大久保純一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 13:24 UTC 版)
大久保 純一(おおくぼ じゅんいち、1959年 - )は、日本の美術史家、前国立歴史民俗博物館情報資料研究系教授・総合研究大学院大学教授。浮世絵を中心に近世日本美術を研究。
経歴
徳島県生まれ。1982年東京大学文学部美術史卒、1985年同大学院修士課程修了、名古屋大学文学部助手。1987年東京国立博物館研究員。1995年跡見学園女子大学文学部助教授。2000年国立歴史民俗博物館情報資料研究部助教授、2001年1月総合研究大学院大学助教授併任、2006年「広重と浮世絵風景画」で東大文学博士。2007年准教授、2008年教授。2009年04月 ~ 2010年03月博物館資源センター長併任。2012年04月 ~ 2013年03月副館長併任。2019年町田市立国際版画美術館館長[1]。2025年定年退職。
著書
- 『豊国と歌川派』 至文堂〈日本の美術 第366号〉、1996
- 『北斎の冨嶽三十六景 千変万化に描く』 小学館〈アートセレクション〉、2005
- 『美人風俗画』 至文堂〈日本の美術 第482号〉、2006
- 『広重と浮世絵風景画』 東京大学出版会、2007
- 『カラー版 浮世絵』 岩波新書、2008
- 『カラー版 北斎』 岩波新書、2012
- 『浮世絵出版論 大量生産・消費される<美術>』 吉川弘文館、2013
- 『北斎 ジャパノロジー・コレクション』 角川ソフィア文庫、2017
- 『広重 ジャパノロジー・コレクション』 角川ソフィア文庫、2016
共編著
- 『浮世絵の鑑賞基礎知識』小林忠共著、至文堂、1994
- 『原色日本の美術 第18巻 浮世絵』辻惟雄共著、小学館、1994
- 『広重東海道五拾三次 保永堂版』鈴木重三、木村八重子共著、岩波書店、2004
- 『日本美術全集15 浮世絵と江戸の美術 江戸時代Ⅳ』責任編集、小学館、2014
参考
脚注
- 大久保純一のページへのリンク