西早来信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 北海道の鉄道駅 > 西早来信号場の意味・解説 

西早来信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 13:59 UTC 版)

西早来信号場
信号場看板(2004年1月)
にしはやきた
Nishi-hayakita
駒里(信) (6.3 km)
(5.9 km) 追分
所在地 北海道勇払郡安平町早来富岡
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石勝線
キロ程 11.7 km(南千歳起点)
電報略号 ニヤ
駅構造 地上
ホーム 2線(乗降設備なし)
開業年月日 1981年昭和56年)10月1日[1]
テンプレートを表示

西早来信号場(にしはやきたしんごうじょう)は、北海道勇払郡安平町早来富岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線信号場である。電報略号ニヤ[2]事務管理コードは▲132132[3]

歴史

計画時点から旅客は扱わない信号場として計画されていた[4]

年表

構造

2線を有する単線行き違い型一線スルー式の信号場[6]。本線の南千歳方と副本線の新得方に安全側線を設け[6]分岐器スノーシェルターで覆っている。追分側はすぐに第2追分トンネルである。

開設当初より職員無配置の無人信号場である[7]

周辺

深い山の中である。周囲には人家等はない。陸上自衛隊東千歳駐屯地安平駐屯地に挟まれている土地である。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
南千歳駅 (H14) - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分駅 (K15)

脚注

  1. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、15頁。 
  2. ^ “道央の新しい動脈 石勝線 プロフィールと撮影ガイド”. 鉄道ジャーナル 16 (1(通巻179)): 22-27. (1982-01-01). 
  3. ^ 日本国有鉄道旅客局 編『日本国有鉄道 停車場一覧』日本国有鉄道、1985年9月20日、188頁。doi:10.11501/12065988ISBN 4-533-00503-9https://dl.ndl.go.jp/pid/12065988 
  4. ^ 『石勝線建設工事誌』日本鉄道建設公団札幌支社、1982‐03、334頁。doi:10.11501/12653289 
  5. ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045ISSN 0915-9231 
  6. ^ a b 渡辺節雄 (1981-12). “国鉄・石勝線の開業について”. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会) 31 (12): pp.13-18. doi:10.11501/3294531. ISSN 0040-4047. 
  7. ^ 資料「札幌鉄道管理局管内停車場一覧表」(発行:札幌鉄道管理局1982年4月1日現在)より。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西早来信号場」の関連用語

西早来信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西早来信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西早来信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS