八幡_(近江八幡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡_(近江八幡市)の意味・解説 

八幡 (近江八幡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡地区周辺の空中写真。
画像左上方の山が八幡山。八幡山南東麓の町並みが近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区
1982年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

八幡(はちまん)は、滋賀県近江八幡市の旧市街地にある地区名。八幡堀日牟礼八幡宮境内地、新町通り、永原町通りを中心とする広さ約13.1haの地域が、1991年4月30日に種別「商家町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。保存地区内の建築物180、工作物93が伝統的建造物として特定されている。八幡の地名は、日牟礼八幡宮に由来する。近江八幡市が市制施行する昭和29年(1954年)までは蒲生郡八幡町に属していた。

川と山に囲まれた地域である。北は八幡山がそびえ、その麓に八幡川(八幡堀)が流れる。西には、白鳥川が流れている。

八幡地区の一部は重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区として選定されている[1]

歴史

八幡堀
新町通り
日牟禮八幡宮
自治体としての沿革は八幡町 (滋賀県)を参照。

羽柴秀次は安土城主をつとめていたが、天正13年(1585年)、豊臣秀吉に命じられ、琵琶湖の東岸に八幡城を八幡山に築城した。八幡は、その麓の城下町を起源とする。この築城、町づくりは、大々的に行われ、秀吉の関心の下に、八幡山の掘鑿、沼沢地の地質改良、上下水道の整備までなされた。この築城のおりに外堀として八幡掘が掘られたが、これは、盛んだった琵琶湖流通につながる運河としても利用された。また、東海道中山道北国街道が交差する交通の要衝である近江国の地の利を生かして商業地として発展、繁栄した。天正18年(1590年)から、京極高次に城主が代った。このころ、地名を八幡山から八幡町に改称となった。文禄4年(1595年)に、秀次失脚の余波を受けて八幡城は築城から10年足らずで廃城となった。慶長6年から7年(1601 - 1602年)にかけて行われた検地により、553石に、延宝8年(1680年)には558石に認定され、天領となった。その後、旗本の朽木則綱や尾張藩の領地になったこともあったが、嘉永7年(1854年)以降は幕末まで幕府の領地であった。尾張藩領だったころは、税の取り立てが苛烈であり、領民の不満は大きかった。秀次時代からの八幡は、八幡掘を利用した湖上三親浦の一つに数えられる港町として栄えた(他に大津堅田)。港の発展に伴って、商業の興隆で有名になり、近江商人と称された。鎖国体制が整えられるまでは、阿南屋や暹羅屋など、海外に進出する商家もあった。中期以降の八幡は、株仲間体制の下で発展し、江戸や大坂に店を構え、流通業や金融業に乗り出す家も出てくるなど、近江商人の名は知れ渡った。

近代になり、昭和29年(1954年)まで八幡町と呼ばれた。昭和8年(1933年)3月3日に宇津呂村が、昭和26年(1951年)4月1日に島村が八幡町に編入した。昭和29年3月31日、岡山村桐原村馬淵村金田村と合併し、市制施行して近江八幡市となった。近代以降の近江商人は、八幡から本拠を移転するものが続出した。八幡御三家とも呼ばれる西川甚五郎、西川庄六、森五郎兵衛が代表的である。

碁盤目状の旧市街を南北に走る新町通り周辺と永原町通り周辺、北の八幡堀の畔には、商家・町家・土蔵といった近世建築の連続性が高い町並みが現存する。重伝建選定地区とその周辺には、建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計した近代建築物も多い。ヴォーリズは、明治38年に英語教師として八幡に赴任、解雇されたのちも八幡に留まり、実業兼伝道団体の近江兄弟社をつくり、活動した。実業として建設業とメンソレータム製造、また、病院、図書館、学校を整備するなど、地域に多くの利益をもたらした。

主な施設

交通アクセス

参考文献

  • 「八幡」「地勢篇:近江八幡市」『角川日本地名大辞典 滋賀県』<角川日本地名大辞典>25、角川書店、1979年

脚註

[脚注の使い方]
  1. ^ 区域区分図 - 景観法に基づく伝統的風景計画 (PDF, 626.40 KB) - 近江八幡市作成の区分図

関連項目

外部リンク


「八幡 (近江八幡市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡_(近江八幡市)」の関連用語

八幡_(近江八幡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡_(近江八幡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡 (近江八幡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS