沿線(成都~宝鶏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 07:21 UTC 版)
宝成線は、陝西省から四川省へと抜けるために秦嶺山脈を越える路線であるが、成都から江油 までの区間は成都平野を走るため、まだ平地が多い。馬角壩駅を過ぎると、龍門山山岳地帯に入り、周囲に山が迫り山岳鉄道の様相を呈してくる。斑竹園駅~大爐山駅間4 008.99mの新会龍場トンネルを抜け、嘉陵江支流の下寺河渓谷を沿って広元駅へと到着する。 広元~秦嶺駅間は嘉陵江上流沿いを走り、狭隘な地形でトンネルも増え、車窓に映された渓谷景色は絶景である。 秦嶺駅を出ると全長2364mの秦嶺トンネルで秦嶺山脈を越えてゆき、トンネルを出ると、全長27キロ“Ω”字状のループ線で下り勾配を緩和し、楊家湾駅までの区間は橋及びトンネルが集中している。 楊家湾駅を出ると、線路は清姜河を沿って、渭河鉄橋を抜け、線路は西から合流してくる隴海線とともに、宝鶏駅 へと滑り込む。 *全線のトンネルは304本(総延長84km)、橋梁は1001本(総延長28km)を数え、全線の17%がトンネルと橋梁で占められて、中国国内でも有数の山岳鉄道である。
※この「沿線(成都~宝鶏)」の解説は、「宝成線」の解説の一部です。
「沿線(成都~宝鶏)」を含む「宝成線」の記事については、「宝成線」の概要を参照ください。
沿線
「沿線」の例文・使い方・用例・文例
- 地名や沿線・駅などからも求人情報の検索が可能だ
- 入学式も終わりました。同じ沿線の大学です。
- この沿線には景色のいい所が多い.
- 鉄道車両または他の車両が走行できる沿線を作る圧延鋼材の平行棒あるいは一組の棒
- 東海道線沿線の,大都市圏の集合地域
- バス路線沿線の病院,寺院,店舗も資金的に協力した。
- 次世代電車は鉄道沿線の風景を変えるだろう。
- 東北新幹線沿線の都県の観光名所や特産品がそのキャラクターと並んで描かれている。
- そのルートと沿線の名所をいくつか見てみよう。
- 開通式が東京,金沢など沿線の駅で開催された。
- 同列車の最終運行を見ようと,多くの人々が沿線の駅に集まった。
沿線と同じ種類の言葉
- >> 「沿線」を含む用語の索引
- 沿線のページへのリンク