国有鉄道時代とは? わかりやすく解説

国有鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 17:04 UTC 版)

山田線」の記事における「国有鉄道時代」の解説

1923年大正12年10月10日開業山田線 盛岡 - 上米内 (9.9 km)【駅新設上盛岡上米内 1928年昭和3年9月25日延伸開業上米内 - 区界 (25.7 km)【駅新設大志田浅岸区界 1930年昭和5年10月31日延伸開業区界 - 松草 (8.0 km)【駅新設松草 1931年昭和6年10月31日延伸開業松草 - 平津戸 (8.6 km)【駅新設平津戸 1933年昭和8年11月30日延伸開業平津戸 - 陸中川井 (21.3 km)【駅新設川内箱石陸中川井 1934年昭和9年11月6日延伸開業陸中川井 - 宮古 (28.6 km)【駅新設腹帯茂市蟇目千徳宮古 1935年昭和10年11月17日延伸開業宮古 - 陸中山田 (26.5 km) 【駅新設磯鶏津軽石豊間根陸中山田 1936年昭和11年11月10日延伸開業陸中山田 - 岩手船越 (5.0 km)【駅新設織笠岩手船越 1938年昭和13年4月5日延伸開業岩手船越 - 大槌 (11.6 km)【駅新設吉里吉里大槌 1939年昭和14年9月17日延伸開業全通大槌 - 釜石 (12.3 km)【駅新設鵜住居釜石 1943年昭和18年11月22日貨物線開業宮古 - 宮古港 (2.0 km)【駅新設】(貨)宮古港 1944年昭和19年3月12日 平津戸 - 川内間で雪崩により鉄橋流されたため下り貨物列車転落機関士死亡機関助士負傷。(山田線列車転落事故1946年昭和21年11月26日災害不通平津戸 - 蟇目風水害による) 1947年昭和22年9月15日災害不通浅岸 - 千徳カスリーン台風による土砂災害)。翌年3月5日全線運転再開となる。 1948年昭和23年9月16日災害不通松草 - 宮古アイオン台風による土砂災害10月9日営業再開千徳 - 宮古 11月20日営業再開松草 - 平津戸 11月30日営業再開蟇目 - 千徳 1949年昭和24年3月5日営業再開蟇目 - 茂市 1951年昭和26年1月10日仮停車場新設山岸 7月23日仮停車場新設両石 1952年昭和27年2月10日仮停車場 → 駅】山岸 1953年昭和28年3月25日営業再開腹帯 - 茂市 1954年昭和29年9月1日仮停車場 → 駅】両石 11月21日営業再開平津戸 - 腹帯1946年風水害から1948年9月アイオン台風にかけての被害復旧完了全線開通1961年昭和36年12月20日 【駅新設花原市浪板 1970年昭和45年2月28日 蒸気機関車 (C58) 運行終了3月1日から無煙化 1980年昭和55年9月2日災害不通宮古 - 津軽石集中豪雨による土砂災害1981年昭和56年1月30日営業再開宮古 - 津軽石全線復旧1984年昭和59年2月1日貨物線廃止宮古 - 宮古港 (-2.0 km)【駅廃止】(貨)宮古港 1986年昭和61年11月1日貨物営業廃止盛岡 - 釜石

※この「国有鉄道時代」の解説は、「山田線」の解説の一部です。
「国有鉄道時代」を含む「山田線」の記事については、「山田線」の概要を参照ください。


国有鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 18:15 UTC 版)

