秦嶺山脈とは? わかりやすく解説

しんれい‐さんみゃく【秦嶺山脈】

読み方:しんれいさんみゃく

秦嶺


秦嶺山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中央の茶色の部分が秦嶺山脈。

秦嶺山脈(しんれいさんみゃく)は、中国中部を東西に貫く山脈。黄河と揚子江を中流域で分けている。名前の由来は二千年前の秦の国にある山脈、秦嶺と称する。別名崑崙である。中国語でチンリンシャンマイ(Qínlǐng Shānmài)、英語でQinling Mountains。

概要

古代中国に崑崙と呼ぶ。天下の龍脈の根と称する。唐以後の崑崙は現崑崙山脈である。唐の時代、古代アラビア人から販売された黒人たちを崑崙奴と言う。

西は甘粛省東部から東は河南省西部に及ぶ。平均海抜は2,000-3,000メートルであり、最高峰である太白山の海抜は3,767メートル。陝西省武功県から藍田県にわたる部分を終南山という。

トキジャイアントパンダキンシコウなど、独特の稀少動物が生息し、ヤクタネゴヨウマツなどの独特の植物や、野生のキウイフルーツカホクザンショウなども見られる。

中国人民解放軍は合計約450発(うち250発が大陸間弾道弾などの戦略核)と推定される核弾頭の大部分を、平時は秦嶺山脈の太白山を中心とする地下トンネル網に保管している[1]

脚注

[ヘルプ]

関連項目




秦嶺山脈と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦嶺山脈」の関連用語

秦嶺山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦嶺山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦嶺山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS