詰将棋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 将棋 > 詰将棋の意味・解説 

つめ‐しょうぎ〔‐シヤウギ〕【詰(め)将棋】

読み方:つめしょうぎ

王将詰め手研究する将棋与えられ譜面に基づき一定の持ち駒を使うなどして、連続して王手をかけて詰めるもの。


詰将棋

作者横溝正史

収載図書黒猫傑作選甦る推理雑誌 2
出版社光文社
刊行年月2002.11
シリーズ名光文社文庫


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 15:23 UTC 版)

詰将棋(つめしょうぎ)とは、将棋のルールを用いたパズル詰め将棋と表記されることもある。


注釈

  1. ^ 答えは▲5二馬△同銀左▲4二銀打または▲5二馬△同銀右▲6二銀打まで3手詰
  2. ^ ただし、玉将を用いるのは慣例的なものであり、清野静男や熊谷達人のように王将を用いた者もいる。
  3. ^ 将棋世界』2008年4月号176ページ「棋界のトリビア」に、偶数手(44手)の詰将棋があったことが紹介されている。これは曲詰を作る際にやむを得ず、王手がかかった状態の初形とし、後手(玉方)から指し始める形(受け先)としたためである。また、フェアリー詰将棋においては、ばか自殺詰(協力自殺詰)などの分野において、偶数手の作品が普通に見られる。
  4. ^ 実際の例としては、Wikipediaに投稿された例題が候補になったことがある。

出典

  1. ^ 看寿賞の歴史昭和63年度の節を参照。
  2. ^ 看寿賞のページ
  3. ^ 看寿賞
  4. ^ 塚田賞作品の魅力(1)(近代将棋昭和52年7月号)①
  5. ^ 塚田賞作品の魅力(1)(近代将棋昭和52年7月号)②
  6. ^ 塚田賞作品の魅力(2)(近代将棋昭和52年8月号)①
  7. ^ 塚田賞作品の魅力(2)(近代将棋昭和52年8月号)②
  8. ^ 塚田賞作品の魅力(3)(近代将棋昭和52年9月号)①
  9. ^ 塚田賞作品の魅力(3)(近代将棋昭和52年9月号)②
  10. ^ 塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋昭和52年10月号)①
  11. ^ 塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋昭和52年10月号)②
  12. ^ 塚田賞作品の魅力(5)(近代将棋昭和52年11月号)①
  13. ^ 塚田賞作品の魅力(5)(近代将棋昭和52年11月号)②
  14. ^ 塚田賞作品の魅力(6)(近代将棋昭和52年12月号)①
  15. ^ 塚田賞作品の魅力(6)(近代将棋昭和52年12月号)②
  16. ^ 塚田賞作品の魅力(7)(近代将棋昭和53年1月号)①
  17. ^ 塚田賞作品の魅力(7)(近代将棋昭和53年1月号)②
  18. ^ 塚田賞作品の魅力(8)(近代将棋昭和53年2月号)
  19. ^ 塚田賞作品の魅力(9)(近代将棋昭和53年3月号)①
  20. ^ 塚田賞作品の魅力(9)(近代将棋昭和53年3月号)②
  21. ^ 塚田賞作品の魅力(10)(近代将棋昭和53年4月号)①
  22. ^ 塚田賞作品の魅力(10)(近代将棋昭和53年4月号)②
  23. ^ 塚田賞作品の魅力(11)(近代将棋昭和53年5月号)①
  24. ^ 塚田賞作品の魅力(11)(近代将棋昭和53年5月号)②
  25. ^ 塚田賞作品の魅力(12)(近代将棋昭和53年6月号)①
  26. ^ 塚田賞作品の魅力(12)(近代将棋昭和53年6月号)②
  27. ^ 塚田賞作品の魅力(13)(近代将棋昭和53年7月号)①
  28. ^ 塚田賞作品の魅力(13)(近代将棋昭和53年7月号)②
  29. ^ 塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋昭和53年8月号)①
  30. ^ 塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋昭和53年8月号)②
  31. ^ 塚田賞作品の魅力(15)(近代将棋昭和53年9月号)①
  32. ^ 塚田賞作品の魅力(15)(近代将棋昭和53年9月号)②
  33. ^ 塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋昭和53年10月号)①
  34. ^ 塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋昭和53年10月号)②
  35. ^ 塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋昭和53年11月号)①
  36. ^ 塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋昭和53年11月号)②
  37. ^ 塚田賞作品の魅力(18)(近代将棋昭和53年12月号)①
  38. ^ 塚田賞作品の魅力(18)(近代将棋昭和53年12月号)②
  39. ^ 塚田賞作品の魅力(18)(近代将棋昭和53年12月号)③
  40. ^ 塚田賞作品の魅力(19)(近代将棋昭和54年1月号)①
  41. ^ 塚田賞作品の魅力(19)(近代将棋昭和54年1月号)②
  42. ^ 塚田賞作品の魅力(20)(近代将棋昭和54年2月号)①
  43. ^ 塚田賞作品の魅力(20)(近代将棋昭和54年2月号)②
  44. ^ 塚田賞作品の魅力(21)(近代将棋昭和54年3月号)①
  45. ^ 塚田賞作品の魅力(21)(近代将棋昭和54年3月号)②
  46. ^ 塚田賞作品の魅力(22)(近代将棋昭和54年4月号)①
  47. ^ 塚田賞作品の魅力(22)(近代将棋昭和54年4月号)②
  48. ^ 塚田賞作品の魅力(23)(近代将棋昭和54年5月号)①
  49. ^ 塚田賞作品の魅力(23)(近代将棋昭和54年5月号)②
  50. ^ 塚田賞作品の魅力(24)(近代将棋昭和54年6月号)①
  51. ^ 塚田賞作品の魅力(24)(近代将棋昭和54年6月号)②
  52. ^ 塚田賞作品の魅力(25)(近代将棋昭和54年7月号)①
  53. ^ 塚田賞作品の魅力(25)(近代将棋昭和54年7月号)②
  54. ^ 塚田賞作品の魅力(26)(近代将棋昭和54年8月号)
  55. ^ 塚田賞作品の魅力(27)(近代将棋昭和54年9月号)①
  56. ^ 塚田賞作品の魅力(27)(近代将棋昭和54年9月号)②
  57. ^ 塚田賞作品の魅力(28)(近代将棋昭和54年10月号)
  58. ^ 塚田賞作品の魅力(29)(近代将棋昭和54年11月号)①
  59. ^ 塚田賞作品の魅力(29)(近代将棋昭和54年11月号)②
  60. ^ 続・塚田賞作品の魅力(1)(近代将棋平成7年2月号)②
  61. ^ 続・塚田賞作品の魅力(1)(近代将棋平成7年2月号)③
  62. ^ 続・塚田賞作品の魅力(2)(近代将棋平成7年3月号)①
  63. ^ 続・塚田賞作品の魅力(2)(近代将棋平成7年3月号)②
  64. ^ 続・塚田賞作品の魅力(2)(近代将棋平成7年3月号)③
  65. ^ 続・塚田賞作品の魅力(3)(近代将棋平成7年4月号)①
  66. ^ 続・塚田賞作品の魅力(3)(近代将棋平成7年4月号)②
  67. ^ 続・塚田賞作品の魅力(3)(近代将棋平成7年4月号)③
  68. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年5月号)①
  69. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年5月号)②
  70. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年5月号)③
  71. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年6月号)①
  72. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年6月号)②
  73. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年6月号)③
  74. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年7月号)①
  75. ^ 続・塚田賞作品の魅力(4)(近代将棋平成7年7月号)②
  76. ^ 続・塚田賞作品の魅力(7)(近代将棋平成7年8月号)①
  77. ^ 続・塚田賞作品の魅力(7)(近代将棋平成7年8月号)②
  78. ^ 続・塚田賞作品の魅力(7)(近代将棋平成7年8月号)③
  79. ^ 続・塚田賞作品の魅力(8)(近代将棋平成7年10月号)①
  80. ^ 続・塚田賞作品の魅力(8)(近代将棋平成7年10月号)②
  81. ^ 続・塚田賞作品の魅力(8)(近代将棋平成7年10月号)③
  82. ^ 続・塚田賞作品の魅力(9)(近代将棋平成7年11月号)①
  83. ^ 続・塚田賞作品の魅力(9)(近代将棋平成7年11月号)②
  84. ^ 続・塚田賞作品の魅力(9)(近代将棋平成7年11月号)③
  85. ^ 続・塚田賞作品の魅力(10)(近代将棋平成7年12月号)①
  86. ^ 続・塚田賞作品の魅力(10)(近代将棋平成7年12月号)②
  87. ^ 続・塚田賞作品の魅力(11)(近代将棋平成8年1月号)①
  88. ^ 続・塚田賞作品の魅力(11)(近代将棋平成8年1月号)②
  89. ^ 続・塚田賞作品の魅力(12)(近代将棋平成8年2月号)①
  90. ^ 続・塚田賞作品の魅力(12)(近代将棋平成8年2月号)②
  91. ^ 続・塚田賞作品の魅力(13)(近代将棋平成8年3月号)①
  92. ^ 続・塚田賞作品の魅力(13)(近代将棋平成8年3月号)②
  93. ^ 続・塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋平成8年4月号)①
  94. ^ 続・塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋平成8年4月号)②
  95. ^ 続・塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋平成8年4月号)③
  96. ^ 続・塚田賞作品の魅力(15)(近代将棋平成8年5月号)①
  97. ^ 続・塚田賞作品の魅力(15)(近代将棋平成8年5月号)②
  98. ^ 続・塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋平成8年6月号)①
  99. ^ 続・塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋平成8年6月号)②
  100. ^ 続・塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋平成8年6月号)③
  101. ^ 続・塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋平成8年6月号)④
  102. ^ 続・塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋平成8年7月号)①
  103. ^ 続・塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋平成8年7月号)②
  104. ^ 続・塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋平成8年7月号)③
  105. ^ 続・塚田賞作品の魅力(18)(近代将棋平成8年8月号)①
  106. ^ 続・塚田賞作品の魅力(18)(近代将棋平成8年8月号)②
  107. ^ 続・塚田賞作品の魅力(18)(近代将棋平成8年8月号)③
  108. ^ 続・塚田賞作品の魅力(19)(近代将棋平成8年9月号)①
  109. ^ 続・塚田賞作品の魅力(19)(近代将棋平成8年9月号)②
  110. ^ 続・塚田賞作品の魅力(19)(近代将棋平成8年9月号)③
  111. ^ 続・塚田賞作品の魅力(20)(近代将棋平成8年10月号)①
  112. ^ 続・塚田賞作品の魅力(20)(近代将棋平成8年10月号)②
  113. ^ 続・塚田賞作品の魅力(20)(近代将棋平成8年10月号)③
  114. ^ 続・塚田賞作品の魅力(21)(近代将棋平成8年11月号)①
  115. ^ 続・塚田賞作品の魅力(21)(近代将棋平成8年11月号)②
  116. ^ 続・塚田賞作品の魅力(21)(近代将棋平成8年11月号)③
  117. ^ 続・塚田賞作品の魅力(22)(近代将棋平成8年12月号)①
  118. ^ 続・塚田賞作品の魅力(22)(近代将棋平成8年12月号)②
  119. ^ 続・塚田賞作品の魅力(22)(近代将棋平成8年12月号)③
  120. ^ 続・塚田賞作品の魅力(23)(近代将棋平成9年1月号)①
  121. ^ 続・塚田賞作品の魅力(23)(近代将棋平成9年1月号)②
  122. ^ 続・塚田賞作品の魅力(23)(近代将棋平成9年1月号)③
  123. ^ 続・塚田賞作品の魅力(24)(近代将棋平成9年2月号)①
  124. ^ 続・塚田賞作品の魅力(24)(近代将棋平成9年2月号)②
  125. ^ 続・塚田賞作品の魅力(24)(近代将棋平成9年2月号)③
  126. ^ 続・塚田賞作品の魅力(25)(近代将棋平成9年3月号)①
  127. ^ 続・塚田賞作品の魅力(25)(近代将棋平成9年3月号)②
  128. ^ 続・塚田賞作品の魅力(26)(近代将棋平成9年4月号)①
  129. ^ 続・塚田賞作品の魅力(26)(近代将棋平成9年4月号)②
  130. ^ 続・塚田賞作品の魅力(26)(近代将棋平成9年4月号)③
  131. ^ 続・塚田賞作品の魅力(27)(近代将棋平成9年5月号)①
  132. ^ 続・塚田賞作品の魅力(27)(近代将棋平成9年5月号)②
  133. ^ 続・塚田賞作品の魅力(27)(近代将棋平成9年5月号)③
  134. ^ 続・塚田賞作品の魅力(28)(近代将棋平成9年7月号)①
  135. ^ 続・塚田賞作品の魅力(28)(近代将棋平成9年7月号)②
  136. ^ 続・塚田賞作品の魅力(28)(近代将棋平成9年7月号)③
  137. ^ 続・塚田賞作品の魅力(29)(近代将棋平成9年9月号)①
  138. ^ 続・塚田賞作品の魅力(29)(近代将棋平成9年9月号)②
  139. ^ 続・塚田賞作品の魅力(29)(近代将棋平成9年9月号)③
  140. ^ 続・塚田賞作品の魅力(30)(近代将棋平成9年11月号)①
  141. ^ 続・塚田賞作品の魅力(30)(近代将棋平成9年11月号)②
  142. ^ 続・塚田賞作品の魅力(30)(近代将棋平成9年11月号)③
  143. ^ 続・塚田賞作品の魅力(最終回)(近代将棋平成9年12月号)①
  144. ^ 続・塚田賞作品の魅力(最終回)(近代将棋平成9年12月号)②
  145. ^ 続・塚田賞作品の魅力(最終回)(近代将棋平成9年12月号)③
  146. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(1)(第82期)①
  147. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(1)(第82期)②
  148. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(1)(第82期)③
  149. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(2)(第83期)①
  150. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(2)(第83期)②
  151. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(2)(第83期)③
  152. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(3)(第84期)①
  153. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(3)(第84期)②
  154. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(3)(第84期)③
  155. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(4)(第85期)①
  156. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(4)(第85期)②
  157. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(4)(第85期)③
  158. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(5)(第86期)①
  159. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(5)(第86期)②
  160. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(6)(第87期)①
  161. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(6)(第87期)②
  162. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(6)(第87期)③
  163. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(7)(第88期)①
  164. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(7)(第88期)②
  165. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(8)(第89期)①
  166. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(8)(第89期)②
  167. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(8)(第89期)③
  168. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(9)(第90期)①
  169. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(9)(第90期)②
  170. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(10)(第91期)①
  171. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(10)(第91期)②
  172. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(10)(第91期)③
  173. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(11)(第92期)①
  174. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(11)(第92期)②
  175. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(11)(第92期)③
  176. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(12)(第93期)①
  177. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(12)(第93期)②
  178. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(12)(第93期)③
  179. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(13)(第94期)①
  180. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(13)(第94期)②
  181. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(13)(第94期)③
  182. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(14)(第95期)①
  183. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(14)(第95期)②
  184. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(14)(第95期)③
  185. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(15)(第96期)①
  186. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(15)(第96期)②
  187. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(15)(第96期)③
  188. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(16)(第97期)①
  189. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(16)(第97期)②
  190. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(16)(第97期)③
  191. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(17)(第98期)①
  192. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(17)(第98期)②
  193. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(17)(第98期)③
  194. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(18)(第99期)①
  195. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(18)(第99期)②
  196. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(18)(第99期)③
  197. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(19)(第100期)①
  198. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(19)(第100期)②
  199. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(19)(第100期)③
  200. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(最終回)(第101期)①
  201. ^ 第82期以降の塚田賞受賞作品(最終回)(第101期)②
  202. ^ 加藤治郎『昭和のコマ音』(旺文社文庫)P.98
  203. ^ 詰将棋一番星[1]
  204. ^ 詰将棋121選 有吉道夫著の上級問27が飛車成らずの手順、同じく上級問26が歩成らずの手順。
  205. ^ 関根茂の著書より。同著によると、他に玉を危険地帯に誘い込む手筋、玉の逃げ道を狭くする手筋、守備駒の配置を変える手筋などが記されている
  206. ^ 『魅惑の詰将棋』北浜健介八段による発言
  207. ^ 詰将棋の引用について”. 詰将棋パラダイス. 2023年5月11日閲覧。
  208. ^ 森信雄『逃れ将棋』
  209. ^ 森信雄『詰めろ将棋』
  210. ^ 森信雄『詰ます将棋』
  211. ^ 石田直裕・タカ大丸『史上初の詰飛車問題集』



詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:55 UTC 版)

北浜健介」の記事における「詰将棋」の解説

詰将棋作家として知られる中手数制作を得意とするが、短手数の『脳トレ手詰』はシリーズ化されている(監修除けば年齢が最も若いプロ棋士による詰将棋作品集となっている)。また、将棋世界』誌における詰将棋サロン選者務めた実績も持つ。その他、BSプレミアム将棋列伝』、早水千紗女流三段とともに魅惑の詰将棋』などの司会担当するなど、詰将棋の普及啓蒙精力的である。 また、詰将棋を解くのも得意であり、2007年5月5日開催され第4回詰将棋解答選手権優勝した2位谷川浩司3位広瀬章人)。しかし、子供の頃は詰将棋を解くのが苦手だったといい、得意となったのは奨励会時代に、詰将棋に打ち込んでからだという(前述魅惑の詰将棋』による本人発言)。

※この「詰将棋」の解説は、「北浜健介」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「北浜健介」の記事については、「北浜健介」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 06:01 UTC 版)

伊藤宗看 (初代)」の記事における「詰将棋」の解説

宗看の詰将棋百番象戯図式」(俗称将棋駒競)は1649年(慶安2年)に献上された。これにより、八段昇り次期名人目された者が名人襲位前に詰将棋を献上するしきたりここから始まったまた、詰将棋の手余り詰み局面持ち駒が余る)を廃した

※この「詰将棋」の解説は、「伊藤宗看 (初代)」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「伊藤宗看 (初代)」の記事については、「伊藤宗看 (初代)」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 19:20 UTC 版)

伊藤宗印 (2代)」の記事における「詰将棋」の解説

詰将棋では献上図式である『象戯図式』(俗称将棋勇略)の他に『将棋精妙』(全て不成を含む作品で、「成らず百番」の異名がある)、がある。 前者一部添田宗太夫の作ではないかという指摘がある。添田当時の有力棋客一人で詰将棋に優れた曲詰集である『象戯秘曲集』の他、1753年宝暦3年)に開板した『象戯洗濯作物集』がある。なお、添田伊藤家門下で、宗印との競作部分存在したではないかという指摘がある。 後者没後135年安政5年開板されており、序を付した八代伊藤宗印は「生涯に2百番作図残した人物は稀である」と称えているが、宗印のオリジナルかどうか疑問持たれている。また、巻末の第99番と第100番は、玉方に妙手があって不詰となる「逃れ図」という趣向持っている

※この「詰将棋」の解説は、「伊藤宗印 (2代)」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「伊藤宗印 (2代)」の記事については、「伊藤宗印 (2代)」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 19:22 UTC 版)

伊藤宗看 (3代)」の記事における「詰将棋」の解説

宗看の残した詰将棋作品集象戯作物』(俗称:『詰むや詰まざるや』『将棋無双』)は、詰将棋史上傑作とされる。これにより、詰将棋の水準格段に上がったとされる。『象戯作物』は、八段昇段早かったため異例名人就位6年後に献上された。

※この「詰将棋」の解説は、「伊藤宗看 (3代)」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「伊藤宗看 (3代)」の記事については、「伊藤宗看 (3代)」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「詰将棋」の解説

連続王手詰ます将棋クイズ。詰ます方を攻め方、逃げる玉の方を玉方というが、玉方は盤上以外の全部合駒として使用できる

※この「詰将棋」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:26 UTC 版)

谷川浩司」の記事における「詰将棋」の解説

詰将棋作家として一面がある。詰将棋専門誌詰将棋パラダイス』が主催する看寿賞」の1997年度特別賞受賞した。 詰将棋作家若島正主催する詰将棋解答選手権」に2007年から参加し40代ありながら果敢に挑戦している。 2008年に、初の詰将棋作品集光速の詰将棋』を刊行した2011年に、永世名人としては225年ぶりの図式百番月下推敲』を刊行した2012年本作が、第24回将棋ペンクラブ大賞特別賞受賞する

※この「詰将棋」の解説は、「谷川浩司」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「谷川浩司」の記事については、「谷川浩司」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 23:39 UTC 版)

