御名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 名前 > 御名の意味・解説 

ごめい

別表記:互明ごうめい、御名、ゴメイ合明

主に銀行業界で使われる用語で、窓口業務終了時刻ののち一日行われた取引勘定合っていると確認された状態を意味する語。「ごめい」の由来諸説あり定まっていないが、「御名算」の略であるという説などが有名である。一度でごめいが確認され場合は「一算ごめい」と表される

ぎょ‐めい【御名】

読み方:ぎょめい

天皇の名。また、公文書への天皇署名。「—御璽(ぎょじ)」


御名

読み方:ゴミョウ(gomyou)

所在 福井県敦賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒914-0132  福井県敦賀市御名

御名御璽

(御名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 12:59 UTC 版)

大日本帝国憲法原本に記された御名御璽(ネガ画像)
御署名原本保存箱(国立公文書館)

御名御璽(ぎょめいぎょじ)とは、天皇名前および御璽のこと。詔書や法令について、原本においては親署および御璽の押印があることを指すために用いる用語。天皇を(実名)をもって呼称することは伝統的に不敬とされるため、このように表記される。なお、歴史的には満洲国皇帝についても同様に用いられた。

近現代日本での運用

明治政府では当初、重要な法令を太政大臣名で公布していたが、1885年(明治18年)12月の内閣制度が導入されて以降、憲法詔書法律条約勅令などは上諭日本国憲法下においては公布文の形に改められる)によって公布が行なわれる体制に改められていき、各原本には御名御璽が付されることとなった[1]

現在も公的に用いられており、官報や法令集などに掲載される際、原本においては親署および御璽の押印がなされるところは「御名 御璽」と表記される。その際、「御名 御璽」は当該文書の題名から一段下げた高さに置かれる。天皇に代わって摂政が署名する際には、摂政は、天皇の名とともにその左脇に一段下げて摂政の名を記すことから、官報や法令集などにおいては「御名 御璽」と記載した次に「摂政名」と記載され、摂政についても実名は回避される。また、その後につづく首相閣僚副署は通常のように各行の最下部に署名どおりの実名(氏名)をもって表記される。

「御名 御璽」と表記されている例

朕󠄁 チン 祖宗 ソソウ 遺󠄁烈 イレツ 萬世 バンセイ 一系 イッケイ 帝󠄁位 テイイ 朕󠄁 チン 親愛 シンアイスル 所󠄁 トコロ 臣民 シンミン スナワ 朕󠄁 チン 祖宗 ソソウ 惠撫 ケイブ 慈󠄁養󠄁 ジヨウシタマヒシ 所󠄁 トコロ 臣民 シンミンナルヲ オモ 康福 コウフク 增進󠄁 ゾウシン 懿德 イトク 良能 リョウノウ 發達󠄁 ハッタツセシメムコトヲ ネガ マタ 翼󠄂贊 ヨクサン トモ トモ 國家 コッカ 進󠄁運󠄁 シンウン 扶持 フジセムコトヲ 望󠄁 ノゾ スナワ 明治 メイジ 十四 ジュウヨ ネン 十月 ジュウガツ 十二日 ジュウニニチ 詔命 ショウメイ 履踐 リセン ココ 大憲 タイケン 制定 セイテイ 朕󠄁 チン 率󠄁由 ソツユウスル 所󠄁 トコロ シメ 朕󠄁 チン 後嗣 コウシ オヨビ 臣民 シンミン オヨビ 臣民 シンミン 子孫 シソンタル モノヲシテ 永遠󠄁 エイエン 循行 ジュンコウスル 所󠄁 トコロ ラシム
國家 コッカ 統治 トウチ 大權 タイケン 朕󠄁 チン コレ 祖宗 ソソウ ケテ コレ 子孫 シソン ツタフル 所󠄁 トコロナリ 朕󠄁 チン オヨビ 朕󠄁 チン 子孫 シソン 將來 ショウライ 憲法 ケンポウ 條章 ジョウショウ シタガ コレ オコナフコトヲ アヤマラサルヘシ
朕󠄁 チン 臣民 シンミン 權利 ケンリ オヨビ 財產 ザイサン 安全 アンゼン 貴重 キチョウ オヨビ コレ 保護 ホゴ 憲法 ケンポウ オヨビ 法律 ホウリツ 範圍內 ハンイナイ 於󠄁 オイ 享有 キョウユウ 完全󠄁 カンゼンナラシムヘキコトヲ 宣言 センゲン
帝󠄁國 テイコク 議會 ギカイ 明治 メイジ 二十三 ニジュウサン ネン モッ コレ 召集 ショウシュウ 議會 ギカイ 開會 カイカイ トキ モッ コノ 憲法 ケンポウヲシテ 有效 ユウコウナラシムルノ トスヘシ
將來 ショウライ モシ 憲法 ケンポウ 條章 ジョウショウ 改定 カイテイスルノ 必要 ヒツヨウナル 時宜 ジギ ルニ イタラハ 朕󠄁 チン オヨビ 朕󠄁 チン 繼統 ケイトウ 子孫 シソン 發議 ハツギ ケン コレ 議會 ギカイ 議會 ギカイ 憲法 ケンポウ サダメメタル 要件 ヨウケン コレ 議決 ギケツスルノ ホカ 朕󠄁 チン 子孫 シソン オヨビ 臣民 シンミン アエ コレ 紛更󠄁 フンコウ ココロミルコトヲ サルヘシ
朕󠄁 チン 在廷 ザイテイ 大臣 ダイジン 朕󠄁 チン タメ 憲法 ケンポウ 施行 セコウスルノ セメ ニンスヘク 朕󠄁 チン 現在 ゲンザイ オヨビ 將來 ショウライ 臣民 シンミン 憲法 ケンポウ タイ 永遠󠄁 エイエン 從順 ジュウジュン 義務 ギム フヘシ

御 名  御 璽
明治二十二年二月十一日

(以下略) —  大日本帝國憲法

御署名原本

御名御璽が付された原本自体のことは、「御署名原本」と呼ばれる[1]。御署名原本は国立公文書館が取り扱う史料の中でも特に重要であるため、貴重書庫に厳重に保管している[2]

満洲国での運用

満洲国では1932年大同元年)3月1日から1934年(大同3年)3月1日までは満洲国執政を元首とする共和制を採用していたため、教書・執政令(法律・教令・軍令・国際条約・予算及び予算外国庫負担となるべき契約)については執政である溥儀の名で公布されていた。そのため、満洲国の機関紙である『満洲国政府公報』に掲載される際、原本においては署名および押印がなされるところは「執政 溥儀印」と表記されていた。

1934年(康徳元年)3月1日の帝政移行に伴い、詔書・帝室令(日本の皇室令に相当)・法律・勅令・軍令・国際条約・予算及び予算外国庫負担となるべき契約は、大日本帝国と同様に上諭を附して公布が行なわれる体制に改められた。そのため、『政府公報』(『満洲国政府公報』から改題)に掲載される際、原本においては親署および御璽の押印がなされるところは「御名御璽」と表記された。その際、「御名御璽」は当該文書の題名から一段下げて置かれた。なお、日本の官報での表記と異なり、「御名御璽」の文字間隔は完全に均等である。

「御名御璽」と表記されている例

朕󠄁皇天ノ眷命ヲ承ケ帝󠄁位ニ卽キ茲ニ組織法ヲ制定シ統治組織ノ根本ヲ示ス朕󠄁ハ統治ノ權ヲ行フニ當リ此ノ條章ニ循ヒテ愆ラサルヘシ
御 名 御 璽
康德元年三月一日

(以下略) — 組織法

出典

  1. ^ a b 御署名原本について”. アジア歴史資料センター. 2019年3月3日閲覧。
  2. ^ 主な公文書:国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2019年3月3日閲覧。

関連項目


御名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:07 UTC 版)

糠手姫皇女」の記事における「御名」の解説

なお、彼女は前述どおり田村皇女との別名があるが、息子舒明天皇の御名“田村”は彼女のその別名をそのまま継承したのであるまた、皇極斉明天皇宝皇女もその可能性が高いと平林章仁大和高田市片塩中学校教諭)等は指摘している。宝(財)の名は古代においては反正天皇仁賢天皇皇女にその名が見え、また厩戸皇子の子にも財皇子がいたなど、珍しい名前ではなく皇子女養育伴造直属部下担ったことから来ている。

※この「御名」の解説は、「糠手姫皇女」の解説の一部です。
「御名」を含む「糠手姫皇女」の記事については、「糠手姫皇女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御名

出典:『Wiktionary』 (2008/10/21 21:06 UTC 版)

名詞

ぎょめい みな おんな おな)

  1. 特定名前に対して敬意表した呼称直接名前書くこと唱えることを忌み嫌うところでは、代用としてこの熟語使われる
  2. ぎょめい天皇の名。官報等で、詔勅法令公布文等に天皇署名がある場合天皇の名に代え記載される。同様のものに、天皇印璽の称である御璽があり、併せて、「御名御璽ぎょめいぎょじ)」という。

翻訳

関連語


「御名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御名と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御名」の関連用語

御名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御名御璽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糠手姫皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの御名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS