命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > の意味・解説 

みょう【名/命/明/冥】

読み方:みょう

〈名〉⇒めい

〈命〉⇒めい

〈明〉⇒めい

〈冥〉⇒めい


いのち【命】

読み方:いのち

生物生きていくためのもとの力となるもの。生命。「—にかかわる病気」「—をとりとめる」「—ある限り

生きている間。生涯一生。「短い—を終える」

寿命。「—が延びる」

最も大切なもの唯一のよりどころそのもの真髄。「—と頼む」「商売信用が—だ」

運命天命

年ごとにあひ見ることは—にて老いの数そふ秋の夜の月」〈風雅・雑上〉

近世遊里などで、相愛男女互い二の腕「命」一字、または「誰々命」と入れ墨をすること。また、その文字


めい【命】

読み方:めい

[音]メイ(漢) ミョウミャウ)(呉) [訓]いのち みこと

学習漢字3年

[一]メイ

いのち。「命脈延命懸命身命人命生命絶命存命短命致命長命余命落命露命

言いつける言いつけ。「命令違命厳命抗命使命待命勅命特命任命拝命復命奔命用命

名づける。「命名

名を記した戸籍。「亡命

天や神の意志めぐり合わせ。「運命革命宿命知命天命薄命非命本命

目あて。「命中

[二]ミョウ

いのち。「帰命寿命定命(じょうみょう)・不惜身命(ふしゃくしんみょう)」

言いつけ。「宣命

[三]〈いのち〉「命綱

名のり]あきら・かた・とし・な・なが・のぶ・のり・まこと・み・みち・もり・や・よし・より


めい【命】

読み方:めい

いのち。生命。「—が果てる」「—を捨てる」

命令。「—を帯びる」「—に背く」

運命。「—は天にあり」


み‐こと【尊/命】

読み方:みこと

御言(みこと)を発するお方の意から。また、御事」の意とも》

【一】[名]上代、神や人の呼び名の下につけた敬称。「…のみこと」の形で使う。「小碓(おうす)の—」

恨めしき妹(いも)の—の」〈・七九四〉

【二】[代]二人称人代名詞

相手敬っていう語。あなた。

「—勝ちたらば国を分かち知らしめん」〈今昔一六一八

相手軽く見ていう語。おまえ。

そもそも、—、なすべき官物、その員(かず)あり」〈今昔二〇三六

[補説] 古事記表記では「命」統一日本書紀では、至って尊いお方には「尊」、それ以外には「命」使い分けている。


み‐こと【御言/命】

読み方:みこと

「言(こと)」を敬っていう語。神・天皇・貴人などの言葉。おおせ。御命令

八十神(やそがみ)の—以(も)ちて」〈記・上〉


めい 【命】

中国古代思想で、天が人に下した命令をいう。天が聖人天下統治命じた天命」に対し広く個人の「寿命運命」をさす。初めは、吉福凶禍の命の受け方その人行為いかんによって決定される考える「随命説」が伝統的であったが、後漢代になると、命は生を受けた時点決定され吉凶禍福個人の努力の及ぶところではないとする宿命論」に変わった

みこと 【尊・命】

(「御言」の意)日本上代に、神または貴人尊称

作者大原富枝

収載図書山霊への恋文
出版社福武書店
刊行年月1987.10


作者高橋三千綱

収載図書オン ザ ティ
出版社講談社
刊行年月1991.4

収載図書
出版社講談社
刊行年月1994.5
シリーズ名講談社文庫

収載図書フェアウェイの涙
出版社双葉社
刊行年月2005.10
シリーズ名双葉文庫


作者今井晶

収載図書生きて行こう!
出版社彩図社
刊行年月2000.11
シリーズ名ぶんりき文庫


作者古沢堅秋

収載図書フーコー短編小説傑作選 7
出版社フーコー
刊行年月2001.4


作者久坂葉子

収載図書久坂葉子全集 第2巻 小説・随筆
出版社書房
刊行年月2003.12


作者筒井ともみ

収載図書うつくしい私のからだ
出版社集英社
刊行年月2007.4


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 20:26 UTC 版)

(いのち)とは、存在する生物及び生命体生死定義する生命及びそのものである。命を失うこと、すなわち生体を物質的に構成する細胞や生命基本単位が死滅することは死ぬことと同一である。なお、科学的な生としての意味以外に、命を失うことは存在が寂滅及びに浸るといった思想的概念全般においても幅広く意味を持つ。世で最も大切な存在として観念前提定義される。命は多様で奥深い意味を持つ概念であり、生物の生きる力や期間、生きていく大もとの外に現れる働きのもとでもあり、「唯一のよりどころとなる、最も大切なもの」という象徴的な意味もある(例:このラーメンはスープが命だ)。人間の命は特に人命と呼ばれることがあり、人命は第一に守られるべき(最も尊ばれるべき)であるという社会的通念がある。

(めい)は、命を賭けて果たすべきことであり、命令は「命じる」こと、厳密には命を賭けて果たすべきのことである。[要出典]しかし、現代の日本では、単なる指令・指示等と同義で用いられることが多い。

概要

あらゆるものに命は宿っており、使命を持っているとする考え方であり、寿命が尽きても新たな命を育むと考えられている。この様な場合には、「」と同様に用いられている。狭義には、生物の根源である生命と同義である。命あるものとないものの境界は必ずしも明確ではなく、例えば、ウイルスが生命体であるか否かは諸説ある。

「命」は2006年の「今年の漢字」に選ばれた[1]

旧約聖書における命

  • キリスト教旧約聖書として翻訳されたモーセ五書創世記において、と同義である。
    • 創世記 9章4節(新共同訳聖書)ただし、肉は命である血を含んだまま食べてはならない。
    • 創世記 9章5節(新共同訳聖書)また、あなたたちの命である血が流された場合、わたしは賠償を要求する。いかなる獣からも要求する。人間どうしの血については、人間から人間の命を賠償として要求する。
  • キリスト教旧約聖書として翻訳されたモーセ五書創世記において、は、必ずしも人ひとりの寿命の限りではない。「あなた(אותך)をますます増やす」という記述のとおり、子孫が繋がっている間はが継続していて断たれていないという概念である。
    • 創世記 17章2節(新共同訳聖書)わたしは、あなたとの間にわたしの契約を立て、あなたをますます増やすであろう。」
    • Genesis(創世記)17:2(欽定訳聖書)And I will make my covenant between me and thee, and will multiply thee exceedingly.
  • キリスト教旧約聖書として翻訳されたモーセ五書レビ記において、である血の源は、女性の月経であると考えられている。
    • レビ記 20章18節(新共同訳聖書)生理期間中の女と寝て、これを犯した者は、女の血の源をあらわにし、女は自分の血の源をあらわにしたのであって、両者共に民の中から断たれる。
    • Leviticus(レビ記)20:18(欽定訳聖書)And if a man shall lie with a woman having her sickness, and shall uncover her nakedness; he hath discovered her fountain, and she hath uncovered the fountain of her blood: and both of them shall be cut off from among their people.

関連語

  • 生命 - 「生」「命」と字を並べることで、多義文字の「命」の意味をひとつに特定している。(中国語では多い、似た意味の漢字を2字並べることで、意味を特定する表現。)
  • 寿命 - 使命を果たし命が尽きることを指す。
  • 余命 - 残りの命のことを指す。(「あまった」ではない。たとえば「余熱」は、まだ残存している熱。)
  • 宿命 - 最初からその命に宿っていたと考えられているさまざまなことを指す。
  • 運命 - 定まっていたものを指す。
  • 天命 - 中国の「」という思想にもとづいた概念であり、『「」が授けた命』のこと。「五十にして天命を知る。」(孔子論語』)
  • 五術の命(めい) - 天命、運命、宿命、などのように、生まれつき決められた定めを表す概念。五術には命・卜・相という五項目があり、なかでも命は命理ともいい、自分の天命や運命を知る方法という意味。
関連語ではないと判断したほうがよいもの
  • 使命 - 使者としてつかわす命令。使者として任命する原因となった用向き(用事)。重要な任務。

脚注

  1. ^ 2006年「今年の漢字」”. 日本漢字能力検定協会. 2022年10月19日閲覧。

関連項目


命(みこと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:22 UTC 版)

烈火の炎の登場人物」の記事における「命(みこと)」の解説

詳細は「#麗(紅)」を参照

※この「命(みこと)」の解説は、「烈火の炎の登場人物」の解説の一部です。
「命(みこと)」を含む「烈火の炎の登場人物」の記事については、「烈火の炎の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 10:11 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. メイ目上の者からの指示指令
  2. いのち生きていること。生命生涯寿命
  3. いのち物事核心重要なもの。
  4. いのち)(俗語する人。とても好きなもの。

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「命」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



命と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命」の関連用語

命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの烈火の炎の登場人物 (改訂履歴)、ウイットネス・リー (改訂履歴)、にこいち (漫画) (改訂履歴)、ビックリマン2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS