うたがわ‐ひろしげ〔うたがは‐〕【歌川広重】
歌川 広重 (うたがわ ひろしげ)
1797〜1858 (寛政9年〜安政5年) |
【浮世絵師】 風景画の傑作『東海道五十三次』を残した、北斎のライバル浮世絵師。 |
安藤広重とも。浮世絵師。父は幕府定火消同心。江戸出身。歌川豊広に入門し美人画や役者絵を描いた。1831年頃から『東都名所』など風景画を手がけるようになり、1833年『東海道五十三次』で風景画家として声価を高めた。『木曾街道六十九次』『名所江戸百景』など、当時北斎と庶民の人気を二分した。 |
年(和暦) | ||
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 0才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 6才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 9才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 11才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 28才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 31才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 32才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 33才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 40才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 42才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 56才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 58才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 61才 |
・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | +4 |
・遠山 金四郎 | 1793年〜1855年 (寛政5年〜安政2年) | +4 |
・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | +4 |
・水野 忠邦 | 1794年〜1851年 (寛政6年〜嘉永4年) | +3 |
・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | +3 |
・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | +1 |
・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -1 |
・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -1 |
歌川広重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 02:52 UTC 版)
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。幼名を徳太郎、のち重右衛門、鉄蔵また徳兵衛とも称した。「安藤広重」と呼ばれたこともあるが、安藤は本姓・広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
注釈
出典
- ^ 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、49頁。ISBN 978-4-09-626607-6。
- ^ 歌川広重伝」『浮世絵師歌川列伝』「
- ^ 白石(1993)
- ^ 関根(1899)
- ^ 田辺昌子監『カラー版徹底図解 浮世絵』新星出版社、2011年、ISBN 978-4-405-10701-4、p.40
- ^ 北斎・広重の浮世絵に見るジャパンブルー 〜渋沢栄一の生きた時代〜 アダチ版画研究所
- ^ 永田生慈 「広重の動静と作品 問題点を中心として」『生誕200周年記念 特別展 歌川広重展』図録所収、1996年
- ^ a b c d e f g 白井和雄. “江戸時代の消防事情5”. 一般財団法人 消防防災科学センター. 2020年8月6日閲覧。
- ^ 藤懸(1924)
- ^ 菊地(1965)
- ^ 文化遺産オンライン・作品一覧より広重「月に雁」
歌川広重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:48 UTC 版)
幼少の頃より絵が好きで、かつて絵を描きに江戸中を廻っているうちに迷子になったところを玄太郎に出会った。彼が絵師に反対する父親を諭したお陰で絵師としての道を歩めたと、大成を成した晩年になっても当時のことを昨日の出来事のように思い出し感謝している。作中では後世に遺した「名所江戸百景・冬の部『虎ノ門外あふひ坂』」に描かれた「屋台を担いだ蕎麦師」は玄太郎をモデルにしていることになっている。
※この「歌川広重」の解説は、「そば屋幻庵」の解説の一部です。
「歌川広重」を含む「そば屋幻庵」の記事については、「そば屋幻庵」の概要を参照ください。
「歌川 広重」の例文・使い方・用例・文例
歌川広重と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 歌川広重のページへのリンク