BMIと平均余命の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BMIと平均余命の関係の意味・解説 

BMIと平均余命の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:09 UTC 版)

ボディマス指数」の記事における「BMIと平均余命の関係」の解説

喫煙しない米国白人男性(左)及び白人女性(右)のBMIごとの10年後の相対的死亡リスクBMI:20-24.9が最も死亡リスクが低い 喫煙しないアメリカ合衆国白人男性及び白人女性BMIごとに、10年後の相対的死亡リスクについては、右図のように、BMI:20-24.9が最も死亡リスクが低い。 日本肥満学会では、BMI: 22体重標準体重統計的に最も病気にかかりにくい体重)としている。 例えば、肥満と糖尿病関連があり、40 - 59歳男性で、糖尿病強く疑われる人の割合は、BMI18.5 - 22で5.9%、BMI22 - 25で7.7%、BMI25 - 30で14.5%、BMI30以上で28.6%であった。なお、加齢重ねていない20-39歳の男性ではこのような大きな差は出ていなかった。 厚生労働省研究班研究代表者辻一東北大教授)による40歳代BMI平均余命調査した研究で、太り気味 (25BMI < 30)の人が最も長命である結果得られた。「太り気味の人」に次いで普通体重 (18.5 ≦ BMI < 25)の人、肥満 (BMI30)の人、やせた(BMI < 18.5) 人、の順で平均余命が高いことが判明した。なお、同じ研究で、医療費負担太っているほど重くなることも判明し肥満の人が40歳以降にかかる医療費総額はやせた人の1.3倍かかっていたという。BMI 30上ではほぼ全ての人が脂肪肝であるが、BMI 25 未満且つ人間ドック血液検査値に異常が無い群でも約30%が脂肪肝有った報告されインシュリン抵抗性食後高血糖影響している可能性指摘されている。 2011年に『The New England Journal of Medicine』に発表され論文によれば日本人を含む100万人のアジア人調べてBMIが22.6 - 27.5の人が最も死亡リスク少ない事を報告している。 2013年1月に、アメリカ疾病予防管理センターCDC)が発表した研究結果によればBMIで「過体重」に分類されグループのほうが、「普通体重」とされたグループよりも死亡リスクが6%低かった一方でBMI35超える死亡率普通体重比べて29%増加するスウェーデン男性160万人以上を対象とした調査結果からは、思春期BMI は、将来心不全リスク正の相関があり、BMIの上とともにHF発症率急峻上昇するとの報告がある。

※この「BMIと平均余命の関係」の解説は、「ボディマス指数」の解説の一部です。
「BMIと平均余命の関係」を含む「ボディマス指数」の記事については、「ボディマス指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BMIと平均余命の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMIと平均余命の関係」の関連用語

BMIと平均余命の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMIと平均余命の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボディマス指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS