とくしま‐けん【徳島県】
⇒徳島
徳島県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 07:43 UTC 版)
徳島県(とくしまけん、英: Tokushima Prefecture)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地及び最大の都市は徳島市。
|
|
|
注釈
- ^ 統計期間:2001年 - 2010年
- ^ 2001年観測停止。統計期間:1981年 - 2000年
- ^ 2009年観測停止。統計期間:1981年 - 2000年
- ^ 2009年観測開始。
- ^ サヌカイトで作られたナイフ形石器
- ^ 沖縄県には普通鉄道の電化区間はないが、戦前には路面電車の沖縄電気が存在した。また現存する沖縄都市モノレール線(ゆいレール)は電気運転である。
- ^ 1916年に開業した阿波電気軌道(現在の高徳線・鳴門線、および廃止された鍛冶屋原線)は電化を企図していたが、資金不足により実現しなかった。また、徳島県の事業で徳島線の徳島-穴吹間の電化計画事業があったが、かなりの費用が必要なため、否決された[要出典]。
- ^ 佐古-徳島間は一見複線に見えるが、実際は高徳線と徳島線の単線並列区間である。全区間単線は宮崎県のみ。
- ^ 福井県では2018年9月8日より福井駅および敦賀駅で運用が開始、同15日に新疋田駅から牛ノ谷駅までの間の残りの駅でチャージ機含め稼働開始となった。愛媛県では伊予鉄道松山市駅に2014年まで存在していた。
- ^ 徳島駅から池谷・阿波川島・阿南の各駅間
- ^ 日付越えの運用列車はあるものの、新型コロナウイルスの影響により当該列車をすべて運休しているため。
出典
- ^ 高知県海洋局HPより
- ^ 市町村民経済計算推計結果 | 徳島県
- ^ 市町村民経済計算推計結果 | 徳島県
- ^ ““受難”再び…地図から消された「あの2県」”. 読売新聞 (2018年8月22日). 2018年8月25日閲覧。
- ^ 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第155号 2016年12月18日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第161号 2017年1月29日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第89号 2015年9月13日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第88号 2015年9月6日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第160号 2017年1月22日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第159号 2017年1月15日 9面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島県における区域外(県外)波受信対策について 総務省ホームページ 2015年2月12日閲覧。 (PDF)
- ^ モービルハム 1986年1月号 電波実験社
- ^ 徳島県の交流自治体
- ^ “独ニーダー州交流10周年 県訪問団23日出発”. 徳島新聞 (2017年4月17日). 2018年5月5日閲覧。
徳島県
固有名詞の分類
- 徳島県のページへのリンク