親縁寺とは? わかりやすく解説

親縁寺

読み方:シンネンジ(shinnenji)

宗派 時宗

所在 神奈川県横浜市戸塚区

本尊 阿弥陀如来日限地蔵菩薩閻魔王閻魔九王、薬師如来日光童子月光童子十二神将

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

親縁寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 02:27 UTC 版)

親縁寺 しんねんじ

本堂

所在地 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
位置 北緯35度23分27.9秒 東経139度31分44.9秒 / 北緯35.391083度 東経139.529139度 / 35.391083; 139.529139座標: 北緯35度23分27.9秒 東経139度31分44.9秒 / 北緯35.391083度 東経139.529139度 / 35.391083; 139.529139
山号 富塚山
院号 雙林院
宗旨 時宗
宗派 時宗遊行派
本尊 阿弥陀如来立像
開山 他阿呑海
法人番号 7020005000490
親縁寺
親縁寺 (横浜市)
テンプレートを表示

親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区に所在する時宗寺院本尊阿弥陀如来

概要

総本山清浄光寺(遊行寺)を開いた遊行4代他阿呑海開山とする。元応元年(1319年)と伝える。寺名は三縁(親縁・近縁・増上縁)に因っている。元は大坂下(東海道寄り)にあったが、明和年間(1764年1772年)に今の地に移転して来たという。横浜市にある時宗寺院で江戸時代以前からあるのは当寺だけである(南区の浄光寺は明治時代の建立)。

住職佐藤哲善は、時宗教学部長を務め、映画『捨聖一遍上人伝』(1979年[1]、記録映画『をどらば をどれ』(1994年[2]を企画したほか、1990年横浜市長選挙[3]に立候補するなど、活動的な人物であった。

「親縁寺テンプル斎場」を併設し、宗派問わず葬儀の使用に供している。このため、横浜市周辺では知名度がある。

戸塚宿七福神巡りでは福禄寿を担当している。

境内

交通アクセス

脚注

  1. ^ 捨聖一遍上人伝
  2. ^ をどらば をどれ
  3. ^ 社会文化研究会

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親縁寺」の関連用語

親縁寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親縁寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親縁寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS