江戸川とは? わかりやすく解説

えど‐がわ〔‐がは〕【江戸川】


江戸川

人々ふれあいと心のふるさとの場「江戸川」
江戸川は、茨城県五霞町千葉県野田市利根川から分かれ茨城県千葉県埼玉県東京都の境を南下して東京湾に注ぐ、流路延長約60km、流域面積約200km2一級河川です。左岸には千葉県市川市松戸市流山市野田市右岸には東京都江戸川区葛飾区埼玉県三郷市吉川市松伏町春日部市(旧庄和町)、杉戸町幸手市茨城県五霞町をかかえ、首都圏洪水防御生活用水水源安定的な確保都市残され貴重なオープンスペースとしての河川空間など重大な使命担ってます。
現在の江戸川の流れは、利根川水系河川改修工事に伴い江戸時代初期誕生したもので、当時から「江戸運河」として舟運盛んに利用され主要な水上交通ルートとして栄えてきました今日のように江戸川と呼ばれるようになったのもその頃ことといわれています。江戸川に注ぐ主な支川には、上流から座生川利根運河今上落坂川真間川があり、江戸川から分かれる派川には旧江戸川あります

茨城県五霞町、千葉県野田市で利根川から分派する江戸川
茨城県五霞町千葉県野田市利根川から分派する江戸川

河川概要
水系利根川水系
河川名江戸川
幹川流路延長 60km
流域面積200km2
流域内人340万人
流域関係都県茨城県千葉県埼玉県東京都

江戸川流域図
○拡大図
1.江戸川の歴史
"江戸川流域は、17世紀江戸幕府に始まる400年間の治水事業積み重ねにより、かつての湿原地帯から、東京東部としての高度な土地利用を見る現在の姿変貌しました。
江戸時代、江戸川沿いには河岸湊が発展し、川と道との接点にある宿場松戸宿など)が独自の文化をもつ都市として発達しました。"

 
江戸川は茨城県五霞町千葉県野田市地先利根川から分派し茨城県千葉県埼玉県、および東京都の境を南に流れて東京湾に注ぐ流域面積200km2流路延長60km(江戸川河川事務所資料)の一級河川です。
この江戸川は、江戸時代人工的に造られ河川です。現在は千葉県銚子注いでいる利根川は、江戸時代以前埼玉平野いく筋にもながれて東京湾注いでいました当時、江戸川下流はその支川一つで、太日川よばれていました徳川家康命じたといわれている、江戸時代初期行われた利根川東遷事業東京湾そそいでいた利根川現在の銚子方面へ切りかえ)の一環として1600年代初頭現在の千葉県関宿から金杉埼玉県松伏町)までの18kmが開削され、江戸川は誕生しました
利根川の東遷
利根川東遷
利根川上流河川事務所資料
江戸川をはじめとする利根川水系整備によって、舟運路が整備され、江戸川は大都市江戸へ各地から年貢米など物質を運ぶ輸送経路として繁栄しました。河川沿いには、河岸よばれる港が整備され大きな河岸野田松戸など、現在も流域発展拠点となる独自の文化をもつ都市として発達しました。舟運鉄道発達する大正まで、江戸川の持つ最も大きな役割一つでした。
2.地域の中の江戸川
"江戸川の下流部にある葛飾区大正5年金町浄水場作られ水道水供給始まりましたその後も江戸川の水利用増加し、現在では首都圏760万人水道用水工業用水農業用水として利用され地域暮らし支えてます。河川敷運動場公園ゴルフ場、その他上流部では牧草地滑空場としても使われています。夏には花火大会が沿川各所行われるとともに凧揚げ大会カヌー大会ウォーキング大会など、季節に応じて様々なイベント開催され多くの人で賑わってます。平成12年度の調査では年間460万人方に利用されます。"

首都圏暮らし支える江戸川

 金町浄水場 取水塔
金町浄水場 取水塔
江戸時代流域低地軟弱な地盤などが原因で、井戸水水質悪かったため、江戸の町には、「水屋」と呼ばれる業者から、江戸川の飲料水として買っている人々もいるほどでした。その後人口の増加にともない水道必要性高まり大正5年には、葛飾区金町浄水場作られ東京へ水道給水はじまりました
現在(H15年度)では、江戸川の首都圏760万人水道用水、140社以上の工業用水、5,700haを灌漑する農業用水として、流域の生活をささえてます。その量は毎秒60m3/sにもなります


葛飾区花火大会をまつ人々
葛飾区花火大会をまつ人々
また、江戸川は、全川にわたり高水敷整備され多く公園運動場などとして利用され、江戸川全体年間の総利用者数は約460万人(H12年度水辺国勢調査)にものぼりますまた、夏には 6 つ花火大会が行われています(平成15年度)。その中でも最も大会規模大きく観客数が多いのが江戸川区市川市花火大会で、観客数は約140 万人(H13)データ)にものぼります


市民団体活躍
江戸川クリーン大作戦
江戸川クリーン大作
江戸川に関連する活動行っている市民団体は、平成14年時点98団体にものぼります市民団体では自然観察会を通じて身近な江戸川流域の自然を見直したり、江戸川支川清掃水質調査によって河川環境の改善目指したりする活動行ってます。江戸川河川事務所では昭和56年から実施している江戸川クリーン大作戦等を通じ地域との連携深めてます。
3.江戸川の自然環境
"江戸川の上流部は、農耕地広がり田園河川様相呈してます。中流から下流部は広大な河川敷あります。その多く公園グランド等に整備され都市部貴重なレクリエーション空間となってます。河口部行徳可動堰より上流淡水域で全川にわたりコイフナ等の魚類マシジミテナガエビ等の底生生物カゲロウトビゲラ等の仲間確認されています。流れ緩やかなところでは、カルガモコガモ等のカモ類が見られます。陸域を見ると、公園グランド採草地等の人工的に利用されている高水敷きでは一年草越年草イネ科草木等が生育しており、草原依存するシギヒバリ等の鳥類キアゲハトノサマバッタ等の昆虫類アマガエル等の小動物見られます。"

江戸川の環境

江戸川流域は、左岸側関東ローム層覆われ下総台地が、右岸側には標高10m以下の低地ひろがってます。これは、古くからの利根川水系流れによってつくられ沖積低地呼ばれる地形です。沖積低地には、太古から繰り返され洪水によって運ばれ砂礫が、海面下50mにまで堆積してます。

江戸川の水質
江戸川の水質
江戸川の水質は、水質汚れ具合をあらわすBOD75%値で、環境基準上回る状況平成9年まで続いていましたが、支川坂川松戸市)の合流地点の江戸川に流水保全水路等が整備されたことなどにより、現在では環境基準値を達成できる程度まで水質改善してます。

三番瀬
三番瀬
江戸川は河口から利根川との分派点まで、約55kmあり、生物生息河口から上流に向かうにつれて変化します

江戸川放水路河口部から市川市浦安市船橋市沖合三番瀬呼ばれる約1,600haの干潟浅海域があり、干潟生息するゴカイ類カニ類等が豊富です。また、それを餌とするシギ・チドリ類多く生息し渡り鳥中継越冬地点としても重要な役割果たしています。

ヒヌマイトトンボ
ヒヌマイトトンボ
さらに、行徳可動堰(3.5k)直上流のヨシ原には環境省絶滅危惧Ⅰ類に指定されるヒヌマイトトンボ分布してます。

トビハゼ
トビハゼ
また、下流にある泥干潟には「東京湾奥部トビハゼ」が分布しているため、トビハゼ生息できるトビハゼ護岸」が整備されています。

行徳可動堰越えると、水深があり、流れ穏やかになり、フナなどの淡水魚がみられます。水面カモ類などが飛来するほか、海からカモメもやってます。陸域は、東京都千葉県県境流れ区間であることもあり、高水敷利用進んでいるために、生物の多様性少なくなっています。

さらに上流になると、流れは緩やかで、河床砂質となり、トビケラ・カゲロウ類などの水生昆虫多く生息します。河岸にはヤナギ類繁茂しワンドやよどみ、中水敷などもみられ、多様な生息環境見られます。高水敷上の自然地にはタヌキキツネなども生息してます。
最上流の利根川との分派地点下流では、沿川の斜面林農耕地との関連性高くなり、ノスリオオタカなどの猛禽類等が見られることもあります

江戸川中流域の河畔林江戸川高水敷のキジ
江戸川中流域河畔林江戸川高水敷キジ

写真:江戸川河川事務所資料
4.江戸川の主な災害
"江戸川では、昭和22年9月カスリーン台風利根川決壊により、流域東京埼玉の約80,000haが浸水し多く人命財産失った歴史あります近年において幸い破堤越水を伴うような洪水被害起きていませんが、河川整備が十分ではない現状では、大洪水に対して十分安全とは言い切れず、万が一、江戸川が破堤した場合人口資産情報交通機能集積した首都圏与えダメージ計り知れないものがあります。"


江戸川流域主な災害

江戸川では古来より数多く洪水被害受けていますが、昭和22年9月カスリーン台風による洪水では、利根川決壊により、流域東京埼玉の約80,000haが浸水し多く人命財産失った歴史あります普段おだやかに流れる江戸川も、大洪水になると満々とした濁流安全に流下させる役割あります近年において幸い破堤越水を伴うような洪水被害起きていませんが、河川整備が十分ではない現状では、大洪水に対して十分安全とは言い切れず、万が一、江戸川が破堤した場合人口資産情報交通機能集積した首都圏与えダメージ計り知れないものがあります

発生発生原因被災市町村被害状況
明治43年8月5日11日台風埼玉県北葛飾郡東京下町に至る平野部一体が浸水、江戸川右岸一帯浸水家屋出た。この洪水により棒出し撤去された。
昭和22年9月21日カスリーン台風千葉県野田町
東京都葛飾区
野田町地先無堤地及び旧堤本川より溢水氾濫発生した
昭和24年8月31日キティ台風東京都江戸川区
東京都管理区間)
旧江戸川堤防破堤浸水被害。江戸川河口江東区中心として家屋浸水 14万戸
昭和33年9月26日台風22号千葉県松戸市
内水氾濫
坂川流域において浸水面積約9km2、浸水家屋数 約1,800
昭和56年10月22日 台風24号千葉県松戸市
内水氾濫
坂川流域において浸水面積約5km2、浸水家屋数 約3,200
平成3年9月19日洪水 台風18号千葉県松戸市
内水氾濫
坂川流域において約3km2、浸水家屋数 約1,700

(注:この情報2008年2月現在のものです)

江戸川

読み方:エドガワ(edogawa)

所在 栃木県

水系 利根川水系

等級 1級


江戸川

読み方:エドガワ(edogawa)

所在 東京都千葉県埼玉県

水系 利根川水系

等級 1級


江戸川

読み方:エドガワ(edogawa)

所在 山梨県

水系 相模川水系

等級 1級


江戸川

読み方:エドガワ(edogawa)

所在 東京都江戸川区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

江戸川

読み方:エドガワ(edogawa)

所在 東京都(京成電鉄京成本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

江戸川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 03:49 UTC 版)

江戸川
水系 利根川
種別 一級河川
延長 55 km
平均流量 109.96 m3/s
(野田観測所1999年)
流域面積 200 km2
水源 利根川茨城県五霞町
水源の標高 8.6 m
河口・合流先 東京湾(千葉県市川市
流域 茨城県、埼玉県、千葉県、東京都

テンプレートを表示

江戸川(えどがわ)は、関東地方を流れる一級河川。利根川水系で利根川の分流(派川)である。

流路延長は本流(江戸川放水路)河口より約55km、旧江戸川河口より約60km、流域面積約200km2である[1]。流域は、茨城県埼玉県千葉県東京都の1都3県におよぶ[1]

地理

利根川から江戸川へ分流する地点である関宿分岐点付近の空中写真。北西方向から南東方向へ流れる利根川本流から南方向へ江戸川が分流する。分流したすぐ下流の地点に関宿水門が設置されている。(1990年撮影の7枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。)
市川市国府台三丁目より市川橋方面(2009年10月1日撮影)

江戸川は茨城県猿島郡五霞町と千葉県野田市の境界付近にある関宿分基点(関宿水閘門のやや上流)で利根川と分かれる。千葉県と埼玉県、東京都の境を南下し、東京都江戸川区と千葉県市川市の間に架かる江戸川大橋の下流で本流(江戸川放水路)と旧江戸川に分かれる[1]。このうち本流(江戸川放水路)は行徳可動堰(江戸川河口堰)を通り、千葉県市川市で東京湾に注ぐ。1965年(昭和40年)以降は江戸川放水路を江戸川の本流とし、元の川のほうは「旧江戸川」という名称となっている[2][3]。ただし、江戸川放水路より上流の距離標には旧江戸川河口からの距離が表示される[4]

利根川からの分派点がある江戸川の流頭部は、低水路と高水路からなり、低水路部には関宿水閘門が設置され、高水路部は床固め工による自然分流方式をとっている[5]

また、江戸川下流部には、旧江戸川上流端に江戸川水閘門(篠崎水門)、本流(江戸川放水路)に行徳可動堰が設けられている[1][2]。旧江戸川上流端に位置する江戸川水閘門には治水機能や通航機能、塩分遡上防止と維持流量の確保などの機能がある[1]。江戸川は平常時には塩分遡上防止のため本流(江戸川放水路)にある行徳可動堰が閉じられており、江戸川水閘門から旧江戸川を通り東京湾に注いでいる(概ね毎秒9立方メートル)[1][2]。洪水時には行徳可動堰を開き本流(江戸川放水路)から東京湾に流すことで江戸川の水量を調節している[1][2]

なお、千葉県浦安市堀江にある堀江水位観測所の水位標0mを基準とした水面の高さは、Yedogawa Peilの略である「Y.P.」(ワイ・ピー)と呼ばれ、利根川や江戸川、那珂川などの河川整備等で測量する際の基準面となっている[6]。この量水標の零位にあたる江戸川水位尺(Yedokawa Peil)はオランダ技師リンドが1872年(明治5年)に清瀧神社に設置した堀江水準標石に由来している[7]

歴史

歌川広重名所江戸百景 鴻の台とね川風景』市川市里見公園付近の風景)

中世まで利根川は埼玉平野で枝分かれし南流して東京湾に注いでおり、そのうち最も東の支川は現在の古河付近で渡良瀬川と合流後に南流し、現在の幸手市・春日部市では庄内川と呼ばれた。最下流では太日川と呼ばれた(現在の中川の位置よりも東を南流し東京湾に注いだと考えられている)。これが現在に至る江戸川の原型となった[8]

更級日記』『吾妻鏡』『義経記』等に太日川を渡った旨の記述が見られる。[9]

徳川家康江戸入府後、伊奈忠次伊奈忠治らによる利根川東遷事業が始められた。江戸川に利根川の本流が流れるようになり、1641年には現在の江戸川上流部が人工水路として開削された[10]。なお、江戸川下流部も人工水路であるという説[11]もある。

その後、江戸幕府による舟運路の整備により、江戸への廻米などの輸送経路として繁栄した[8]

1890年に、利根運河を開削し水路短縮が図られた。その後すぐに鉄道網が整備され、水運は急速に衰退した。

1911年(明治44年)の江戸川改修工事の計画で新たな水路の開削が決定された[1][3]。そして1919年(大正8年)に江戸川放水路が開削された[2]

1958年に東京都江戸川区の製紙工場から黒い排水が放流され、下流域の漁業に大きな損害を与える公害が発生した。

河川敷内の集落

京成本線の江戸川橋梁付近の河川敷には、1955年(昭和30年)頃から地方出身者がバラック住宅を建てて住み始め、1969年(昭和44年)時点で146戸、約400人が居住する大規模な集落ができていた。明らかな違法住宅であり、東京電力が電気を供給しなかったことから、住民が自前の発電・送電施設を設け、夕方から夜間にかけて電気を供給していた。1969年1月、橋梁直下の住宅で火災が発生して2人が亡くなった。線路の枕木に延焼して京成電鉄が運休したことから、これを契機に建設省江戸川工事事務所が立ち退き交渉を始めた[12]。その後、集落は解消され河川敷として再整備され、1982年(昭和52年)には小岩菖蒲園が開業したほか[13]野球場などが整備されている。

水害

多くの大河川と同様に、江戸川もカスリーン台風通過時(1947年)など過去に洪水を度々引き起こしており[14]堤防整備(国直轄事業で上流部は首都圏氾濫区域堤防強化対策、下流部は高規格堤防)など治水工事が行われている。2018年には、1000年に1度クラスの集中豪雨で江戸川と荒川が同時に氾濫した場合、東京東部5区(江戸川区のほか葛飾区足立区江東区墨田区)のほとんどが浸水するとの被害予想が公表された[15]

江戸川流域の治水工事

江戸川流域においては氾濫を防ぎ減らすための治水工事が進行中である。

  • 1)洪水氾濫対策としては堤防整備、河道(かどう)掘削、調節池整備、水閘(すいこう)門改築、江戸川分流対策などが挙げられる。
  • 2)内水氾濫対策としては排水施設の整備、公共施設の耐水化がある。
  • 3)流出抑制対策としは条例等に基づく流出抑制対策の指導・雨水貯留浸透施設の整備、水田貯留、雨水貯留施設の充実を図っている。
  • 中期的には堤防断面が不足に対する箇所の堤防強化、下流部の河道(かどう)掘削を実施する。
  • 中長期には流域全体の安全確保のために、更なる堤防整備及び浸水防止対策を図る。

他にも、利根川の洪水を均等に江戸川へ分流させるため、江戸川流頭部を整備している。 [16]

環境

現在でも天然ウナギが捕れる他、上流部にはヤナギ類が連続して繁茂する植生がみられる[17]。高水敷上の自然地にはタヌキキツネなどが生息している[17]

行徳可動堰直上流は湛水面で淡水魚と汽水・海水魚類が共存している[17]。また、江戸川放水路には広大な干潟やヨシ原があり、先述のように洪水時以外はほとんど淡水が流下しないため内湾干潟的環境がみられる[17]。河口付近には三番瀬など東京湾でも数少ない干潟が広がっている。環境省のレッドリストで絶滅の恐れのある地域個体群に指定されている「東京湾奥部のトビハゼ」の生息地になっているほか[18]汽水性の希少なトンボであるヒヌマイトトンボの生息地の一つでもある[19]

過去、日本住血吸虫が発生している。

支流・分流

河川施設

緊急用河川敷道路

大規模な地震に伴う河川管理施設災害の非常緊急復旧工事用や、通常の陸上交通機関が長期間に亘り通行不能になると予想される際などに、避難民の救援活動や一般被災地の復旧活動を目的とした施設として運用される[20]

橋梁

玉葉橋より下流を望む。(2010年6月撮影)
東京外環道と江戸川
河口(東京湾岸道路より撮影)

下流より記載

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 江戸川下流部の治水機能確保対策 計画段階評価”. 国土交通省 関東地方整備局. 2022年12月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 広報うらやすNo.1151”. 浦安市. 2022年12月19日閲覧。
  3. ^ a b 行徳”. 市川市. 2022年12月19日閲覧。
  4. ^ 海から3.5キロと表示されている距離標は、洪水を安全に流せるように整備された人工的な河川(放水路)における距離表示です。”. 国土交通省 江戸川河川事務所. 2025年5月23日閲覧。
  5. ^ 江戸川流頭部における計画分派の可能性について”. 国土交通省. 2022年12月19日閲覧。
  6. ^ 江戸川の「Y.P.」という高さの表示について教えてください。”. 江戸川河川事務所. 2022年12月19日閲覧。
  7. ^ 堀江水準標石”. 江戸川河川事務所. 2022年12月19日閲覧。
  8. ^ a b 江戸川”. 国土交通省. 2022年12月19日閲覧。
  9. ^ 治承・寿永の乱では源頼朝の軍勢が太日川を渡り武蔵国へ向かった。
  10. ^ 江戸川上流だより (PDF) - - 国土交通省 関東地方整備局ホームページ
  11. ^ 川上しのぶ「江戸川は下流域も人工河川
  12. ^ 高まった付近の苦情 納税も拒否される『朝日新聞』昭和44年(1969年)10月11日夕刊、3版、10面
  13. ^ 小岩菖蒲園”. 江戸川区ホームページ. 2020年12月4日閲覧。
  14. ^ 過去の洪水被害国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所(2018年8月25日閲覧)
  15. ^ 荒川・江戸川氾濫に備え 4段階で避難呼びかけ 東部5区、9時間前には「垂直」指示『日本経済新聞』朝刊2018年8月23日(2018年8月25日閲覧)
  16. ^ 江戸川流域治水プロジェクト
  17. ^ a b c d 江戸川河川維持管理計画”. 国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所. 2022年12月27日閲覧。
  18. ^ トビハゼがやってきた”. 国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所. 2022年12月27日閲覧。
  19. ^ ヒヌマイトトンボ育成保全”. 国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所. 2022年12月27日閲覧。
  20. ^ 緊急用河川敷道路 江戸川河川事務所ホーム(事務所の取り組み > 災害への備え)(2021年1月2日閲覧)
  21. ^ ガス導管橋 江戸川河川事務所ホーム>ガス導管橋(2021年1月2日閲覧)
  22. ^ 埼玉県・県政ニュース・報道発表資料 2018年度 > 2018年8月 > 三郷流山橋有料道路事業の許可について(2021年2月16日閲覧)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度40分14秒 東経139度57分02秒 / 北緯35.670687度 東経139.950556度 / 35.670687; 139.950556


江戸川(えどがわ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 22:19 UTC 版)

ユキポンのお仕事」の記事における「江戸川(えどがわ)」の解説

あけみのアパートお隣さんで、犬彦ダーシェンカ)の現在の飼い主古着屋で働いている。

※この「江戸川(えどがわ)」の解説は、「ユキポンのお仕事」の解説の一部です。
「江戸川(えどがわ)」を含む「ユキポンのお仕事」の記事については、「ユキポンのお仕事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「江戸川」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



江戸川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸川」の関連用語

1
江戸川区 デジタル大辞泉
98% |||||

2
篠崎街道 デジタル大辞泉
90% |||||

3
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
78% |||||

江戸川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユキポンのお仕事 (改訂履歴)、天下無双 江田島平八伝 (改訂履歴)、男塾 (架空の学校) (改訂履歴)、曉!!男塾 青年よ、大死を抱け (改訂履歴)、目羅博士 (改訂履歴)、緋弾のアリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS