八幡宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 八幡宿の意味・解説 

八幡宿

読み方:ヤワタジュク(yawatajuku)

所在 千葉県(JR内房線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

八幡宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 05:36 UTC 版)

木曽海道六十九次 八幡(歌川広重画)

八幡宿(やわたしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十四番目の宿場である。

現在の長野県佐久市八幡。千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である。

八幡宿本陣跡

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、八幡宿の宿内家数は719軒、うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠3軒で宿内人口は719人であった。

最寄り駅

参考文献

隣の宿

中山道
塩名田宿 - 八幡宿 - 望月宿

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡宿」の関連用語

八幡宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS