家の光協会とは? わかりやすく解説

家の光協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 04:41 UTC 版)

一般社団法人家の光協会
種類 一般社団法人
本社所在地 日本
162-8448
東京都新宿区市谷船河原町11番地
設立 2013年3月1日
業種 情報・通信業
法人番号 8011105000298
代表者 栗原隆政
(代表理事会長)
従業員数 146名
(2021年4月現在)
決算期 3月
主要子会社 家の光製本梱包株式会社
株式会社家の光出版総合サービス
外部リンク www.ienohikari.net
テンプレートを表示

一般社団法人家の光協会(いえのひかりきょうかい)は、JAグループの出版・文化事業を営む団体。東京都新宿区に本部がある。雑誌『家の光』をはじめ、各種雑誌・本を発行するほか、文化事業についても手がけている[1]。元農林水産省所管。

1944年に前身である社団法人全国農業会家の光協会が設立され、1948年に社団法人家の光協会へ名称変更し、2013年に一般社団法人家の光協会へ移行した。

雑誌『家の光』

家の光
ジャンル 農業向け生活情報誌
読者対象 農家
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 617円(別冊付録込み906円)
出版社 一般社団法人 家の光協会
編集部名 家の光編集部
雑誌名コード 18805
刊行期間 1925年大正14年)5月 - 刊行中
ウェブサイト www.ienohikari.net/press/hikari/
テンプレートを表示

家の光』(いえのひかり)は、1925年大正14年)5月に産業組合中央会によって創刊された月刊誌。当時、情報に乏かった農村部を中心に迎えられ部数を伸ばした。1961年1月号は180万部を発行した[2]農協を通じて配布する形態を取っているため、非農業従事世帯が接する機会は限られている。

詰碁詰将棋のコーナーがある[3]。詰将棋は1959年9月号から加藤一二三が担当しており[3]、2024年には65年間の連載が「同一雑誌におけるボードゲームパズル作者としての最長キャリア」としてギネス世界記録に認定された[4]。加藤は編集部に手書きで原稿を送っているが独特の字体であり、毎日新聞の記者からは「解読する編集者の苦労がしのばれます」と評されている[3]

出版事業

食や農、農業政策に関する出版が多く、著名人や農学者などの出版も行っている。

刊行している雑誌

  • 『家の光』
  • 『地上』
  • ちゃぐりん』(1993年に『こどもの光』から誌名変更)
  • 『やさい畑』

先に挙げた3誌は書店では取り扱っていないため、JAへの申し込みが必要。なお「地上」はバックナンバーを一部書店や大学生協で取り扱っていることがある。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家の光協会」の関連用語

家の光協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家の光協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家の光協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS