相模川とは? わかりやすく解説

さがみ‐がわ〔‐がは〕【相模川】

読み方:さがみがわ

神奈川県中央部流れ相模湾に注ぐ川。山中湖発し相模湖までの上流を桂川河口付近馬入(ばにゅう)川ともいう。長さ109キロ


相模川

清く豊かに川は流れる 桂川・相模川
相模川は富士山麓山中湖源流とし山梨県大月市笹子川合流し甲州街道沿いを流下ます。神奈川県入り相湖・津久井湖を過ぎると南下始め平塚市千石河岸茅ヶ崎市柳島沖の相模湾注ぎます流路延長109km、流域面積1,680km2神奈川県内最大一級河川です。

相模川河口(神奈川県茅ヶ崎市・平塚市)
相模川河口神奈川県茅ヶ崎市平塚市

河川概要
水系相模川水系
河川名相模川
幹川流路延長109km
流域面積1,680km2
流域内人120万人
流域関係都県神奈川県山梨県

相模川流域図
○拡大図
1.相模川の歴史
"相模川は正式名称を「相模川(桂川を含む)」とされており、山梨県内では現在でも「桂川」という呼称がとられています。相模川は現在、神奈川県中央部を貫くように流下相模湾注いでいますが、かつては相模原台地をさらに東に向かって流れ多摩川合流していたと考えられています。"

桂川と相模川


看板
山中湖から富士山を望む
山中湖から富士山を望む
天然記念物 忍野八海の透き通った水
天然記念物 忍野八海透き通った
今も残る旧相模川橋脚の周辺
今も残る旧相模川橋脚周辺
相模川は一般に呼び習わされているこの名称のほかに「桂川」という名称を持ってます。この2つの名称は「相模川(桂川を含む)」として、昭和44年一級河川指定され時に正式名称として登録されました。これは、相模川が山梨県内区間においては桂川呼ばれ、この名称が古くから親しまれており、この名を残したいという希望強くあったためです。現在でも相模川の山梨県内区間は「桂川」という呼称がとられています。

山中湖発したは、途中天然記念物として有名な忍野八海をあわせ山梨県神奈川県内流下しますが、かつて相模川は相模原台地北西端において南に進路変えず、さらに東に向かって流れて現在の多摩市稲城市を横切るように流れ多摩川合流していたと考えられています。

その後数十万年経て、相模川は現在のような流路となるのですが、相模川の流路の変遷物語る「旧相模川橋脚」が現在の相模川からおよそ1.2km離れた茅ヶ崎市あります。この橋脚鎌倉時代武将源頼朝家臣稲毛重成亡き妻の供養のために1198年けたものだとされています。

ちなみに相模川の河口付近は「馬入川」とも呼ばれていますが、この名称の由来はこの供養訪れた頼朝の馬が突然相模川に暴れ入り頼朝落馬したという伝説から名付けられたともいわれています。
2.地域の中の相模川
"桂川では、明治から大正期にかけて数多く発電所建設され、その電力京浜地区工業化大きな役割果たしましたまた、日本初近代水道として明治20年完成した横浜水道は相模川を水源としており、現在も神奈川県内生活用水は約60%を相模川水系から取水しています。"

相模川の地域との関わり

日本第1号の多目的ダム、相模ダム
日本第1号多目的ダム相模ダム
昭和40年に完成した城山ダム
昭和40年完成した城山ダム
現在横浜市などが取水する寒川取水堰
現在横浜市などが取水する寒川取水堰
宮ヶ瀬ダム
宮ヶ瀬ダム
相模川のは、古くから山梨神奈川両県の生活用水灌漑用水などに利用されきました

自然の姿のまま利用されてきた相模川の飛躍的に利用されることになったのは、明治20年イギリス技術者ヘンリー・スペンサー・パーマー協力の下、日本初近代水道として完成した横浜水道が、相模川を水源したことに始まります当時船乗りから「横浜赤道越えて腐らないと言われるほど良質なだったと言われています。

また、桂川においては明治から大正期にかけて数多く発電所建設されており、なかでも明治39年着工した駒橋発電所我が国で初の大容量発電長距離送電実現したものとして有名です。桂川京浜地区工業化大きな役割果たしたいえます

現在、神奈川県内生活用水の約60%は相模川水系から取水されており、一部東京都にも分水されています。このような需要対応するとともに流域住民洪水から守るため、相模川においては古くからダム開発進められました。

平成13年完成した相模川支川中津川宮ヶ瀬ダム洪水調節水道用水供給などを目的とした多目的ダムであり、既存ダム連携して相模川の貴重な効率よく使えるようにしています。
3.相模川の自然環境
"桂川には、渓流域の地域的特性からなる景観良好地点いくつもあり、山梨県大月市の「猿橋」は日本三大一つとされています。相模川はかつて「河」と呼ばれるほどアユ豊富なであったことが知られており、なかでも中津川小鮎川との合流点アユ釣りポイントとして有名です。"



名勝猿橋
名勝猿橋
最上流部の富士山北麓溶岩火山礫火山灰等から構成されており、融雪はほとんどが伏流水となります山梨県側一帯日本でも有数樹林地帯であるため、標高違いによって異な各種植生生育してます。

相模湖
相模湖
桂川においては渓流域の地形的特性からなる滝や渓谷など景観良好地点ありますまた、山梨県大月市内の桂川渓谷架かる名勝猿橋」は、日本三大一つとされており、からの絶景とともにその奇抜な構造土木遺産としての価値も高いと言えます。また昭和61年神奈川県によって定められた相模川八景にも数えられている相模湖津久井湖は相模川の観光スポットになっており大都市近郊において自然を楽しめる観光拠点いえます

相模川、中津川、小鮎川三川合流点
相模川、中津川小鮎川三川合流点
相模川はかつて河と呼ばれるほどアユ豊富なであったことが知られており、江戸時代には将軍家にも上納されるほどに良く身がしまった良質なのだったと言われています。なかでも中津川小鮎川との合流点は相模川の鮎釣りポイントになってます。

河口付近
河口付近
相模川の中流部には、砂礫河原広がりカワラノギクなど河原固有の植生見られます。また河口部神奈川県代表する水鳥の飛来地として有名です。神奈川県内鳥類半分以上確認されており、シギ・チドリ類カモメ類等に代表される水鳥多く記録されている。
4.相模川の主な災害
"昭和22年9月カスリーン台風による洪水では、相模原市厚木市の間に架かる昭和橋の上200m付近堤防決壊し大きな被害もたらしましたこれを契機として、相模川中流部改修工事実施され昭和36年には「相模川総合開発事業」による城山ダム建設されました。"

相模川の主な災害

発生発生原因被害状況
昭和22年1947年9月カスリーン台風相模原厚木市間の昭和橋上流200m付近堤防決壊部落90戸のほとんどが床上浸水
昭和49年1974年9月台風16号座間市平塚市などで床上浸水 191
床下浸水 150棟(主に内水被害による)
昭和51年1976年9月台風支川目尻などで床上浸水 191
床下浸水 1,013
昭和57年1982年8月台風10号上・中流域に400mm~700mmの降雨
床上浸水 5戸、床下浸水 32
昭和57年1982年9月台風18号上流域に300mm~400mmの降雨
床上浸水 44戸、床下浸水 212

5.その他
"山梨神奈川両県でそれぞれ異な呼称持っている相模川ですが、平成10年には市民事業者行政からなる桂川・相模川流域協議会」が設立されました。そして行動指針となる「アジェンダ21桂川・相模川」が策定され、現在流域全体交流連携強まり見せてます。"

今後の相模川の川づくり

桂川・相模川クリーンキャンペーン
桂川・相模川クリーンキャンペーン
山梨神奈川両県でそれぞれ異な地域特性社会環境を持つ相模川ですが、平成7年度から「桂川・相模川キャンペーン」やシンポジウム流域サミット開催などの取り組みが行われ、流域全体交流連携強まり見せてきました

相模川初の水辺の楽校、馬入水辺の楽校
相模川初の水辺の楽校、馬入水辺の楽校
こうしたなか平成10年市民事業者及び行政との連携からなる桂川・相模川流域協議会」を設立して行動指針となる「アジェンダ21桂川・相模川」を策定し山梨県神奈川県の県域を越えた環境保全への取り組み展開されています。

また、相模川ではかつて戦後高度経済成長期において大量砂利採取が行われたこと、また相模川河水統制事業等に始まるダム建設による上流からの土砂補給減少によって土砂移動形態変化しており、近年では流路の深掘れ固定化高水敷樹林化が顕在化しており、また相模川河口においては砂州内陸側に後退するなどの現象見られています。

昭和48年の相模川河口
昭和48年の相模川河口
平成8年の相模川河口
平成8年の相模川河口
こうした課題対処するために、相模川においては市民学識経験者関係機関河川管理者一堂会し平成12年3月に「相模川水系土砂管理懇談会」を開催しました合計6回に及ぶ議論重ねて平成15年6月提言書がまとめられました。今後はこの提言書をもとに具体的な方策議論するため「相模川 川づくりのための土砂環境整備検討会」を開催し、相模川の健全な土砂環境目指しいきます

(注:この情報2008年2月現在のものです)

相模川

読み方:サガミガワ(sagamigawa)

所在 山形県

水系 赤川水系

等級 1級


相模川

読み方:サガミガワ(sagamigawa)

所在 山梨県神奈川県

水系 相模川水系

等級 1級


相模川

読み方:サガミガワ(sagamigawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


相模川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 21:31 UTC 版)

相模川
相模原市緑区大島付近。奥に見えるのは新小倉橋
水系 一級水系 相模川
種別 一級河川
延長 113 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,680 km2
水源 山中湖(山梨県)
水源の標高 981 m
河口・合流先 相模湾(神奈川県)
流域 日本
山梨県神奈川県

テンプレートを表示
上流の桂川と名勝猿橋(2017年11月16日撮影)

相模川(さがみがわ)は、山梨県神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。世界遺産富士山の伏流水を水源とする忍野八海山中湖に源を発する。山梨県内の呼称は「桂川」。

名称

相模川の名前は相模国に由来する[1]

上流の山梨県では、桂川(かつらがわ)と呼ばれている。由来については、かつて都留市東桂から富士吉田市明見鐘山へと続く流域にの大木が茂っていたことに因む説[2]都留郡のつるが蔓葛(つる)と転記され、蔓葛(かづら)の読みから桂へ転記されたとする説[3][4]石割山の石割神社の桂の神木に因む説[5]などがあり、定かではない。源流点の山中湖の吐水口付近では梁尻川、忍野村域では横川、富士吉田市域では三日月川[6]、大堰ノ川、焼橋川などと呼ばれたこともある[7]

河口近くの下流では、馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれている。鎌倉時代に相模川を渡る東海道に初めて相模川橋と呼ばれる橋が架けられたときに、落成供養に臨んだ源頼朝が乗った馬が暴れて落ちたという伝説にちなむ[8]

古くは鮎川(あゆかわ)と呼ばれ、が多くおり、鮎漁が川沿いの暮らしに深く関わってため名付けられた。江戸時代から相模川産の鮎は将軍家への「献上鮎」として江戸城に上納されていた[1]

地理

山梨県南都留郡山中湖村富士五湖の一つでもある山中湖を水源とする。富士山北麓の水を集めながらまず北西に流れ、富士吉田市で北東に折れる。都留市を経て大月市で流路を東に変える。相模湖津久井湖(ともに相模原市)という2つのダム湖を経て、ゆるやかに進路を変え、厚木市からは南にまっすぐ下り、神奈川県中部を貫き平塚市茅ヶ崎市の境付近で相模湾に注ぐ。

都留市より上流では富士山の噴火による噴出物に関連した地形が見られる。大月市付近より下流では河岸段丘が分布し、相模原市緑区東部より下流に相模平野を形成する。左岸には数段の段丘面を持つ相模野台地(相模原台地)が広がり、南に流路を変えた厚木市・座間市よりも下流には自然堤防を伴った沖積平野を発達させている。河口北緯35度18分55秒 東経139度22分09秒 / 北緯35.315168度 東経139.36925度 / 35.315168; 139.36925座標: 北緯35度18分55秒 東経139度22分09秒 / 北緯35.315168度 東経139.36925度 / 35.315168; 139.36925)における三角州の発達は見られない。相模原市内河川敷に設けた「花と芝生の広場」で、平成元年度国土交通省手づくり郷土賞(生活の中にいきる水辺)受賞

古相模川は現在の鶴見川河口から古東京湾に注いでおり、西遷の過程で(それぞれ現在の)帷子川引地川境川の流路を穿ったと考察されている。

なお、鉄道のJR相模線と一般道の国道129号および、高速道路の首都圏中央連絡自動車道が本流のすぐ側を並走している。

利水

相模川では1938年に神奈川県が相模川河水統制事業に着手し、以来戦後にかけて総合的な河川開発事業が進められた。相模ダムにより形成された相模湖城山ダムにより形成された津久井湖と中津川に建設された宮ヶ瀬ダムにより形成された宮ヶ瀬湖は導水路によって連結され、相互に水を融通しながら寒川取水堰相模大堰などより取水され、県西部を除く神奈川県の各都市(横浜市川崎市横須賀市相模原市鎌倉市など)の水がめとして重要な位置を占めている。また津久井湖は神奈川県企業庁の水力発電事業として、境川に建設された本沢ダムにより形成された城山湖との間で揚水発電を行っている。地方自治体による公営発電事業において揚水発電を行う自治体は神奈川県が唯一である。また山梨県内においては東京電力の前身の一つである東京電燈によって明治時代後期から駒橋発電所などの水力発電所が設けられたが、支流の葛野川流域において富士川水系も利用した葛野川発電所が建設され、葛野川支流の土室川に葛野川ダムが建設された。この他山梨県によって葛野川に治水と利水を目的とした深城ダムが建設されている。

古名の鮎川が示すように、がとれる川である。今でも山梨県、さらに城山ダム以南、神奈川県流域でも鮎が釣れる。天然遡上のものも神奈川県流域で確認されている。毎年、現地漁業組合の管理のもと、放流も行われ、解禁後は多数の鮎釣り客で賑わう、また不忍池などに営巣するカワウがこの鮎などを採餌するために飛来している。一方、粗大ゴミの不法投棄や釣り人およびレジャーで訪れる人々の捨てていくゴミが問題になっている。

主な出来事

  • 1868年(明治元年)7月17日 - 翌日にかけて関東地方に暴風雨。堤防が決壊して高座郡河原口村で床上浸水2尺5寸。家屋の流出も発生[9]
  • 1870年(明治3年)9月8日 - 暴風雨により増水。堤防が切れて家屋が流されたほか、耕地が満水[10]
  • 1908年(明治41年) - 相模橋が開通。渡船場(厚木の渡し)が廃止[11]
  • 大正初期 - あつぎ鮎まつりが始まる。後に花火大会などが加わった[12]
  • 1931年(昭和6年) - 昭和橋が完成。渡船場(当麻の渡し)が廃止[13]
  • 1962年(昭和37年)8月26日 - 相模川が増水して釣り客6人が水死。原因は台風14号の接近による集中豪雨に加え、相模ダムの放水連絡の不徹底にあるものとされた[14]
  • 1964年(昭和39年)9月8日 - 厚木市の河川敷にアメリカ軍のF-105戦闘機が墜落。乗員1名が死亡。
  • 2004年(平成16年)3月27日 - 神奈川県立相模三川公園完成。

支流

相模川のランドサット衛星写真
相模川(桂川)の山中湖流出口(本流)
桂橋より下流を望む(相模原市緑区相模湖町、2008年3月)
沼本ダム
高田橋より「泳げ鯉のぼり相模川」(愛川町、2006年4月)
寒川取水堰付近(寒川町、2004年11月)
新幹線相模川橋梁(平塚市・寒川町、2007年3月)
湘南銀河大橋(平塚市・寒川町、2010年4月)
湘南大橋と相模川河口(平塚市、茅ヶ崎市、2010年4月)
  • 新名庄川 (忍野村) - 右岸 (忍野八海から)
  • 宮川(富士吉田市) - 左岸
  • 鹿留川(都留市) - 右岸
  • 柄杓流川(都留市) - 左岸
  • 大幡川(都留市) - 左岸
  • 朝日川(都留市) - 右岸
  • 笹子川(大月市) - 左岸
  • 浅利川(大月市) - 左岸
  • 葛野川(大月市) - 左岸
  • 小沢川(大月市) - 右岸
  • 鶴川(上野原市) - 左岸
  • 境川(上野原市・相模原市) - 左岸
  • 秋山川(相模原市) - 右岸
  • 沢井川(相模原市) - 左岸
  • 篠原川(相模原市) - 右岸
  • 阿津川(相模原市) - 右岸
  • 道志川(相模原市) - 右岸
  • 大沢川(相模原市) - 右岸
  • 谷津川(相模原市) - 左岸
  • 串川(相模原市) - 右岸
  • 下倉川(相模原市) - 右岸
  • 藤木川(相模原市) - 右岸
  • 下河原川(相模原市) - 右岸
  • 八瀬川(相模原市) - 左岸
  • 姥川(相模原市) - 左岸
  • 鳩川(海老名市) - 左岸
  • 中津川(厚木市) - 右岸
  • 小鮎川(厚木市)
  • 恩曾川(厚木市)
  • 玉川(厚木市) - 右岸
  • 永池川(高座郡寒川町) - 左岸
  • 目久尻川(高座郡寒川町・平塚市) - 左岸
  • 小出川(茅ヶ崎市) - 左岸
  • 千の川(茅ヶ崎市) - 左岸

湖・ダム

相模川本流
葛野川
道志川
道志川
宮川

おもな橋

上流から、次のようなおもな(と取水堰)がある。

桂川

. . .
. . .

相模川

流域の自治体

本流の流れる自治体

山梨県
南都留郡山中湖村忍野村富士吉田市、南都留郡西桂町都留市大月市上野原市
神奈川県
相模原市緑区中央区南区)、愛甲郡愛川町厚木市座間市海老名市高座郡寒川町平塚市茅ヶ崎市

本流は流れないがこの水系の川が流れる市町村及びその河川

流域市町村の位置イメージ

左岸 右岸
山中湖村 山中湖村
忍野村 忍野村
富士吉田市 忍野村
富士吉田市 富士吉田市
西桂町 西桂町
西桂町 都留市
都留市 都留市
大月市 都留市
大月市 大月市
上野原市 上野原市
上野原市 相模原市
相模原市 相模原市
相模原市 愛川町
相模原市 厚木市
座間市 厚木市
海老名市 厚木市
寒川町 厚木市
寒川町 平塚市
茅ヶ崎市 平塚市
平塚市 平塚市
  • 上流から下流方向を見て、左岸は東側で右岸は西側。

脚注

出典

  1. ^ a b 日本の川 - 関東 - 相模川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ 岩佐忠雄 1967, pp. 82–85.
  3. ^ 「桂」の語源”. 西桂町公式サイト. 西桂町. 2022年8月21日閲覧。
  4. ^ 川村吉則(著)、相模川流域誌編纂委員会(編)「西桂町」『相模川流域誌 下巻』、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所、2010年3月。 
  5. ^ 御神木の桂 - ウィキメディア・コモンズ
  6. ^ 岩佐忠雄 1967, p. 250.
  7. ^ 堀内茂(著)、相模川流域誌編纂委員会(編)「山梨県富士吉田市」『相模川流域誌 下巻』、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所、2010年3月。 
  8. ^ 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、81頁。ISBN 978-4-12-102321-6 
  9. ^ 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、723頁。ISBN 4-404-03190-4 
  10. ^ 池田正一郎『日本災変通志』p.725
  11. ^ 旧厚木村渡船場跡”. 厚木市 (2021年4月1日). 2024年1月2日閲覧。
  12. ^ あつぎ鮎まつりの歴史”. 厚木商工会議所. 2024年1月2日閲覧。
  13. ^ 昭和橋”. 神奈川県. 2024年1月2日閲覧。
  14. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、163-164頁。ISBN 9784816922749 

参考文献

  • 岩佐忠雄『北富士すそのものがたり』 1巻、富士五湖史友会、1967年6月。 
  • 相模川流域誌編纂委員会『相模川流域誌』国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所、2010年3月。 


関連項目

外部リンク




相模川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模川」の関連用語

相模川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS