関町とは? わかりやすく解説

関町

読み方:セキチョウ(sekichou)

参照 亀山市(三重県)


関町

読み方:セキマチ(sekimachi)

所在 山形県米沢市


関町

読み方:セキマチ(sekimachi)

所在 新潟県柏崎市


関町

読み方:セキマチ(sekimachi)

所在 富山県高岡市


関町

読み方:セキマチ(sekimachi)

所在 熊本県玉名郡南関町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒992-1473  山形県米沢市関町
〒945-0832  新潟県柏崎市関町
〒933-0864  富山県高岡市関町
〒861-0803  熊本県玉名郡南関町関町

関町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:18 UTC 版)

せきちょう
関町
町旗 町章
1972年10月1日制定
廃止日 2005年(平成17年)1月11日[1]
廃止理由 新設合併
亀山市、関町亀山市[1]
現在の自治体 亀山市[1]
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
鈴鹿郡
市町村コード 24361-2
面積 79.88 km2.
総人口 7,277
(2004年11月1日)
隣接自治体 三重県
亀山市、伊賀市
安芸郡芸濃町
滋賀県
甲賀市
町の木 スギ
町の花 シャクナゲ
町の鳥
町の獣
キジ
シカ
関町役場
所在地 519-1192
三重県鈴鹿郡関町木崎町919番地1
座標 北緯34度51分17秒 東経136度23分28秒 / 北緯34.85483度 東経136.39114度 / 34.85483; 136.39114座標: 北緯34度51分17秒 東経136度23分28秒 / 北緯34.85483度 東経136.39114度 / 34.85483; 136.39114
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

関町(せきちょう)は、三重県鈴鹿郡にあった2005年(平成17年)1月11日に亀山市と合併し、新しい亀山市となったため廃止された[1]

中心地区である関宿は、江戸時代には東海道五十三次の47番目、鈴鹿峠越えを目前に控えた宿場町として栄え、加えて東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道がそれぞれ分岐する交通の要衝だった。

また、古代にはこのあたりに「関郡」があったとされる。(詳細不明)

歴史

行政

  • 町長:清水孝哉

交通

鉄道

道路

公共施設

教育

  • 中学校
    • 関中学校
  • 小学校
    • 加太小学校
    • 関小学校

脚注

  1. ^ a b c d e 加藤新市(2015年1月9日). “亀山市:合併10年 11日に記念式典−−市文化会館”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ a b 各種事務事業の取扱い(社会教育事業)について”. 亀山市・関町合併協議会 (2003年). 2016年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月11日閲覧。

参考文献

  • 2005年(平成17年)1月 三重県関町発行 - 関町五十周年記念誌

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関町」の関連用語

関町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS