親署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 18:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年9月) |
親署(しんしょ)は、天皇が親(みずか)ら署名すること、またその署名である。
概要
大日本帝国憲法下において、文書による詔勅には必ず親署があり、御璽または国璽が押され、国務大臣が副署した。
親署が必要な詔勅は、天皇の親裁によって行なわれる大権のうち主要な行為についてのものであり、それ以外は親裁によるものであっても、国務大臣が勅を奉じて外に伝えるか、あるいは勅裁を経て国務大臣が宣示する形をとった。
例えば、親任官の官記には親署があり、勅任官および奏任官の官記には親署が無く内閣総理大臣の署名があるだけである。
公式令
公式令によれば、親署を必要とする詔勅は次の通りである(第1条以下)。
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(君主) | 親祭 親授 親署 親補 廃位 |
名詞およびサ変動詞(サイン) | 附記 サイン 親署 捺印 刻印 |
- >> 「親署」を含む用語の索引
- 親署のページへのリンク