新狩勝信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 05:00 UTC 版)
新狩勝信号場 | |
---|---|
![]() 建物(2006年5月) | |
しんかりかち | |
◄上落合(信) (5.2 km) (6.2 km) 広内(信)► | |
所在地 | 北海道上川郡新得町字新得 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■石勝線 |
キロ程 | 113.9 km(南千歳起点) |
電報略号 | リチ |
駅構造 | 地上(乗降設備なし) |
ホーム | 2線 |
開業年月日 | 1966年(昭和41年)9月30日[1] |


新狩勝信号場(しんかりかちしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はリチ[2]。事務管理コードは▲110460[3]。
歴史
- 1966年(昭和41年)9月30日:根室本線落合駅 - 新得駅間の新線付け替えに伴って新設[1]。当初より無人の信号場で、上落合信号場 - 西新得信号場間各信号場と同様、CTC-2型により広内信号場より集中制御[4][5]。
- 1971年(昭和46年)5月1日:根室本線CTC-4型を上落合信号場 - 昭栄信号場間に導入し、釧路CTCセンターからの遠隔制御となる[5]。
- 1981年(昭和56年)10月1日:石勝線開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 1995年(平成7年)度:石勝線・根室線高速化工事に伴い同年度に分岐器を弾性分岐器に交換[6]。
- 2024年(令和6年)4月1日:根室本線富良野駅 - 新得駅間の廃止に伴い、上落合信号場 - 新得駅間が石勝線の単独区間となり、根室本線の信号場として廃止[7][8]。
構造
2線を有する単線行き違い型の信号場。一線スルー化はされておらず、建物側の1番線を下り列車(新得・帯広方面)、2番線を上り列車(南千歳・札幌方面)が通過する。
周辺
新狩勝トンネルの新得側出口に位置し、構内に「新狩勝隧道碑」が建立されている[9]。
隣の駅
脚注
- ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、876頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “道央の新しい動脈 石勝線 プロフィールと撮影ガイド”. 鉄道ジャーナル 16 (1(通巻179)): 22-27. (1982-01-01).
- ^ 日本国有鉄道旅客局 編『日本国有鉄道 停車場一覧』日本国有鉄道、1985年9月20日、197頁。doi:10.11501/12065988。ISBN 4-533-00503-9 。
- ^ 水口, 勇「信号の声 根室本線単線自動化設備と保守対策に思う」『信号保安』第22巻第6号、信号保安協会、1967年6月、346-348頁、doi:10.11501/2369696、ISSN 0286-3006。
- ^ a b 『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』北海道旅客鉄道株式会社釧路支社、2001年12月25日、100, 103, 178頁。
- ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045、ISSN 0915-9231。
- ^ 『北海道旅客鉄道株式会社の鉄道事業の一部を廃止する届出及び本届出に係る公衆の利便の確保に関する意見の聴取について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北海道運輸局、2023年3月31日。オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブ 。2023年3月31日閲覧。
- ^ 『根室線(富良野・新得間)の鉄道事業廃止届の提出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年3月31日。オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブ 。2023年3月31日閲覧。
- ^ 太田幸夫 (2004-02-29). 北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~ (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 74. ISBN 4-89391-549-5
- ^ 2024年3月31日までは、根室本線富良野方面が分岐しており、上落合信号場 - 新得駅間は根室本線と石勝線の重複区間であった。
関連項目
- 新狩勝信号場のページへのリンク