追分駅_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 追分駅_(北海道)の意味・解説 

追分駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:56 UTC 版)

追分駅
駅舎(2018年9月)
おいわけ
Oiwake
所在地 北海道勇払郡安平町追分中央1番地
駅番号 K15
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号 オイ[1]←ヲイ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
492人/日
-2018年-
開業年月日 1892年明治25年)8月1日[2]
乗入路線 2 路線
所属路線 室蘭本線
キロ程 170.8 km(長万部起点)
安平 (6.8 km)
(8.0 km) 三川
所属路線 石勝線
キロ程 17.6 km(南千歳起点)
H14 南千歳[* 1] (17.6 km)
(9.4 km) [* 2]川端 K17
備考
  1. ^ この間に駒里信号場(南千歳起点5.4 km)、西早来信号場(同起点11.7 km)が存在。
  2. ^ この間に東追分信号場あり(当駅から4.0 km先)。
テンプレートを表示

追分駅(おいわけえき)は、北海道勇払郡安平町追分中央にある北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。駅番号K15

所属線室蘭本線石勝線を加えた2路線が乗り入れ[2]特急とかち」の全列車と「おおぞら」の一部[注 1]が停車する。事務管理コードは▲130330[4][5]

歴史

1975年9月の追分駅と周囲1.5km範囲。上が左から貨物仕分用引き上げ線、室蘭本線岩見沢方面、及び夕張線(当時)夕張方面。ホームは間に2本の待避用中線を挟む単式と島式の複合2面3線で、切り欠きの4番ホームはまだ無い。この内単式ホーム1番線は夕張線が発着していた。駅裏北側にある機関区の大きな扇型車庫は、この写真の約7ヶ月後に焼失した。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

もともと北海道炭礦鉄道室蘭線(→室蘭本線)から夕張への支線(→石勝線)の分岐駅は、馬追(由仁)を分岐駅とする予定であったが、工事の都合上、当地での分岐に変更された経緯がある[6]。当駅が置かれたことで、現在の追分市街が形成されるに至った[6]

駅名の由来

 「追分町#歴史」も参照

もともと当駅付近は「植苗村アビラ」と称していたが[6]、当地で夕張への支線(→石勝線)が分岐することから、分かれ道を意味する和語より「追分」と命名された[16]

その後、1895年(明治28年)に地名も「追分」に改称され[17]、1952年(昭和26年)には安平村(→早来町)から追分村(→追分町)として分離独立するまでに至った。その後、2006年〔平成18年〕に再度合併し安平町が発足している。

駅構造

駅舎に面した単式ホーム1面1線(1番のりば)、島式ホーム1面2線(2・3番のりば)および2番のりばの岩見沢・新得方を切り欠いた切り欠き式ホーム1線(4番のりば)、計2面4線を有する地上駅。各ホーム間は跨線橋で連絡している。駅の南側で石勝線室蘭本線を跨ぐ形で立体交差している。1・2番のりばの間に中線があり、石勝線の通過線となっている。

直営駅である。みどりの窓口話せる券売機が設置されている[3]。自動改札機は設置されていない[3]。以前はキヨスクもあった。駅舎の半分は追分保線所(旧・追分工務所)となっている。

管理駅として、室蘭本線遠浅駅 - 栗丘駅の各駅と、石勝線川端駅を管理下に置いている。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 石勝線 上り 千歳札幌方面
下り 新夕張帯広釧路方面
2 室蘭本線 上り 苫小牧糸井方面
下り 岩見沢方面 当駅始発
石勝線 下り 新夕張方面
3 室蘭本線 下り 岩見沢方面
石勝線 下り 新夕張方面
4 現在は使用されていない。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1896年(明治29年) 6,140 (16.8) [18]
1897年(明治30年) 10,163 (27.8)
1898年(明治31年) 9,453 (25.9)
1899年(明治32年) 13,806 (37.7)
1902年(明治35年) 16,273 (44.6)
1903年(明治36年) 18,247 (49.9)
1934年(昭和09年) 74,486 (204.1)
1992年(平成04年) (194.0) [19] 1日乗降人員:388
2016年(平成28年) 245.8 [JR北 3]
2017年(平成29年) 242.2 [JR北 4]
2018年(平成30年) 235.8 [JR北 5]
2019年(令和元年) 225.8 [JR北 6]
2020年(令和02年) 212.8 [JR北 7]
2021年(令和03年) 207.8 [JR北 8]
2022年(令和04年) 198.2 [JR北 9]
2023年(令和05年) 184.6 [JR北 10]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
安平駅 - 追分駅 (K15) - 三川駅
石勝線
普通
南千歳駅 (H14) - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分駅 (K15) - (東追分信号場) - 川端駅 (K17)

脚注

注釈

  1. ^ 下りは7号以外全列車、上りは2・8・10号。

出典

  1. ^ “道央の新しい動脈 石勝線 プロフィールと撮影ガイド”. 鉄道ジャーナル 16 (1(通巻179)): 22-27. (1982-01-01). 
  2. ^ a b c d e f 石野 1998, p. 855.
  3. ^ a b c 追分 | 駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)| 鉄道・きっぷ | JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2025年2月19日閲覧。
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ a b c d e f 追分町史編さん委員会 編『追分町史』追分町、1986年8月、74-77頁。doi:10.11501/9571742https://doi.org/10.11501/95717422022年10月9日閲覧 
  7. ^ a b c 『北海道鉄道百年史 下巻』1981年3月 日本国有鉄道北海道総局 編集・発行。第5編資料/1年表。
  8. ^ a b c d 石野 1998, p. 837.
  9. ^ a b 『追分町史』 1986年8月発行。
  10. ^ a b 追分町史編さん委員会 編『追分町史』追分町、1986年8月、183頁。doi:10.11501/9571742https://doi.org/10.11501/95717422022年10月9日閲覧 
  11. ^ a b c d e f g h i j 追分町史編さん委員会 編『追分町史』追分町、1986年8月、1019‐1023頁。doi:10.11501/9571742https://doi.org/10.11501/95717422022年10月9日閲覧 
  12. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、110頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  13. ^ a b c d 追分町史編さん委員会 編『追分町史』追分町、1986年8月、1028‐1036頁。doi:10.11501/9571742https://doi.org/10.11501/95717422022年10月9日閲覧 
  14. ^ 早来町史編集委員会 編『早来町史 続刊 〔本編〕』早来町、1998年、1601-1603頁。doi:10.11501/9490966https://doi.org/10.11501/94909662022年10月3日閲覧 
  15. ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045ISSN 0915-9231 
  16. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、75頁。ASIN B000J9RBUY 
  17. ^ 追分町史編さん委員会 編『追分町史』追分町、1986年8月、66頁。doi:10.11501/9571742https://doi.org/10.11501/95717422022年10月9日閲覧 
  18. ^ 早来町史編集委員会 編『早来町史 本編』早来町、1973年、1290-1291頁。doi:10.11501/9490618https://doi.org/10.11501/94906182022年10月3日閲覧 
  19. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、90頁。 ISBN 4-09-395401-1 

JR北海道

  1. ^ 業務運営の効率化~システムチェンジ” (PDF). 北海道旅客鉄道. 2024年10月14日閲覧。
  2. ^ 2025年3⽉ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213055036/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241213_KO_kaisei.pdf2024年12月13日閲覧 
  3. ^ 駅別乗車人員(2016)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 8 (2017年12月8日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  4. ^ 室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年7月2日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  5. ^ 室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  6. ^ 室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  10. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「追分駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追分駅_(北海道)」の関連用語

追分駅_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追分駅_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追分駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS