平均余命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 平均余命の意味・解説 

へいきん‐よめい【平均余命】

読み方:へいきんよめい

ある国のある年齢人々が、その後生きられる平均年数国勢調査に基づく年齢別死亡率から統計的に算出する歳のものを平均寿命という。→平均寿命


平均余命

異な年齢の間の生存数(432-4)の差は、死亡関数 1のその年齢差における死亡数を表す。生命表はx歳の平均余命 3含んでいる。これは生命表前提とした死亡率に従って、ちょうどx歳まで生存した者のそれ以後平均生存年数である。出生時の平均余命 4はその特別なケースで、誕生から生命表死亡率従った個人生存期間の平均値 4である。平均寿命逆数は、生命表死亡率 5または定常静止人口死亡率 5といわれる


平均余命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 08:51 UTC 版)

平均余命(へいきんよめい、へいきんよみょう、: life expectancy)とは、ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値のことである。生命表で計算されている。 日本の生命表には、10万人が生まれたとき、ある年齢に達するまで何人生存し、その年齢の内に何人が死亡するかが計算され、掲載されている。また、毎年10万人が定常的に生まれる集団において、ある年齢に属する人口が何人になるかも計算されている(これをその年齢の定常人口という。その年齢に到達する人数である生存数とは異なる)。

この数値は、現在の死亡状況が将来にわたって続くと仮定した場合のものである。医療の進歩や生活環境の変化によって、実際の平均生存期間は平均余命と異なってくる可能性は大きい。

また、ある有害要因(喫煙、放射線被曝など)によって平均余命がどの程度短縮されるか計算したものを平均余命損失といい、有害度の尺度として用いられることがある。

0歳での平均余命を特に平均寿命life expectancy at birth, LEB)といい、国や地域の医療・衛生水準を示す指標として用いられている。乳児死亡率は他の年代の死亡率と比較して高率のため、平均寿命が平均余命の中で最長とは限らない。

日本

例えば、2022年における65歳の男の平均余命は19.44年、65歳の女の平均余命は24.30年である[1]。したがって、65歳男は65 + 19.44 = 84.44歳まで、65歳女は65 + 24.30 = 89.30歳まで生きることが期待できる。

これに対して、平均寿命(= 0歳の平均余命)は、男が81.05歳、女が87.09歳であり[2]、65歳の平均余命の方が、男で3.39年長く、女で2.21年長い。

日本における主な年齢の平均余命の年次推移は以下の通りである。

  • 2021年(令和3年)簡易生命表の概況(0,20,40,65,75,90歳の平均余命の推移)[3]

平均寿命は男女別ではあるが、単一の数値(年齢)で表示できる。しかし、平均余命は年齢毎に表示するので、多量の数値を示すことになって複雑である。このためマスメディアでは、単一の数字で済む平均寿命を報道することがほとんどであり、平均余命はあまり注目されない。

平均寿命

日本

昭和20年簡易生命表[4]によれば、昭和20年の日本人男性の平均寿命は23.9歳である。仮に、1945年の日本人男性の人口を3600万、死亡者数を200万とすれば、このペースで人口が推移すればおよそ20年で日本人男性は消滅するので、この平均寿命は妥当性は高い。しかし、第二次世界大戦は昭和20年9月に終結しているので、第二次世界大戦下での日本の人口動態を表すのに、この平均寿命を殊更に取り上げるのは詐話に近い。また、同生命表における昭和20年の男性1歳児の平均余命は28.8年のため、終戦後の食糧不足による乳幼児の死亡率の高さが平均寿命を押し下げている可能性がある。翌昭和21年の簡易生命表では、男性の平均寿命は42.6歳に戻っている。

日本における平均寿命の推移(国立社会保障・人口問題研究所による)

世界

各国の平均寿命(CIA World Factbook 2021 Estimates for Life Expectancy at birth (years).)[5]平均寿命の長さは色別に、緑>濃青>青>水色>橙>黄>赤となっている。
各国の男女別平均寿命(2018 CIA Factbook)。円の大きさは人口を表す。[6][7]

CIAファクトブックの2023年のデータでは、最も低いアフガニスタン南アジア)においては約54.05歳(男性:52.47年、女性:55.71年)[8] 、一方で日本においては約85.00歳(男性:82.11年、女性:88.06年)となっている[9]

OECD諸国における平均寿命は以下の通り。

脚注

  1. ^ 厚労省(2023), p. 2,表 1
  2. ^ 厚労省(2023)、 p. 2、表1、0歳の平均余命
  3. ^ 厚労省(2023)、 p.13、参考資料2
  4. ^ 昭和23年簡易生命表・付録(昭和26年発行)”. 2019年9月6日閲覧。 本表は、昭和20年の人口(内閣告示35号)に、昭和21年人口動態統計表および、昭和25年までに昭和20年の死亡者として役所に届け出があったものを算入し、昭和20年1~7月の男女合算の死亡数は、8~12月の男女別算出の死亡数から男女別の死亡者数を推計分離して、参考値として計算されている。
  5. ^ CIA (2021). CIAファクトブック Life expectancy at birth (Report). 2021年3月15日閲覧
  6. ^ The World Factbook—Central Intelligence Agency”. CIA. 2018年4月9日閲覧。
  7. ^ The World Factbook—Central Intelligence Agency”. CIA. 2018年4月9日閲覧。
  8. ^ The World Factbook — South Asia :: Afghanistan People and Society”. 2023年7月30日閲覧。
  9. ^ The World Factbook — East Asia :: Jaan People and Society”. 2023年7月30日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 高島郁夫、熊谷進編 『獣医公衆衛生学 第3版』 文永堂出版 2004年 ISBN 4-8300-3198-0

外部リンク


平均余命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:58 UTC 版)

日本」の記事における「平均余命」の解説

2017年度平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳である。女性世界で2番男性3番目の順位である。健康寿命では、男性72.14歳、女性74.79歳。

※この「平均余命」の解説は、「日本」の解説の一部です。
「平均余命」を含む「日本」の記事については、「日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平均余命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平均余命」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平均余命」の関連用語

平均余命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平均余命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平均余命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本 (改訂履歴)、日本の健康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS