華北と華南の境界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:03 UTC 版)
淮河および秦嶺山脈を結ぶ線(秦嶺・淮河線)を境に、中国の南北では地理や気象条件などが異なり、伝統的に華北と華南の境界線とみなされている。華北と華南の境界とされてきたことから、文化などに各種の差異がみられる。 秦嶺・淮河線は年間降水量1000ミリメートルの線とほぼ一致し、たとえば北は小麦中心の畑作農業地帯で、南はコメ中心の水田地帯となっている。また淮河の北は陸路中心の交通、南は河川交通中心で「南船北馬」ともいわれている。こうした農業生産物や交通の違いは政策の差や軍事行動に影響するため、中国が南北に分裂していた時代は淮河が境界線になったことが多かった。 淮河より北の地域では、PM2.5を含む全浮遊粒子状物質(TSP)の大気中の濃度が南側より格段に高いという観測結果が出た。住民の平均余命も、南側より5.5年北側の方が短いことが米中などの共同研究で分かった。淮河より北の地方では、石炭などによる暖房整備(一般的なスチーム暖房は中国語で「暖気」と呼ばれ、燃料となるのは石炭)を重点的に進めた政策により、深刻な大気汚染がより進んだ影響とみられる。
※この「華北と華南の境界」の解説は、「淮河」の解説の一部です。
「華北と華南の境界」を含む「淮河」の記事については、「淮河」の概要を参照ください。
- 華北と華南の境界のページへのリンク