山手線」の記事における「国有鉄道時代」の解説

1906年明治39年11月1日日本鉄道国有化1909年明治42年10月12日国有鉄道線路名称制定赤羽駅 - 品川駅間、池袋駅 - 田端駅間、貨物支線 大崎駅 - 大井聯絡所間を山手線東北線の部)とする。 11月30日大崎駅 - 品川駅複線化12月16日東海道本線 品川駅 - 烏森駅現在の新橋駅)間開業山手線 田端駅 - 池袋駅間、赤羽駅 - 品川駅電化上野駅 - 新宿駅 - 品川駅 - 烏森駅赤羽駅 - 池袋駅間に電車運転開始代々木駅停車開始中央本線の駅として1906年にすでに開業)。 1910年明治43年4月1日田端駅 - 池袋駅複線化6月25日東海道本線 烏森駅 - 有楽町駅開業9月15日山手線 高田馬場駅開業東海道本線 有楽町駅 - 呉服橋駅(のちに廃駅)間開業11月1日十条駅*開業11月15日駒込駅開業1911年明治44年10月15日五反田駅開業1912年明治45年7月11日鶯谷駅開業1914年大正3年5月24日代々木練兵場現在の代々木公園)にて昭憲皇太后大葬が行われたのに伴い葬場殿仮停車場開設引き込み線の形で原宿駅 - 葬場殿仮停車場間(0.4 M≒0.64 km開業同月26日廃止)。 11月15日新大久保駅開業12月20日東海道本線 東京駅開業大井聯絡所を駅に変更して大井町駅開業新橋駅汐留駅改称し烏森駅新橋駅とする。 1916年大正5年4月16日貨物支線 大崎駅 - 大井町駅間(0.9 M≒1.45 km廃止1918年大正7年12月20日品川駅 - 大崎駅複々線開通山手線複々線化開始1919年大正8年3月1日中央本線接続し中野駅 - 東京駅 - 品川駅 - 池袋駅 - 上野駅間で“「の」の字運転”を開始神田駅開業3月10日五反田駅 - 目黒駅間に上大崎信号所開設1922年大正11年4月1日信号所信号場変更1923年大正12年9月1日関東大震災有楽町駅新橋駅浜松町駅鶯谷駅上野駅焼失平常時の運転に復旧東京駅への乗り入れ1924年1月13日以降)。 1925年大正14年3月28日品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間の電車専用線複線化完成客貨分離)。 4月26日山手線複々線開業式新宿駅新駅落成式挙行11月1日東北本線 神田駅 - 上野駅開業秋葉原駅旅客営業開始御徒町駅開業環状運転開始1927年昭和2年2月25日山手線電車区間(池袋駅 - 赤羽駅間は除く)荷物専用電車運転開始4月20日高田馬場駅 - 新大久保駅間に戸山ヶ原信号場開設1929年昭和4年8月21日品川駅 - 大崎駅間に目黒川信号場開設1930年昭和5年4月1日マイル表示からメートル表示変更赤羽駅 - 品川駅間 13.0 M→20.9 km池袋駅 - 田端駅3.3 M→5.2 km)。 1935年昭和10年11月1日上大崎信号場廃止11月15日戸山ヶ原信号場廃止1945年昭和20年4月13日太平洋戦争下空襲により田端駅鶯谷駅駒込駅高田馬場駅池袋駅などの駅と池袋電車区焼失5月24日空襲により五反田駅恵比寿駅など焼失5月25日空襲より東京駅など焼失山手線全線不通5月29日:運転を再開1949年昭和24年6月1日日本国有鉄道発足1956年昭和31年11月19日田端駅 - 田町駅間線増、朝夕限って京浜東北線分離運転開始1961年昭和36年9月101系投入車体色はカナリア・イエロー。 1963年昭和38年12月103系投入車体色ウグイス変更1965年昭和40年7月目黒川信号場廃止1968年昭和43年10月1日10両編成運転開始1969年昭和44年4月車体ウグイス色統一1970年昭和45年7月31日国電山手線初の103系冷房車運行開始1971年昭和46年3月7日路線名の読みを「やまてせん」から「やまのてせん」に統一4月20日西日暮里駅開業10両編成統一11月14日池袋駅2番線停車した山手線車両に、駅構内機動隊衝突していた過激派火炎瓶放火負傷者2人1972年昭和47年7月15日山手線東北線の部から東海道線の部移し区間表示品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間 (20.6 km) に変更池袋駅 - 赤羽駅間 (5.5 km) は赤羽線として分離1981年昭和56年12月6日自動列車制御装置 (ATC)・列車無線使用開始1985年昭和60年3月25日国電初のステンレス通勤形車両205系山手線使用開始

※この「国有鉄道時代」の解説は、「山手線」の解説の一部です。
「国有鉄道時代」を含む「山手線」の記事については、「山手線」の概要を参照ください。


国有鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:32 UTC 版)

札沼線」の記事における「国有鉄道時代」の解説

1931年昭和6年10月10日国有鉄道札沼北線さっしょうほくせん)として、石狩沼田駅 - 中徳富駅初代)間 (34.9km) が開業。同区間北竜駅碧水駅和駅石狩追分駅雨竜駅上徳富駅石狩橋本駅中徳富駅初代)新設1934年昭和9年10月10日札沼北線中徳富駅初代) - 浦臼駅間 (13.8km) が延伸開業。同区間下徳富駅浦臼駅新設11月20日国有鉄道札沼南線さっしょうなんせん)として、桑園駅 - 石狩当別駅間 (25.9km) が開業。同区間新琴似駅篠路駅石狩太美駅石狩当別駅新設篠路駅 - 石狩太美駅間に架橋された石狩川橋梁長1074.4 m で道内最長鉄道橋となった1935年昭和10年10月3日石狩当別駅 - 浦臼駅間 (36.8km) が延伸開業し桑園駅 - 石狩沼田駅間が全通。同区間石狩金沢駅本中小屋駅中小屋駅石狩月形駅札比内駅晩生内駅新設札沼北線札沼南線編入し路線名称札沼線改称1943年昭和18年10月1日石狩月形駅 - 石狩追分駅間 (45.9km) が不要不急線指定され営業休止1944年昭和19年7月21日石狩当別駅 - 石狩月形駅間 (20.4km) および石狩追分駅 - 石狩沼田駅間 (19.2km) が不要不急線指定され営業休止1946年昭和21年12月10日石狩当別駅 - 浦臼駅間 (36.8km) および同区間の各駅が営業再開1949年昭和24年6月1日日本国有鉄道法施行に伴い公共企業体日本国有鉄道国鉄)に移管1953年昭和28年11月3日浦臼駅 - 雨竜駅間 (26.1km) および同区間の各駅が営業再開中徳富駅初代)新十津川駅改称1956年昭和31年11月16日雨竜駅 - 石狩沼田駅間 (22.6km) が営業再開し、全線での営業再開また、以下のように変更再開区間の各駅の営業再開。 以下の駅を新設鶴沼南下徳富(以上2つ浦臼駅 - 下徳富駅間)、中徳富下徳富駅 - 新十津川駅間、2代目、以下特記ない限り2代)、北上徳富上徳富駅 - 雨竜駅間)、渭ノ津(石狩追分駅 - 和駅間)、中ノ岱(和駅 - 碧水駅間)、五ヶ山(北竜駅 - 石狩沼田駅間)。 以下の仮乗降場(局設定)を新設:南雨竜北上徳富駅 - 雨竜駅間)、中雨竜雨竜駅 - 石狩追分駅間) 1957年昭和32年6月1日:客貨混合列車廃止し客貨分離。全列車気動車化が完了1958年昭和33年7月1日:以下の駅(いずれも旅客駅)を新設釜谷臼、月ヶ岡、知来乙1959年昭和34年12月1日鶴沼駅 - 南下徳富駅間に於札内仮乗降場(局設定)を新設1960年昭和35年9月1日晩生内駅 - 浦臼駅間に札的駅新設9月10日石狩月形駅 - 札比内駅間に豊ヶ岡駅新設1967年昭和42年12月15日篠路駅 - 釜谷臼駅間に東篠路駅新設1971年昭和46年8月2日国鉄北海道総局新十津川駅 - 石狩沼田駅沿線4町(新十津川町雨竜町北竜町沼田町)に廃止提案1972年昭和47年2月1日北竜町議会新十津川駅 - 石狩沼田駅廃止賛成決議2月6日新十津川町議会新十津川駅 - 石狩沼田駅廃止賛成2月7日雨竜町議会新十津川駅 - 石狩沼田駅廃止賛成3月16日沼田町新十津川駅 - 石狩沼田駅廃止同意3月23日国鉄旭川鉄道管理局新十津川駅 - 石狩沼田駅廃止北海道総局通じて本社上申4月6日国鉄新十津川駅 - 石狩沼田駅間の廃止申請4月15日本中小屋駅中小屋駅貨物取扱いを廃止し旅客駅変更6月18日新十津川駅 - 石狩沼田駅間で「お別れ列車」運転。 6月19日新十津川駅 - 石狩沼田駅間 (34.9km) の運輸営業廃止並行していた国鉄バス石狩線代替1974年昭和49年10月蒸気機関車運行終了1975年昭和50年):中空知広域圏開発促進石狩湾新港建設焦点とする貨物輸送による新し物流ルート開発大義として、新十津川から滝川駅路線直結させる動き起きる。 1979年昭和54年2月1日桑園駅 - 新十津川駅間 (76.5km) の貨物営業廃止1981年昭和56年12月1日大学前仮乗降場新設旅客のみ取扱い東日本学園大学(現:北海道医療大学)は1974年昭和47年)に当別町開学1982年昭和57年4月1日大学前仮乗降場旅客駅変更1986年昭和61年3月3日同日実施ダイヤ改正で、5往復あった新十津川駅発着列車を3往復減便6月28日百合が原臨時乗降場新設旅客のみ取扱い11月1日以下の駅を新設あいの里教育大東篠路駅 - 釜谷臼駅間) 以下の臨時乗降場新設新川桑園駅 - 新琴似駅間)、太平新琴似駅 - 百合が原臨時乗降場間)。 あいの里教育大駅開業に伴い釜谷臼駅移転桑園起点14.7 km→15.1 km)。

※この「国有鉄道時代」の解説は、「札沼線」の解説の一部です。
「国有鉄道時代」を含む「札沼線」の記事については、「札沼線」の概要を参照ください。


国有鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:38 UTC 版)

石勝線」の記事における「国有鉄道時代」の解説

1906年明治39年10月1日北海道炭礦鉄道国有化に伴い追分駅 - 夕張駅間が逓信省鉄道作業局国有鉄道)に移管1907年明治40年5月16日紅葉山駅 - 貨物取扱所間の貨物支線開業。同区間貨物取扱所を開設9月8日官設鉄道落合駅 - 帯広駅間(現在の根室本線開業に伴い、同区間新得駅開設1909年明治42年7月1日紅葉山駅 - 貨物取扱所間の旅客営業開始貨物取扱所が駅に昇格し楓駅初代)となる。同駅における旅客取り扱い開始10月12日国有鉄道線路名称制定に伴い追分駅 - 夕張駅初代)間および紅葉山駅 - 楓駅初代)間が夕張線となる。 1910年明治43年8月16日沼ノ沢駅における旅客取り扱い開始され一般駅となる。 1911年明治44年12月三井登川炭鉱開発に伴い楓駅初代) - 登川間の三井鉱山専用線貨物専用線)が開業1912年大正元年11月19日清水沢駅 - 夕張駅初代)間が複線化1915年大正4年8月1日滝ノ上駅 - 清水沢駅間が複線化1916年大正5年7月11日三井鉱山専用線国有化され夕張線支線登川支線)に編入される形で楓駅初代) - 登川駅間が延伸開業。同区間登川駅開設。なお、同区間楓駅初代)手前分岐する形となり、楓駅初代)引き上げ線方式スイッチバックとなった1917年大正6年6月1日追分駅 - 川端駅間が複線化1919年大正8年9月30日川端駅 - 滝ノ上駅間が複線化1922年大正11年4月11日追分線紅葉山線が予定線として追加1932年昭和7年11月1日追分駅 - 川端駅間が単線化。 11月4日川端駅 - 滝ノ上駅間が単線化。 11月7日滝ノ上駅 - 紅葉山駅間が単線化。 11月11日紅葉山駅 - 沼ノ沢駅間が単線化。 11月13日沼ノ沢駅 - 清水沢駅間が単線化。 11月17日清水沢駅 - 鹿ノ谷駅間が単線化。 11月20日鹿ノ谷駅 - 夕張駅初代)間が単線化。 1936年昭和11年5月27日狩勝線が予定線として追加1949年昭和24年6月1日公共企業体日本国有鉄道国鉄)に移管1957年昭和32年4月3日追分線紅葉山線、狩勝線が調査線昇格1959年昭和34年11月9日追分線紅葉山線、狩勝線が工事線に昇格1961年昭和36年1月14日夕張線初の優等列車として、札幌駅 - 岩見沢駅 - 夕張駅初代)間(函館本線室蘭本線夕張線経由)の準急夕張」2往復運行開始5月追分線ルート千歳空港駅追分間に変更1962年昭和37年1月15日夕張線旅客列車が全列車気動車化。 6月上落合信号場新得駅間着工。 12月25日滝ノ上駅 - 紅葉山駅間に十三里駅南清水沢駅開設1965年昭和40年3月1日追分駅 - 川端駅間に東追分駅開設3月落合駅 - 上落合信号場間着工。 1966年昭和41年1月12日千歳空港駅 - 追分駅間着工。 8月紅葉山駅 - 占冠駅間着工。 9月30日根室本線落合駅 - 新得駅新線付け替えに伴い、同区間上落合信号場新狩勝信号場広内信号場西新得信号場開設1967年昭和42年1月楓駅初代)紅葉山寄り本線上に移転し楓駅2代目)となる。同時に楓駅初代)でのスイッチバック解消される7月3日占冠駅 - 上落合信号場間着工。 1971年昭和46年3月31日根室本線落合駅 - 上落合信号場 - 新得駅 - 昭栄信号場間に列車集中制御装置 (CTC) を導入1972年昭和47年3月15日急行夕張」が廃止これに伴い、後の石勝線開業まで優等列車設定がなくなる。 1975年昭和50年12月24日追分駅 - 夕張駅初代)間で最後蒸気機関車牽引による貨物列車運行される1977年昭和52年6月24日紅葉山駅 - 上落合信号場間の開業設備工事認可12月追分駅 - 紅葉山駅間の改良工事着手1978年昭和53年5月1日鹿ノ谷駅 - 夕張駅初代)間の貨物営業廃止 (-3.4 km)。 1981年昭和56年5月25日清水沢駅 - 鹿ノ谷駅間 (-6.6 km) および紅葉山駅 - 登川駅間 (-7.6 km) の貨物営業終了6月1日東追分駅追分寄り300m移設し、改キロ (-0.3km) 。 7月1日紅葉山駅 - 登川駅間の支線廃止 (-7.6 km) 。同区間楓駅2代目)登川駅廃止紅葉山駅が10mほど移設される(改キロなし)。

※この「国有鉄道時代」の解説は、「石勝線」の解説の一部です。
「国有鉄道時代」を含む「石勝線」の記事については、「石勝線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国有鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国有鉄道時代」の関連用語

国有鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国有鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田線 (改訂履歴)、山手線 (改訂履歴)、札沼線 (改訂履歴)、石勝線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS