隴海線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隴海線の意味・解説 

隴海線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
隴海線
隴海線(宝鶏〜天水間)
基本情報
起点 連雲港
終点 蘭州
駅数 198
開業 1910年
所有者 中華人民共和国交通運輸部
運営者 上海鉄路局鄭州鉄路局
西安鉄路局蘭州鉄路局
路線諸元
路線距離 1,759 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 交流25kV 架空電車線方式
最大勾配 20‰
最小曲線半径 800m
閉塞方式 自動閉塞
最高速度 連雲港–鄭州区間、西安–宝鶏区間:160km/h ,
その他:120km/h,一部区間 60km/h
路線図
0 連雲
7 墟溝
12 連雲港東
19 雲台山
24 塩坨
連塩線石橋方面
33 連雲港
連塩線塩城北方面
47 包荘
56 白塔埠
65 曹浦
73 東海県
82 石湖村
90 阿湖鎮
100 徐塘荘
新長線長興南方面
114 新沂
新沂西
膠新線膠州方面
125 瓦窯
137 草橋
143 砲車
151 邳州
161 趙墩
168 碾荘
178 八義集
188 大許家
196 黄集
206 大廟
京滬線上海方面
223 徐州
228 徐州北 操車場
京滬線北京方面
240 周宅子
251 楊屯
京滬隴海線
符夾線符離集方面
238 夾河寨
241 沙塘
245 郝寨
257 楊楼
265 劉店
272 黄口
282 文荘
292 李荘
299 范荘
306 碭山
楊集
325 周楼
334 夏邑県
341 李新集
349 虞城県
358 張閣荘
北東閘
鄭徐客運専線徐州東方面
京九線北京西深圳
369 商丘
鄭徐客運専線鄭州東方面
謝集
孔集
404 寧陵県
412 三丈寺
421 民権
442 内黄集
457 蘭考
469 羅王
486 興隆荘
500 開封
509 杏花営
518 韓荘鎮
524 邵崗集
532 中牟
541 占楊
549 南寺
558 圃田
 京広高速線 に連絡
568 圃田西
京広線広州方面
572 鄭州
京広線豊台方面
鄭州北 操車場
576 中原
歓河・鄭州西北環線
584 鉄炉
鄭西客運専線西安北方面
590 関帝廟
598 滎陽
609 上街
620 穆溝
632 鞏義東
642 鞏義
648 黒石関
659 偃師
670 首陽山
681 白馬寺
洛湛線湛江方面
焦柳線
焦柳線月山方面
691 洛陽東
696 洛陽
703 洛陽西
711 磁澗
724 新安県
733 南崗村
738 鉄門
751 義馬
765 澠池
774 英豪
784 観音堂
787 楊連弟
797 廟溝
804 張茅
812 交口
818 三門峡
830 張家湾
841 三門峡西
848 五原村
859 陽店
871 霊宝
879 焦村
892 閿郷
916 故県
932 豫霊
939 太要
948 潼関
同蒲線太原大同方面
960 華山
968 華山西
974 桃下
979 羅敷
985 柳枝
991 蓮花寺
998 華県
1015 樹園
1027 渭南
寧西線南京方面
1039 零口
包西線包頭方面
1048 新豊鎮 操車場
西安枢紐北環線茂陵方面
1056 臨潼
1065 窯村
西康線安康方面
1073 灞橋
1079 西安東
1083 西安
1087 西安西
1091 三民村
1095 三橋
1102 黄家寨
咸銅線銅川方面
1106 咸陽
1112 咸陽西
西安枢紐北環線新豊鎮方面
1117 茂陵
西平線平涼南方面
1129 興平
1142 馬嵬坡
1156 武功
1168 楊陵鎮
1179 絳帳
1190 常興
1203 眉県
1213 蔡家坡
1223 陽平
1236 虢鎮
宝中線中衛方面
1246 臥竜寺
1252 宝鶏東
1256 宝鶏
宝成線成都方面
1261 福臨堡
1276 固川
1286 坪頭
1298 顔家河
1308 東口
1330 石家灘
1337 拓石
1348 鳳閣嶺
1359 建河
1381 元竜
1395 伯陽
1403 社棠
1411 天水
1417 槐樹湾
1422 楊家河
1429 南河川
1437 三陽川
1445 渭南鎮
1456 新陽鎮
1469 渭水峪
1478 甘谷
1488 朱圉郷
1497 磐安鎮
1507 洛門
1518 武山
1527 賀家店
1537 鴛鴦鎮
1544 謝家坡
1550 土店子
1557 隴西
1565 隴西北
1576 雲田郷
1582 大河岔
1590 高陽
1597 通安
1605 馬河鎮
1614 寒水岔
1623 唐家堡
1632 景家店
1641 定西
1652 巉口
1663 梁家坪
1670 紅荘
1678 李家坪
成蘭線蘭渝線方面
1692 金家村
1701 甘草店
1707 王家湾
1716 許家台
1722 夏官営
1736 駱駝巷
1745 桑園子
包蘭線包頭方面
1754 蘭州東
1759 蘭州
蘭新線烏魯木斉方面
蘭青線西寧方面
テンプレートを表示
隴海線
各種表記
繁体字 隴海鐵路
簡体字 陇海铁路
拼音 Lónghǎi Tiĕlù
英文 Longhai Railway
テンプレートを表示

