追分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地名 > 追分の意味・解説 

おい‐わけ〔おひ‐〕【追分】

読み方:おいわけ

街道左右に分かれる所。各地地名として残る。

追分節」の略。


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

街道分岐点


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 静岡県静岡市清水区


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 愛知県犬山市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 三重県四日市市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 北海道北斗市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 青森県三戸郡五戸町


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 神奈川県平塚市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 新潟県胎内市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 富山県滑川市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 福井県敦賀市


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 長野県北佐久郡軽井沢町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 北海道(JR室蘭本線)


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 三重県(近畿日本鉄道内部線)


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 滋賀県(京阪電気鉄道京津線)


追分

読み方:オイワケ(oiwake)

所在 秋田県(JR奥羽本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

追分

読み方
追分おいわけ
追分ついぶん

追分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 02:46 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 追分
江戸期内藤新宿(現在の東京・新宿)の復元模型(新宿歴史博物館蔵)。
手前の道の分岐が「新宿追分」(現在の新宿三丁目交差点)。画面奥が日本橋方面で、丁字路で分岐して右に曲がるのが甲州街道、画面下に向けて直進するのが青梅街道
日永追分(三重県四日市市)。手前を右折するのが東海道、左折するのが伊勢街道
草津追分。右折するのが東海道、直進し旧草津川をくぐっているのが現代の中山道
木曾街道六拾九次之内 草津追分(歌川広重画)

追分(おいわけ)とは、道が2つに分かれる場所(分岐点)を指す言葉。

概要

街道の分岐点を意味する言葉であり、甲州街道青梅街道の分岐である新宿追分や、中山道北国街道の分岐である信濃追分など、各地に地名として残っている。

類義語・対義語としては、追分と同様に分岐点を意味する「ワカレ」(「分かれ(分れ)」「別れ」「岐れ」などと表記される)、道が合流する点という意味の「落合」「出合」があり、こちらも各地の地名としてその名を残す。

日本の「追分」

北海道地方

  • 追分町 : 現在の安平町追分地区。町内に追分駅がある。ここは室蘭本線と石勝線の分岐点であることから名付けられている。
  • 手稲追分 : 札幌市手稲区西宮の沢西区宮の沢の一部。開拓使が馬の放牧地を設けてここに馬を「追い分けた」ことから名付けられた[1]。現在でも札幌圏都市計画道路「追分通」やバス停留所「手稲追分」、「追分川」などに名を遺す。

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方

海外の「追分」

なお、台湾では「追分数」(点を追加する=試験で良い点数を取る)や「追婚」(結婚したい)という言葉を連想させ、特に台中追分の隣駅が成功駅ということもあり、追分成功と書かれた切符を求める人が多い。

地名

脚注

出典

参考文献

  • 秋山由実『路傍の語りべ』福山リビング新聞社、2017年3月15日。ISBN 9784909171009 
  • 落合町史編集委員会『落合町史』 通史編、真庭郡落合町役場、2004年3月31日。 
  • 札幌市教育委員会『札幌地名考(さっぽろ文庫1)』1977年9月26日。 

関連項目


「追分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



追分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追分」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS