ゆみや‐はちまん【弓矢八×幡】
弓矢八幡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 14:15 UTC 版)
弓矢八幡(ゆみやはちまん)は日本の神道系の宗教の一つ。文部科学大臣所轄単位宗教法人である。
本宮は和歌山県西牟婁郡白浜町大古[1]。 現在の教主は林丈嗣[1]。 京都伏見山の近辺にも道場を持つ[2]。 林家は熊野水軍を司るものの末裔であるとしている[2]。
教主
- 初代 : 林 アサ
- 二代 : 林 馨
- 三代 : 林 丈嗣
外部リンク
脚注
- ^ a b “海上や地域の安全を祈願 白浜町、慰霊祭で神楽奉納”. 紀伊民報AGARA. (2022年9月26日) 2023年3月20日閲覧。
- ^ a b “青年会創立77周年大会 記念講演『違いを超えて共に手を取り合って』 - RELNET” (2004年6月1日). 2023年3月20日閲覧。
弓矢八幡(ゆみやはちまん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)
八幡神、八幡大菩薩を指し同義語として南無八幡がある。武士が何かに願いを込めたり誓約する時の言葉。
※この「弓矢八幡(ゆみやはちまん)」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「弓矢八幡(ゆみやはちまん)」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。
「弓矢八幡」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- 弓矢八幡のページへのリンク