隴海線(ろうかいせん)は、中華人民共和国江蘇省連雲港市甘粛省蘭州市を連絡する中国国鉄鉄道路線。全長は1,759km。華中を東西に貫く重要幹線であると共に、太平洋沿岸の連雲港から大西洋沿岸のオランダロッテルダムまで至る新ユーラシア・ランドブリッジの主要路線でもある。

歴史

1904年光緒30年)に京漢線鄭州駅より、東は開封(汴)、西は洛陽に至る路線(汴洛鉄路)として着工、1910年宣統2年)に開通し、以後も引き続き開封、洛陽より東西両方向へ延伸した。東へは1916年民国5年)に徐州まで、1925年(民国14年)に海州まで、1934年(民国23年)には連雲港まで開通。西へは1927年(民国16年)に霊宝まで[1]1935年(民国24年)に西安まで、1936年には宝鶏まで、1945年(民国34年)に天水まで開通している。1950年4月より天水~蘭州間(天水線)の建設を開始。留用した日本人技術者も動員して1953年7月に完成し、これにより隴海線全線が開通した。

1955年以降に相次いで鄭州、蘭州、西安、宝鶏等のターミナルの改修工事を開始。1956年1970年に鄭州~宝鶏間の複線化工事が行なわれ、三門峡ダム建設に伴い一部区間の経路変更も行なわれた。1980年に宝鶏~商丘間が複線化された。現在全線複線、徐州~蘭州間については電化され、鄭西旅客専用線等の完成までは和諧号が投入されていた。

本路線の敷設には多大な困難が伴い、なかでも宝鶏~蘭州間は秦嶺山脈の六盤山を貫き、渭河峡谷の北岸にそって敷設され、地質地形共に複雑で建設された鉄橋、トンネルは比較的多い。当線の開通は中国西部地区の開発に対し大きな意味を持つ。

接続路線

主要駅一覧

連雲港東 - 連雲港 - 東海県 - 新沂 - 邳州 - 徐州 - 夾河寨 - 黄口 - 碭山 - 虞城県 - 商丘 - 民権 - 蘭考 - 開封 - 中牟 - 鄭州 - 鞏義 - 偃師 - 洛陽東 - 洛陽 - 澠池 - 三門峡 - 三門峡西 - 霊宝 - 潼関 - 華山 - 渭南 - 新豊鎮 - 西安 - 咸陽 - 興平 - 武功 - 楊陵鎮 - 蔡家坡 - 宝鶏 - 天水 - 甘谷 - 武山 - 隴西 - 定西 - 蘭州

関連項目

脚注

  1. ^ 『霊宝県志』巻三建設門 1935年(民国24年)改訂 第124頁には「鉄道は東の陝県より入境し、西の閿郷県境に接す。東西58里、鉄橋4、トンネル5。民国14年工事開始、19年開通。」とある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隴海線」の関連用語

隴海線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隴海線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隴海線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS