親繁王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親繁王の意味・解説 

親繁王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 08:00 UTC 版)

親繁王(ちかしげおう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族醍醐天皇の皇孫で、中務卿式明親王の次男。

概要

天徳5年(961年前武蔵権守源満仲の邸宅に一味を引き入れて強盗に押し入る。部下の倉橋弘重が捕らえられ、その供述により清和天皇の皇孫・源蕃基や宮内丞・中臣良材とともに親繁が犯人であったことが判明。検非違使に追われ、父の式明親王の館に匿われる。式明は「親繁は邸内にいるが重い痢病を患って起居に堪えない。回復すれば引き渡す」という旨を上申する。しかし、宣旨により官人が派遣されて式明は家宅捜査を受けるも、すでに親繁を始め一味は逃亡済であった。捜索の手は他の皇族にまで及び、成子内親王の邸宅にて、一味である紀近輔がようやく捕らえられたが、結局親繁王の行方は知れなかった。式明は親繁を引き渡さず、悪事をいい加減に取り扱ったとして罰せられたという[1][2]。その後の消息は不明。

脚注

  1. ^ 『扶桑略記』天徳5年5月10日条
  2. ^ 『古事談』4,勇士



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  親繁王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親繁王」の関連用語

1
50% |||||

2
6% |||||

親繁王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親繁王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親繁王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS