相模屋太兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相模屋太兵衛の意味・解説 

相模屋太兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 15:23 UTC 版)

相模屋 太兵衛(さがみや たへえ、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋

来歴

本屋[1][2]と号す。寛文から宝永年間に本町四丁目[3]、通り油町[3][4]、榑正町[3]において地本問屋を営業している。主に浄瑠璃本、石川流宣の本を出版している。

作品

注釈

  1. ^ 本書は6段の構成と段初の「さる間」の語などに浄瑠璃の痕跡を残すが、書物の版式は通常の浄瑠璃本とは異なり、書型、挿絵、本文の字様など、通常の仮名草子の形態を持っている(国会図書館デジタルコレクション「楊貴妃物語」の解題・抄録)。

出典

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』(第3巻)、1982年、138頁。 
  2. ^ 井上隆明『近世書林板元総覧』、748頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12277408/1/397?keyword=相模屋太兵衛 
  3. ^ a b c 井上隆明『近世書林板元総覧』1981年、276頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12277408/1/161 
  4. ^ 矢島玄亮『徳川時代出版者出版物集覧 続編』、39頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12236649/1/24 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模屋太兵衛」の関連用語

相模屋太兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模屋太兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模屋太兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS