日本酪農協同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本酪農協同の意味・解説 

日本酪農協同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 03:51 UTC 版)

日本酪農協同株式会社
Mainichi Milk Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
556-0024
大阪府大阪市浪速区塩草2丁目9番5号
設立 1954年
業種 食料品
法人番号 8120001040678
事業内容 牛乳・乳製品及び健康食品の製造販売
代表者 代表取締役社長 樋口豊彦
資本金 1億円
売上高 280億7,200万円
(2024年3月期)[1]
営業利益 10億1,000万円
(2024年3月期)[1]
経常利益 11億9,800万円
(2024年3月期)[1]
純利益 7億3,000万円
(2024年3月期)[1]
純資産 124億9,300万円
(2024年3月期)[1]
総資産 170億3,400万円
(2024年3月期)[1]
外部リンク http://www.mainichi-milk.co.jp 毎日牛乳
特記事項:実質的な本社業務は、同社の業務指令本部が所在する大阪府和泉市小田町一丁目8番1号でおこなわれている。
テンプレートを表示

日本酪農協同株式会社(にほんらくのうきょうどう)は、大阪府大阪市浪速区に本社を置く牛乳ならびに乳製品メーカーである。

会社概要

毎日牛乳」の商標でその名を知られる牛乳メーカーで、主に西日本地域を地盤としている。朝の宅配におけるシェアも高いことで知られる。

登記上の本店は大阪市浪速区に所在するが、実質的な本社業務は業務指令本部ならびに中央研究所が所在する大阪府和泉市でおこなっている。

商標の一部に毎日とあるが、毎日新聞社および関連会社(毎日放送とその親会社のMBSメディアホールディングスなど)との資本・業務提携関係は無い。ただし、ラジオCMはMBSラジオでのみ放送されている。また、大韓民国でも「毎日牛乳」(매일우유)が毎日乳業から販売されているが、これも資本関係は無い。

また、名古屋牛乳(東海3県を中心にした地場の乳業メーカー)が、炭酸飲料「ローヤルトップ」以外の乳製品から撤退した際、その販路として、当社や森永乳業などが事実上名古屋牛乳から商品名をライセンス契約の形で結んで発売している[2]

主な商品

  • 毎日牛乳
  • 毎日味わい特濃ボンミルク(加工乳)
  • 毎日強骨ミルク(乳飲料)
  • 毎日ミルカルプラスせんいと鉄(乳飲料)
  • 毎日青汁(乳等を主要原料とする食品)
  • 毎日のむグルコサミンα(乳酸菌飲料) - 機能性表示食品[3]
  • 毎日ドリプシ血圧が高めの方のGABA(発酵乳)
  • 毎日ドリプシ11/19-B1のむヨーグルト(発酵乳)

工場

関連会社

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本酪農協同」の関連用語

日本酪農協同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本酪農協同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本酪農協同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS