八幡宿 (下総国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡宿 (下総国)の意味・解説 

八幡宿 (下総国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 05:22 UTC 版)

八幡宿(やわたしゅく)は、佐倉街道成田街道)のうち水戸街道からの分岐である新宿から数えて3番目の宿場である(ただし、市川宿を数えずに新宿の次とする説もある)。

現在の千葉県市川市八幡。新宿から八幡宿までは五街道の1つである日光街道の支線として道中奉行の支配下に置かれていた(水戸街道は千住宿で日光街道から分岐し、次の新宿で佐倉街道と分岐している)。新宿からは2里6町、船橋宿からは1里15町、江戸日本橋からは5里33町。

江戸から近く、参勤交代における宿泊地として認識されていなかった(本陣脇本陣ともに未設置)上に、関所江戸川の渡し場のある市川宿が近くにあったこと、更に南の今井の渡しを経由してあるいは海路を経て行徳から船橋宿に抜けるルートも認められていたために宿場町としての発展は近隣よりも及ばなかったという。

隣の宿

佐倉街道(成田街道)
新宿 - 市川宿 - 八幡宿 - 船橋宿

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡宿 (下総国)」の関連用語

八幡宿 (下総国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡宿 (下総国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡宿 (下総国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS