はちまん【八×幡】
ばはん【▽八×幡】
読み方:ばはん
《倭寇(わこう)が船旗に書いた八幡あるいは八幡大菩薩の神号を、「ばはん」と読んだところから生じた称ともいう》
やはた【八幡】
やわた〔やはた〕【八幡】
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
読み方:ハツマ(hatsuma)
所在 静岡県伊豆市
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
八幡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 13:56 UTC 版)
八幡(はちまん、やはた、やわた、はつま、やばた、ばはん)は、日本各地の原義、地名、施設などを指す。
原義
地名
市区町村
- 八幡東区(やはたひがしく) - 福岡県北九州市の行政区。
- 八幡西区(やはたにしく) - 同上。
- 八幡市 (福岡県)(やはたし) - かつて福岡県にあった市。現在の上記2区。
- 八幡市(やわたし) - 京都府にある市。
- 近江八幡市(おうみはちまんし) - 滋賀県にある市。
- 八幡町 (曖昧さ回避) - 曖昧さ回避。
- 八幡村 (曖昧さ回避) - 曖昧さ回避。
- 八幡浜市(やわたはまし)- 愛媛県にある市
- 八幡平市(はちまんたいし)- 岩手県にある市。
字・その他
東日本
- 八幡 (江別市)(やはた) - 北海道江別市。
- 八幡 (石狩市)(はちまん) - 北海道石狩市。
- 八幡 (倶知安町)(やはた) - 北海道虻田郡倶知安町。
- 八幡 (八戸市)(やわた) - 青森県八戸市にある大字。
- 八幡 (弘前市)(やわた) - 青森県弘前市にある大字。
- 八幡 (三沢市)(やわた) - 青森県三沢市。
- 八幡 (中泊町)(はちまん) - 青森県北津軽郡中泊町にある大字。
- 八幡 (三沢市)(やわた) - 岩手県奥州市前沢区。
- 八幡 (仙台市)(はちまん)- 宮城県仙台市青葉区。
- 八幡 (多賀城市)(やわた) - 宮城県多賀城市。
- 八幡 (横手市)(やわた) - 秋田県横手市。
- 八幡 (大館市)(はちまん) - 秋田県大館市。
- 八幡 (湯沢市)(やわた) - 秋田県湯沢市。
- 八幡 (猪苗代町)(やはた) - 福島県耶麻郡猪苗代町にある大字。
- 八幡 (筑西市)(やはた) - 茨城県筑西市。
- 八幡 (太田市)(はちまん) - 群馬県太田市。
- 八幡 (坂戸市)(やはた) - 埼玉県坂戸市。
- 八幡 (川島町)(はちまん) - 埼玉県比企郡川島町。
- 八幡 (市川市)(やわた) - 千葉県市川市にある町。 JR東日本、都営地下鉄の本八幡駅、京成電鉄の京成八幡駅がある。
- 八幡 (君津市)(やわた) - 千葉県君津市にある大字。
- 八幡 (館山市)(やわた) - 千葉県館山市。
- 八幡 (市原市)(やわた) - 千葉県市原市。
- 八幡 (富津市)(やわた) - 千葉県富津市。
- 八幡 (平塚市)(やわた) - 神奈川県平塚市。
- 八幡 (新発田市)(やわた) - 新潟県新発田市。
- 八幡 (加茂市)(やわた) - 新潟県加茂市。
- 八幡 (佐渡市)(やはた) - 新潟県佐渡市。
- 八幡 (南魚沼市)(やわた) - 新潟県南魚沼市。
- 八幡 (胎内市)(はちまん) - 新潟県胎内市。
- 八幡 (佐久市)(やわた) - 長野県佐久市。
- 八幡 (千曲市)(やわた) - 長野県千曲市にある大字。
- 八幡 (静岡市)(やはた) - 静岡県静岡市駿河区。
- 八幡 (浜松市)(やわた) - 静岡県浜松市浜名区。
- 八幡 (藤枝市)(やわた) - 静岡県藤枝市。
- 八幡 (伊豆市)(はつま) - 静岡県伊豆市中伊豆地区にある地名。
- 八幡 (静岡県清水町)(やはた) - 静岡県駿東郡清水町。
西日本
- 八幡 (富山市)(やはた) - 富山県富山市。
- 八幡 (南砺市)(はちまん) - 富山県南砺市。
- 八幡 (入善町)(やはた) - 富山県下新川郡入善町。
- 八幡 (小松市)(やわた) - 石川県小松市。
- 八幡 (志賀町)(やわた) - 石川県羽咋郡志賀町。
- 八幡 (越前市)(はちまん) - 福井県越前市。
- 八幡 (岐阜県池田町)(やわた) - 岐阜県揖斐郡池田町。
- 八幡 (一宮市)(はちまん) - 愛知県一宮市。
- 八幡 (新城市)(はちまん) - 愛知県新城市。
- 八幡 (知多市)(やわた) - 愛知県知多市。
- 八幡 (蟹江町)(はちまん) - 愛知県海部郡蟹江町。
- 八幡 (名張市)(やばた) - 三重県名張市。
- 八幡 (近江八幡市)(はちまん) - 近江八幡市にある地区で、同市の旧市街地。
- 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区(おうみはちまんしはちまんでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく) - 上記にある重要伝統的建造物群保存地区。
- 八幡中山 (長浜市)(やわたなかやま) - 滋賀県長浜市。
- 八幡東 (長浜市)(やわたひがし) - 滋賀県長浜市。
- 八幡 (米子市)(やわた) - 鳥取県米子市。
- 八幡 (琴浦町)(やわた) - 鳥取県東伯郡琴浦町にある大字。
- 八幡 (岡山市)(やはた) - 岡山県岡山市中区。
- 八幡 (広島市)(やはた) - 広島県広島市佐伯区。
- 八幡 (府中町)(やはた) - 広島県安芸郡府中町。
- 市場町八幡(やわた) - 徳島県阿波市。
- 井川町八幡(はちまん) - 徳島県三好市。
- 八幡 (新居浜市)(はちまん) - 愛媛県新居浜市。
- 八幡(壱岐市)(やはた) - 長崎県壱岐市(旧壱岐郡芦辺町)。八幡(やはた)地名祖。
- 八幡 (熊本市)(やはた) - 熊本県熊本市南区。
- 八幡 (芦北町)(やはた) - 熊本県葦北郡芦北町にある大字。
施設
- 八幡 (企業)(やはた) - 石川県の企業グループ。寿司、麺類等を販売。
- 八幡物産 - 健康食品のメーカー。ローヤルゼリーなどを取り扱っている。
- 八幡製鐵所 - 北九州市にある日本製鉄の製鉄所。
- 八幡書店 - 東京都の出版社。
- 福岡県立八幡高等学校 - 福岡県の高等学校。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校。
- 京都府立京都八幡高等学校 - 京都府の高等学校。
- 八幡駅 (曖昧さ回避)(曖昧さ回避ページ)も参照。
その他
- 八幡堀(はちまんぼり) - 近江八幡市にある堀。
- 八幡の藪知らず - 市川市八幡に存在する森および言い伝え。
- 中世日本において活動した海賊の通称。八幡神の信仰者から転じた。この場合「ばはん」と読む。
- 日本人の姓の一つ。
- 八幡氏。
関連項目
八幡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 01:02 UTC 版)
一箕町南部の地区。東部の一部では住宅地が広がるほか、市立一箕中学校、福島県立会津学鳳中学校・高等学校、会津大学短期大学部がある。また、西部は山地になっており、堂ヶ作山、高山などがあるほか、飯盛山周辺も地区内になっている。加えて、会津大塚山古墳や、旧滝沢本陣などがある。地区内には滝沢、牛ヶ墓、墓科、石ヶ森などの住宅地、集落がある。
※この「八幡」の解説は、「一箕村」の解説の一部です。
「八幡」を含む「一箕村」の記事については、「一箕村」の概要を参照ください。
「八幡」の例文・使い方・用例・文例
- 弓矢八幡誓って父の仇を討つ
- 弓矢八幡誓って本当だ(弓矢八幡ご照覧あれ)
- 天に誓って(神明に誓って、弓矢八幡誓って)偽りではない(神もご照覧あれ)
- 弓矢八幡誓って親の仇を討つ
- 弓矢八幡ご照覧あれ
- 弓矢八幡のご加護によって助かった
- 弓矢八幡もご照覧あれ
- 近江八幡市という市
- 八幡神という神
- 東北地方にある十和田八幡平国立公園という国立公園
- 八幡宮
- 兜の部分としての八幡座
- 八幡宮の祭神
- 八幡神という,八幡宮の祭神
- 八幡造りという,神社の建築様式
- 八幡鳥居という,鳥居の様式
- 八幡宮の祭り
- 八幡市という市
八幡と同じ種類の言葉
品詞の分類
「八幡」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「八幡」を含む用語の索引
- 八幡のページへのリンク