JAカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JAカードの意味・解説 

JAカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 00:51 UTC 版)

JAカード株式会社
本社がある秋葉原UDX
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0021
東京都千代田区外神田四丁目14番1号 秋葉原UDX[1]
北緯35度42分1.8秒 東経139度46分21秒 / 北緯35.700500度 東経139.77250度 / 35.700500; 139.77250座標: 北緯35度42分1.8秒 東経139度46分21秒 / 北緯35.700500度 東経139.77250度 / 35.700500; 139.77250
設立 2017年平成29年)10月2日[1]
業種 その他金融業
法人番号 5010001186709
事業内容 JAカード事業を中核とした決済ソリューションにかかる企画業務全般、同マーケティング・販売促進の企画等
代表者 代表取締役社長 有田吉弘
資本金 1億円(2025年3月期)[2]
純利益
  • 6,407万6,000円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 16億6,038万2,000円
(2025年3月期)[2]
決算期 毎年3月31日[2]
主要株主 (2017年12月25日現在)[1]
外部リンク https://www.jabank.org/benri/jacard/
テンプレートを表示

JAカード株式会社(ジェイエイカード)は、三菱UFJニコス株式会社(MUN)がJAバンクと提携し発行するクレジットカードであるJAカードに関する企画を担う株式会社である。

概要

2017年に農林中央金庫(農林中金)、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)及びMUNは、リテール分野におけるさらなる業務提携の強化・拡充を行うことについて合意した[3]。これに基づいて、同年に当社を設立した[1]。但し、MUNがJAカードを発行する体制に変更はない。

JAカード

歴史

1996年協同クレジットサービス株式会社が発行を開始した[4]2006年に当時のUFJニコス株式会社(現在のMUN)が同社を吸収合併した[5]

種類

個人カード

MUNのNICOSカードの提携カードであり、国際ブランドはVISAおよびMasterCard。年会費は、一般カードが税別1,250円、ロードアシスタンスサービス付が税別1,700円、ゴールドカードが税別10,000円。一般カード及びロードアシスタンスサービス付カードについては、一定条件を満たすと次年度の年会費が無料となる。また、これ以外に、MUNが株式会社ジェーシービー(JCB)のフランチャイジー(FC)として発行していたものが2021年11月16日からジェーシービー発行扱いに移行したJCBカード(JA JCBカード)もある。但し、MUNが同様に発行していたUFJ JCBカードとは券面のデザインが異なる(「UFJカード」の項目も参照)。

法人カード

MUNのUFJカードMUFGカードの提携カードとして法人カードが発行されている。

JAバンク

JAバンクは、農林中金、各都道府県信用農業協同組合連合会、各農業協同組合で構成している。尚、「JAカード会員特約」に於いて、MUNの提携先は「JAバンク(代表金融機関:農林中央金庫)」とされている。

脚註

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JAカード」の関連用語

JAカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JAカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJAカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS