて何らかの政策をやめさせるために無差別に人を狙うものなどのタイプがある(テロリズムテロ事件の一覧を参照)。近年になると、国家といったような明確な対象をもたない暴力もめだってきており、いわゆる"環境テロ"といったものもあげられる。
  6. ^ 例えば、東京都の平成24年度の統計(総件数3,705件)で、虐待者の66.2%が実母である。実父は21.9%にすぎない。
  7. ^ マインドコントロールのためにおこなわれている場合もある。

出典

  1. ^ 中山元『思考の用語辞典…生きた哲学のために』筑摩書房ちくま学芸文庫〉(原著2007年2月)、450,454頁。 
  2. ^ R・E・ニスベット、D・コーエン『名誉と暴力:アメリカ南部の文化と心理』石井敬子、結城雅樹(編訳) 北大路書房 2009年 ISBN 9784762826733 pp.91-114.
  3. ^ 山崎正一市川浩 『現代哲学辞典』 講談社、1970年、559頁。
  4. ^ Pandit, Puja (2022年1月12日). “The Economic Impact of Violence Comes with a Hefty Price Tag” (英語). Vision of Humanity. 2023年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 10:13 UTC 版)

ルーマニアの犯罪」の記事における「暴力」の解説

ルーマニアの犯罪傾向において他国異なる点は、社会的・経済問題により、都市部よりも地方の方が、暴力犯罪発生率が高いということである。地方では、貧困教育レベル低さ高い失業率悩まされている。一例として、ルーマニア北東部は、EUで最も貧し地域1つである また、もう一つ特徴として、ルーマニア世界でも最も厳し銃規制敷かれているため、銃による犯罪は非常に稀である。したがって殺人のほとんどは、斧やナイフなど、鋭利なもので行われる2012年殺人事件で、銃が使われたのはたったの2%であり、自殺においても、2015年拳銃自殺全体1%であった。暴力を伴う犯罪発生率は、1990年代に最も高かった

※この「暴力」の解説は、「ルーマニアの犯罪」の解説の一部です。
「暴力」を含む「ルーマニアの犯罪」の記事については、「ルーマニアの犯罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暴力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

暴力

出典:『Wiktionary』 (2021/11/21 22:31 UTC 版)

この単語漢字
ぼう
第五学年
りょく
第一学年
呉音 漢音

発音

名詞

(ぼうりょく)

  1. 他人意思反して強制的に加え
  2. 人などへの傷害やものの破壊などを伴う乱暴行為

複合語

翻訳


「暴力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



暴力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴力」の関連用語

暴力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暴力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーマニアの犯罪 (改訂履歴)、酒 (改訂履歴)、セックスワーカー (改訂履歴)、教育問題 (改訂履歴)、メキシコ麻薬戦争 (改訂履歴)、公正世界仮説 (改訂履歴)、剛田武 (改訂履歴)、マイケル・マンリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの暴力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS