菩薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 菩薩 > 菩薩の意味・解説 

ぼ‐さつ【××薩】

読み方:ぼさつ

《(梵)bodhisattvaの音写菩提薩埵(ぼだいさった)」の略。悟り求める人の意》仏語

仏の位の次にあり、悟り求め衆生を救うために多く修行重ねる者。文殊(もんじゅ)・観音弥勒(みろく)・勢至(せいし)・普賢(ふげん)など。元来釈迦前生時代の称で、大乗仏教がおこると、将来仏になる者の意で用いられるようになった

昔、朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎょうき)—」

本地垂迹(ほんじすいじゃく)説により、日本の神につけた尊号。「八幡大—」


菩薩

読み方:ボサツ(bosatsu)

仏陀となるため修業するもの


菩薩

作者佐藤洋二郎

収載図書河口
出版社小学館
刊行年月1999.4
シリーズ名小学館文庫


菩薩

作者宇江佐真理

収載図書深川にゃんにゃん横丁
出版社新潮社
刊行年月2008.9


菩薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 18:57 UTC 版)

仏教用語
菩薩
パーリ語 बोधिसत्त
サンスクリット語 बोधिसत्त्व
チベット語 བྱང་ཆུབ་སེམས་དཔའ་
(byang chub sems dpa)
ベンガル語 বোধিসত্ত্ব
ビルマ語 ဗောဓိသတ်
(IPA: [bɔ́dḭθaʔ])
中国語 菩提薩埵(菩薩), 菩提萨埵(菩萨)
(拼音pútísàduǒ (púsà) )
(Wade–Giles: p'u2-sa4)
(Jyutping: pou4 tai4 saat3 do3)
)
日本語 菩薩
(ローマ字: bosatsu)
朝鮮語 보살, 菩薩
(RR: bosal)
英語 enlightenment being
クメール語 ពោធិសត្វ
(Pothisat)

(UNGEGN: Pothisat)
モン語 တြုံလၟောဝ်ကျာ်
([kraoh kəmo caik])
シンハラ語 බෝධි සත්ත්ව
タイ語 โพธิสัตว์
phothisat
ベトナム語 Bồ Tát
テンプレートを表示

菩薩(ぼさつ)とは、ボーディ・サットヴァ: बोधिसत्त्व, bodhisattva, : bodhisatta)の音写である菩提薩埵(ぼだいさった)の略であり[1][注釈 1]仏教において一般的には菩提(bodhi, 悟り)を求める衆生(薩埵, sattva)を意味する[1]。仏教では、声聞縁覚とともに声聞と縁覚に続く修行段階を指し示す名辞として用いられた[2][3]

原語・原義

梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり、「菩提薩埵」の「埵」とは、「が垂れたように延びている、を盛り上げて固くしたもの」を表している。

菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは釈迦の前世譚(ジャータカ)であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である[注釈 2][要検証]

初期仏教・上座部仏教

初期仏教パーリ仏典において菩薩(: bodhisatta)は悟りを開く前の釈迦本人を指している[5]。パーリ仏典では、四門出遊を経て出家した直後の釈迦(ヴィパッシン王子)はヴィパッシン菩薩(vipassī bodhisatto)と記載されている[6].

釈迦は説法の中で、若き求道者であった頃の自身を語るときには「私が啓示を得ていない bodhisatta であったころは...」というフレーズをたびたび使用していた[7]

Mayhampi kho, mahānāma, pubbeva sambodhā, anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato... [8]
マハーナーマ(人名)よ、私が菩提を得る前、いまだ成道していない菩薩であったとき ...

Ahampi sudaṃ bhikkhave pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno ... [7]
比丘たちよ、私もまた正覚以前のころ、未だ正覚を得ていない菩薩であったとき ...

大乗仏教

観音菩薩、12世紀、平安時代東京国立博物館
弥勒菩薩立像、13世紀、鎌倉時代重要文化財、東京国立博物館蔵

大乗仏教は『ジャータカ』の慈悲行を行う釈迦を理想とし、修行者自身が「仏陀」になることを目ざした。このため大乗仏教の修行者はすべて菩薩と呼ばれるようになった[9]。これら修行者が守るべき戒律は菩薩戒と呼ばれる。また竜樹世親といった高僧を菩薩号で呼ぶことも行われている[9]

般若心経

玄奘訳の般若心経には前段に菩薩、後段に菩提薩埵と音写した2種の訳語が使い分けられている[注釈 3]。般若心経にこのような用語が使われているのは漢訳における語源学風解釈(nirukti, etymology)で、意図的に〈菩提+薩埵〉と分割したという説がある[10]

十地経

華厳十地経は序章において、「十種の無上の徳あるもっともすぐれた菩薩行」を十波羅蜜としている[11]

菩薩五十二位

華厳経』及び『菩薩瓔珞本業経』では、菩薩の境涯、あるいは修行の階位は、上から妙覚、等覚、十地、十廻向、十行、十住、十信の52の位にまで分けて52位を採用することが多い。

妙覚(みょうかく)
菩薩修行の階位である52位の最後の位で、等覚位の菩薩が、さらに一品(いっぽん)の無明を断じて、この位に入る。なお一切の煩悩を断じ尽くした位で、仏・如来と同一視される。
等覚(とうかく)
菩薩修行の階位である52位の中、51位であり菩薩の極位で、その智徳が略万徳円満の仏、妙覚と等しくなったという意味で等覚という。
十地(じっち、じゅうぢ)
菩薩修行の階位である52位の中、第41~50位まで。上から法雲・善想・不動・遠行・現前・難勝・焔光・発光・離垢・歓喜の10位。仏智を生成し、よく住持して動かず、あらゆる衆生を荷負し教下利益することが、大地が万物を載せ、これを潤益するからに似ているから「地」と名づく。
十廻向(じゅうえこう)
菩薩修行の位階である52位の中、第31~40位まで。上から入法界無量廻向・無縛無著解脱廻向・真如相廻向・等随順一切衆生廻向・随順一切堅固善根廻向・無尽功徳蔵廻向・至一切処廻向・等一切諸仏廻向・不壊一切廻向・救護衆生離衆生相廻向の10位。十行を終わって更に今迄に修した自利・利他のあらゆる行を、一切衆生の為に廻施すると共に、この功徳を以って仏果に振り向けて、悟境に到達せんとする位。
十行(じゅうぎょう)
菩薩修行の位階である52位の中、第21~30位まで。上から真実・善法・尊重・無著・善現・離癡乱行・無尽・無瞋根・饒益・観喜の10位。菩薩が、十住位の終に仏子たる印可を得た後、更に進んで利他の修行を完うせん為に衆生を済度することに努める位。布施・持戒・忍辱・精進・禅定・方便・願・力・智の十波羅密のこと。
十住(じゅうじゅう)
菩薩修行の位階である52位の中、第11~20位まで。上から灌頂・法王子・童真・不退・正信・具足方便・生貴・修行・治地・発心の10位。十信位を経て心が真諦(しんたい)の理に安住する、という意味で「住」と名づく。あるいは菩薩の十地を十住という説もある。
十信(じゅうしん)
菩薩修行の位階である52位の中、第1~10位まで。上から願心・戒心・廻向心・不退心・定心・慧心・精進心・念心・信心の10位。仏の教法を信じて疑心のない位。

なお、十信を外凡、十住~十廻向までを内凡あるいは三賢と称し、十信~十廻向までをと総称する。また十地と等覚を、妙覚をと称し、十地~妙覚までをと総称し、凡と相対する。

様々な菩薩

修行者としての菩薩

初期から、悟りを開く前の修行時代の仏陀のことを菩薩と呼んでいた。さらに釈迦の前生物語である本生話(ジャータカ)では、釈迦の前生の姿も菩薩と呼んでいる。

現世で活動するための菩薩

すでに悟りを得ているにもかかわらず、成仏を否定した菩薩も創造された。これは仏陀自身の活動に制約があると考えられたためで、いわば仏陀の手足となって活動する者を菩薩と呼ぶ。

この代表者が、釈迦三尊文殊菩薩普賢菩薩である。彼らは、釈迦のはたらきを象徴するたけでなく、はたらきそのものとして活動するのである。他にも、観世音菩薩勢至菩薩なども、自らの成仏とはかかわりなく、活動を続ける菩薩である。

大乗僧としての菩薩

中国では、インドの有様が詳細に伝わったわけではないので、ことに初期大乗仏教の学僧たちを菩薩と尊称した。龍樹菩薩、世親菩薩などとするのがこれである。

日本における菩薩

神仏習合の一段階として、日本の神も人間と同様に罪業から逃れ自らも悟りをひらくことを望んでいるという思想が生まれた。それに基づき、仏道に入った日本の神の号として菩薩号が用いられた。天応元年 (781年) から菩薩号で呼ばれた八幡神の「八幡大菩薩」が代表的である。しかしこれらの菩薩号は明治の神仏分離令によって廃された[12]

また高僧が「菩薩」号で呼ばれることもしばしばあり、朝廷より諡号として贈られるものもあった。

菩薩号で呼ばれる高僧

菩薩の像容

菩薩の像容は、出家前の釈迦の姿、すなわち、古代インドの王族のイメージが根底にある。髪は結い上げられ、結い残した髪は垂髪(すいほつ)といって肩を覆う。額には如来と同じく白毫がある。下半身には裳(も)あるいは裙(くん)と呼ばれる巻きスカート状の衣を纏い、左肩と右腰を巻くように条帛(じょうはく)と呼ばれるたすき状の飾り布を掛ける。さらにその上に宝冠、瓔珞(ようらく、貴金属や宝石をつないだ飾り)、臂釧(ひせん、 アームレット)、腕釧(わんせん、 ブレスレット)、足釧(そくせん、 アンクレット)、耳璫(じとう、 イヤリング)、天衣(てんね、肩や腕に掛ける細長い飾り布)といった装身具を身につける。また、光り輝く身体を表現する光背を背後に負う。

さらに菩薩は蓮華座というハスの花を象った台座の上に座り、または立つ。一部、禽獣座(きんじゅうざ)といって動物の背に乗る場合もあるが(文殊菩薩の獅子や普賢菩薩の象など)、この場合でも動物の背の上に蓮華を載せ、その上に座る。

注・出典

注釈

  1. ^ 菩薩という漢語は、bodhisattvaの短縮された俗語形から音写されたと見なされている[1]
  2. ^ パーリ語仏典の『大猿本生物語』では、釈迦の前世のひとつは大猿であったとされている[4]
  3. ^ 大部の経典である『大般若波羅蜜多経』にも菩薩摩訶薩とは別に、僅かだが菩提薩埵の訳語が6箇所で見られる。

出典

  1. ^ a b c 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、922頁。 
  2. ^ 縁覚 - 学研全訳古語辞典 (weblio古語辞典)。
  3. ^ 辟支仏 - 日外アソシエーツ 難読語辞典 (weblio辞書)。
  4. ^ 『パーリ仏教辞典』 村上真完, 及川真介著 (春秋社)1485頁。
  5. ^ Basham, A.L. (1981). The evolution of the concept of the bodhisattva. In: Leslie S Kawamura, The Bodhisattva doctrine in Buddhism, Published for the Canadian Corporation for Studies in Religion by Wilfred Laurier University Press, p.19
  6. ^ パーリ仏典, 長部14,大本経, Sri Lanka Tripitaka Project, "mahajanakāyo caturāsītipāṇasahassāni kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā vipassiṃ bodhisattaṃ agārasmā anagāriyaṃ pabbajitaṃ anupabbajiṃsu" - (釈迦の出家を目にした)8万4千人の群衆は、髪と髭を剃り袈裟をまとい、出家したヴィパッシン菩薩を追従して出家した。
  7. ^ a b パーリ仏典, 中部聖求経, Sri Lanka Tripitaka Project
  8. ^ パーリ仏典, 中部苦蘊小経, Sri Lanka Tripitaka Project
  9. ^ a b 菩薩」『日本大百科全書(ニッポニカ) 加藤純章』https://kotobank.jp/word/%E8%8F%A9%E8%96%A9コトバンクより2023年2月3日閲覧 
  10. ^ 真野龍海 『万人看過の心経「菩提-薩埵」のニルクティ
  11. ^ 『大乗仏典 8巻 十地経』 荒牧典俊訳、中央公論社、1974年11月、7頁。
  12. ^ 八幡大菩薩」『精選版日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9コトバンクより2023年2月3日閲覧 
  13. ^ 河音能平草創期神宮寺の神像について」『人文研究』第045巻第10号、大阪市立大学、938頁、ISSN 0491-3329 
  14. ^ 興正菩薩叡尊上人 - 真言律宗総本山 西大寺”. 真言律宗総本山 西大寺. 2023年2月3日閲覧。
  15. ^ 大覚大僧正妙實上人の活躍”. 京都 北野 法華寺. 2023年2月3日閲覧。
  16. ^ 神変大菩薩 | 一陽来福 創始の寺 放生寺 公式ホームページ”. 2023年2月3日閲覧。

関連項目


菩薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「菩薩」の解説

菩薩(ぼさつ)とは、成仏求め如来になろうとして修行を積む人の意味である。 一般的な姿は上半身に条帛(じょうはく)を纏って、下半身に裳を着け天衣(てんね)を両肩から垂れ下げている。髻を結い上げ宝冠頂き、また瓔珞ようらく)、耳璫(じとう)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)、足釧(そくせん)などの装飾品をしている。地蔵菩薩だけは頭を丸めて宝冠もつけず、僧の姿で表される如来のような印は結ばずそれぞれ持物(じもつ・じぶつ)を持っている弥勒菩薩除き多く立像として表される観音菩薩 観音菩薩は、宝冠化仏(けぶつ)を付けているのが特徴である。手に水瓶すいびょう)又は蓮華持っていることが多い。 そのうち通常の一面二臂(「臂」(ひ)は手の意)の観音像聖観音という。 これに対し密教影響の下に作られたのが、多面多臂の(顔や手の数が多い変化観音である。十一面観音は、頭上東西南北向いた10の面を有し、本面と合わせて11面となる。全ての方角見てあらゆる人を救済してくれることを意味する千手観音は、千本の手有しそれぞれの手に1眼があり、千の手と千の眼で人々救済してくれることを意味する。像としては、四十二手千手を表すことが多くそれぞれの手に持物有する十一面を有することが多い。馬頭観音は、忿怒表情をし、頭頂に馬の頭を有する不空羂索観音は、手に羂索けんじゃく、人の悩みとらえて救済するための縄)を持ち、三眼である(額に、縦に第3の目を持つ)。如意輪観音は、「如意宝珠」と「法輪」を持つ。左脚を折り曲げ右脚片膝にして両足裏を付けた輪王座という独特の座り方をしており、右肘をついて頬に手を当てている。六臂のものが多い。准胝観音は、インド仏母とされていたもの密教と共に日本来て観音となったものであり、三目十八臂のものが多い。 聖観音と以上の6体の変化観音併せて七観音という。 地蔵菩薩 地蔵菩薩は、釈迦如来入滅した後の六道世界において、弥勒菩薩如来となって現れるまでの間、全ての世界現れ人々を救う菩薩である。 普賢菩薩 普賢菩薩は、文殊菩薩とともに釈迦如来脇侍となるが、独尊でも信仰される。仏の行を象徴する菩薩である。法華経信じる者のところに6つの牙を持つ白象乗った普賢菩薩現れる信じられており、法華経女性往生できることを明言していることから、平安時代貴族女性の間で信仰集めた独尊場合は、白象の上乗っていることが多い。 文殊菩薩 文殊菩薩は、釈迦賢弟であり、実在人物であるとされる普賢菩薩とともに釈迦如来脇侍となるが、独尊でも信仰される。仏の智恵象徴し学業祈願信仰受けた。 青い獅子の上乗っていることが多く右手経巻きょうかん)、左手に剣を持っていることが多い。 弥勒菩薩 弥勒菩薩は、既に修行終えたものの、現在は兜率天とどまっており、釈迦の入滅から56億7千万年後の未来如来弥勒如来となって現れ全ての人々救済するとされている。 広隆寺弥勒菩薩のような弥勒菩薩半跏思惟像は、飛鳥時代・奈良時代多く作られた(広隆寺の像は渡来仏説日本国内製作説がある)。ただし半跏思惟像弥勒菩薩とは限らない平安時代になると、塔が弥勒菩薩象徴とされるようになり、結跏趺坐し、定印を結ぶ手に小塔を置くなどの像が作られた。

※この「菩薩」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「菩薩」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菩薩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

菩薩

出典:『Wiktionary』 (2021/06/29 10:18 UTC 版)

この単語漢字

人名
さつ
人名
慣用音 漢音

語源

サンスクリットボーディーサットヴァ(बोधिसत्त्व, bodhisattva;bodhi覚り悟り」+sattva「生者」)を音写したしたもの新訳経典では菩提薩埵用いられている。

発音

名詞

菩薩 (ぼさつ)

  1. 仏教において、如来仏陀)に次ぐ存在
    1. 成仏求め修行する存在弥勒菩薩等。
    2. 仏陀補助し衆生救い利益与え存在観世音菩薩観音)、文殊菩薩地蔵菩薩
    3. 初期大乗仏教における、特にインド学僧尊称龍樹菩薩世親菩薩等。
  2. 日本において、朝廷高僧与えた
  3. 日本における神の尊号八幡大菩薩

翻訳

成語


「菩薩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菩薩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菩薩」の関連用語

菩薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菩薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)、説出世部 (改訂履歴)、真言 (改訂履歴)、ジヴァートマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS