都市
(都市部 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 16:30 UTC 版)
都市(とし、英: city)とは、人口の集中した地域で、政治・経済・文化の中心になっている大きな "まち" [1]。多くの人口集団をもっており、家屋などの建造物が密集し、住民の生産がおもに第二次産業や第三次産業に依存して発達した集落[注釈 1][2]。
注釈
- ^ この「集落」というのは、大学でも学んだことがないような人が使いがちな俗な意味での「集落」ではなくて、もっと学術的な意味での「集落」。つまり住宅の集まっている地域全般を指すための用語「集落」。数十万人や数百万人が住んでいても「集落」である。
- ^ 第二次大戦前なので「東京市」
- ^ 総務省発行の「地方財政白書」では、平成20年度版まで政令指定都市の意味で「大都市」を用いている(用語の説明 平成20年度版地方財政白書)が、21年度版以降は「政令指定都市」に変更している(用語の説明 平成21年度版地方財政白書)。
- ^ 金華山に由来する。「陽」は北半球において日当たりがよい山の南側、あるいは川の北側を意味する。岐阜のもともとの市街地は金華山の南西を中心に広がっている。
- ^ 洛陽にそのままちなむ。平安京の左京(東側)の称であり、右京(西側)を長安と称したのと対比したが、右京が衰退して京都の市街地の中心が左京となったことにともない京都全体を「洛陽」と呼ぶようになった、ともされる。
- ^ 本来は将来自治体人口が100万人以上となる都市が指定されており、市町村合併支援プランの運用上では特例中に市町村合併を行った70万人以上(都市圏人口100万人以上)の都市が指定されている。
- ^ ブレーメン(ブレーメン州)と並んで、ハンザ同盟以来の自由都市としての地位を現在まで保持している。
- ^ 「都会」や「都(みやこ)」は「田舎」・「鄙(ひな)」の対義語。したがって、やはり「都市」とは語感が異なっている。同義語ではない。
出典
- ^ 『精選版 日本国語大辞典』【都市】
- ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』【都市】
- ^ a b c d 永野(2009),p.18
- ^ a b c 林(2012),p.4-6
- ^ a b c d 戸所(2000),p.48-49
- ^ 林玲子 『世界歴史人口推計の評価と都市人口を用いた推計方法に関する研究 第五章 考察 4.ヨーロッパ人口について』 (原著2007年6月27日)。書誌ID 000009362321 。2014年11月14日閲覧。
- ^ QuickFacts. U.S. Census Bureau. 2020年.
- ^ OMB Bulletin No. 20-01, Revised Delineations of Metropolitan Statistical Areas, Micropolitan Statistical Areas, and Combined Statistical Areas, and Guidance on Uses of Delineations of These Areas. Office of Management and Budget. 2020年3月6日.
- ^ 古都保存法における古都の定義
- ^ “アイスホッケーの新時代-氷都苫小牧の現状と課題-(5)”. 苫小牧民報 (2007年). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月27日閲覧。
- ^ “212新聞 胆振 苫小牧(人口・171795) 白鳥アリーナ 氷都の誇り国際リンク”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年11月1日)
- ^ 、2010、「氷都くしろの名を全国に」、『広報くしろ』(1月号)、釧路市役所総合政策部市民協働推進課 p. 14
- ^ 高田誠 (2018年12月20日). “氷都の宝が…釧路落胆”. 朝日新聞 2022年1月27日閲覧。
- ^ [1]
- ^ [2]
都市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 21:55 UTC 版)
人口推移年人口±%150014,755 — 151023,471 +59.1% 155021,678 −7.6% 158020,345 −6.1% 158520,224 −0.6% 160024,556 +21.4% 161012,567 −48.8% 165318,847 +50.0% 165921,827 +15.8% 167255,678 +155.1% 1680101,414 +82.1% 1690145,219 +43.2% 1700161,234 +11.0% 1710173,690 +7.7% 1720205,111 +18.1% 1725212,670 +3.7% 1735209,785 −1.4% 1745217,666 +3.8% 1755235,799 +8.3% 1765244,103 +3.5% 1771255,297 +4.6% 1775271,475 +6.3% 1781285,799 +5.3% 1788291,433 +2.0% 1790297,644 +2.1% 1801300,345 +0.9% 1811305,766 +1.8% 1813311,798 +2.0% 1816318,760 +2.2% 1821335,892 +5.4% 1831380,167 +13.2% 1841372,773 −1.9% 1851405,147 +8.7% 1861410,252 +1.3% 1871405,262 −1.2% 1881418,910 +3.4% 1891419,216 +0.1% 1901448,206 +6.9% 1911477,196 +6.5% 1926505,654 +6.0% 1936586,925 +16.1% 1946636,193 +8.4% 1951693,022 +8.9% 1956705,781 +1.8% 1961718,332 +1.8% 1966795,047 +10.7% 1971852,219 +7.2% 1979983,683 +15.4% 19811,003,164 +2.0% 19861,021,449 +1.8% 19911,025,304 +0.4% 19961,058,264 +3.2% 20021,122,821 +6.1% 20061,187,176 +5.7% 20111,270,603 +7.0% 20161,345,402 +5.9% ダブリン県で人口が1,000人以上の都市は以下の通り。 順位市街地市人口(2011年国勢調査) 1 ダブリン ダブリンダン・レアリー=ラスダウン フィンガル 南ダブリン 1,270,603 2 タラ 南ダブリン 71,504 3 ブランチャーズタウン フィンガル 68,156 4 ソーズ フィンガル 42,738 5 ダン・レアリー ダン・レアリー=ラスダウン 38,761 6 バルブリガン フィンガル 19,960 7 マラハイド フィンガル 15,846 8 スケリー フィンガル 9,671 9 ポートマーノック フィンガル 9,285 10 ラッシュ フィンガル 9,231 11 ドナベート フィンガル 8,730 12 ラスク フィンガル 7,022
※この「都市部」の解説は、「ダブリン県」の解説の一部です。
「都市部」を含む「ダブリン県」の記事については、「ダブリン県」の概要を参照ください。
都市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:17 UTC 版)
「中国の水供給と衛生状態」の記事における「都市部」の解説
都市部の水供給は郷もしくは(四大市の場合は)市政機関が担当しており、地方自治体や多くの郷は、財政的また法律的に、サービスを供給する水道会社から独立している。より小さな郷では、町政が直接サービス供給を行っている。 非常に大きな市の例を取れば、上海では 上海都市建設投資開発公社の水道課が事業を提供している。この水道課は、原水会社を1社、水道会社を5社、下水管理会社を1社、技術会社を3社、そして建設会社2社を含んでおり、1200万人に給水している。 天津では、天津給水団体が事業提供を行っている。最近、同団体は核となる事業に集中するために、数々の副業を取りやめた。1997年以降はバルク水供給を、一括事業請負後譲渡方式契約(BOT方式)でヴィヴェンディのような国際企業と提供している。
※この「都市部」の解説は、「中国の水供給と衛生状態」の解説の一部です。
「都市部」を含む「中国の水供給と衛生状態」の記事については、「中国の水供給と衛生状態」の概要を参照ください。
都市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:17 UTC 版)
「中国の水供給と衛生状態」の記事における「都市部」の解説
1980年代まで、中国都市部における水の関税は極めて低く、下水関税の存在は特に知られていなかった。この状況は、増大した原価回収と下水関税の導入を求めた都市部水関税に関する国家指針が1988年に採択されて以降、大幅に変化した。それ以降、水の関税は中国の多くの市で、特に非常に水が乏しい北部で大幅に増加した。 しかしながら、建設部によると、水関税改革は節水の動機となるほど効果的ではなかった。今や市の多くで下水に関税がある一方で、2005年では、国中の150以上の市で廃水処理料金が徴収されていなかった。 かつて天津では1949~1985年の間、水の関税が上がらなかったのだが、2006年までずっと8倍に引き上げられてしまった。結果として, 費用の回収率は大幅に向上した。例えば、河南省の小さな鎮の公共施設は維持管理を回復し、ささやかな営業利益を報告している。 成都では2001年に、水の関税の平均が0.14/m3米ドルであった。比較的低い水の関税にもかかわらず、自己金融の著しい割合を考慮すれば、施設の収入は継続的に必要な費用の2倍にもなる。2001年の上海ではたった0.10/m2米ドルで、製造コストの方が高かったため、公共施設は継続的費用を完全には回収できず、営業損失を抱えてしまった。 現在、都市部での計測は比較的普及している。 かなり前の地方レベルでの交渉の後、どうも都市部の関税は価格局(どの程度の統治を行っているかは定かではない)によって承認されているようだ。
※この「都市部」の解説は、「中国の水供給と衛生状態」の解説の一部です。
「都市部」を含む「中国の水供給と衛生状態」の記事については、「中国の水供給と衛生状態」の概要を参照ください。
都市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 18:58 UTC 版)
都市部においては、体系化政策で既存の建物(多くが歴史的なものであった)が取り壊され、そこに新しい建物が建設された。例えばヤシは、1970年代から1980年代にかけて大きな変貌を遂げた。ルーマニア全土の大きな都市には、どこであっても高層建築や社会主義時代の建物が建設されたが、旧市街にある歴史的な建物の取り壊しの程度は、都市によって異なる。一部の都市、特に旧市街を取り巻く粗雑な市街地の再建が優先されたクルジュ=ナポカのような都市では、歴史的建築物の大部分が破壊を免れた。
※この「都市部」の解説は、「体系化政策」の解説の一部です。
「都市部」を含む「体系化政策」の記事については、「体系化政策」の概要を参照ください。
「都市部」の例文・使い方・用例・文例
- 今政府は都市部の土地価格を安定させようと努力している
- その候補者は都市部で票を集めた
- Iターンとは、都市部出身の人が学校卒業後、地方に就職することだ。
- 私は混雑した都市部より、田舎のほうに住みたい。
- その国の都市部と郊外との生活水準の差は、経済成長が著しく早いからだ
- 彼の仕事の大半が都市部に集中している。
- 都市部のほうにより多くの人が住んでいる。
- 大部分の人々は都市部に住んでいる。
- インフルエンザが都市部で猛威を振るった。
- 人口が都市部に急速に集中している.
- 氏の当落は京都市部の票で決まる.
- 都市部の方法に慣れる
- 低密度都市部
- 都市部の貧困層は援助を必要とする
- ラップに関連している都市部の若者の文化と都心のアフリカ系アメリカ人の居住者のファッション
- 大きくて人口密度が高い都市部
- ニューイングランドと中西部の、(鉄鋼や繊維といった)斜陽産業が集中しているという特徴を持つ都市部
- 娯楽に使われる都市部の野外の土地
- 都市部や町の外側の地域
- スペイン語を話す国の都市部
- 都市部のページへのリンク