大橋宗桂 (初代)」の記事における「詰将棋」の解説

宗桂現存する最古の詰将棋集「象戯造物」の作者である。この作品集は、慶長年間発行されている。 また、宗桂将棋所就任して4年目元和2年1616年)に、幕府作品集献上している。後の名人がこれに倣った事で、名人幕府作品集献上するという慣習生まれた宗桂の詰将棋の作風実戦的で力強いと森雞二評している。手数十数手詰めで、実戦的な手筋を多く用いており、江戸中期盛んになった華麗な手筋用いるものとは趣が異なる。 宗桂の詰将棋でもっとも有名なのは、俗に香歩問題」として知られている15手詰めのものであろう一見5手詰め見えるが、玉方に銀をただで合駒する妙手があってなかなか詰まない。後世大道詰将棋客寄せ問題として使われ大勢庶民頭を悩ました。 これ以前にも、山科言経著した言経卿記』の慶長7年1602年12月3日条に、「少将棊指の宗桂が来たりて了んぬ、少将棊の作物五十、一冊禁中進上申したきの由、来たりて了んぬ、予一冊之を与ふ」とあり、宗桂が言経を通して天皇に詰将棋集を献上しようとしたことが記されている。ただしこの詰将棋集は現存確認できていない

※この「詰将棋」の解説は、「大橋宗桂 (初代)」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「大橋宗桂 (初代)」の記事については、「大橋宗桂 (初代)」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 05:48 UTC 版)

ベン・ハー」の記事における「詰将棋」の解説

詰将棋作家として著名な内藤國雄九段は、プロ入り直後見た1959年版の映画着想得て構想重ね40余年後の2001年に「ベン・ハー」と題する詰将棋を完成し発表した。「盤上、玉が斜めに動くのがゴルゴダの丘に向かうキリスト(香)を斜めに打って、竜で追いかけるというのが戦車競争」との思い込めた111手詰みの長編中に数々趣向織り込まれていて、映画の世界観を表現するという詰将棋の新たな地平を切り拓いた名作評価される[要出典]。

※この「詰将棋」の解説は、「ベン・ハー」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「ベン・ハー」の記事については、「ベン・ハー」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 05:01 UTC 版)

伊藤看寿」の記事における「詰将棋」の解説

看寿は指し将棋実力もあったが、上述の『将棋図巧』により今日では詰将棋作家としての方が有名であり、年間で最も優れた詰将棋作品与えられる賞である「看寿賞」にもその名が冠せられている。 享保10年1725年)、7・8歳時に詰将棋の批評をして兄の宗看を感嘆させたといわれ、享保16年1731年)、13歳時には601手の長編作成したという。『将棋営中日記』には、江戸時代末期十一代大橋宗桂は「作物最上伊藤看寿なり」と評していたことが記録されている。

※この「詰将棋」の解説は、「伊藤看寿」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「伊藤看寿」の記事については、「伊藤看寿」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 15:25 UTC 版)

浦野真彦」の記事における「詰将棋」の解説

詰将棋の創作も手がけ、詰将棋の賞としては最高峰看寿賞1983年度短編部門受賞し1994年度には同賞の特別賞受賞している。プロ棋士看寿賞2度受賞したのは浦野が初である。 煙詰愛好家でもあり、詰将棋パラダイス誌で行われたコンクール優勝したこともある。優勝作品である「春時雨」は看寿賞特別賞前述)を受賞したが、後に二通り余詰指摘されている。 握り詰(無作為に選んだ駒だけを過不足なく使って作る詰将棋)の達人として知られている。NHK BS2毎年1回放送されていた「大逆転将棋」でも何度握り詰を披露している。特に2003年の同番組では、指定された駒を使って3題の詰将棋をつくることを課せられたが、それに成功したのはもちろん、その3題すべてを1か一の字の形で詰むようにまとめた。さらに、3題の詰め手数の合計111手になることも狙っていたが、これは目論見はずれて107手だった。 2004年2月発売された『5手詰ハンドブック』は八重洲ブックセンター本店趣味娯楽スポーツ部門において週間1位を記録その後のシリーズ化された詰将棋ハンドブックシリーズはamazon将棋部門において上位占めており、ロングセラーとなっている。浦野親交のある先崎学本シリーズについて『作風こだわりがあり、洗練されていることを最上とする人が、啓蒙書として易しい本を出した。だから五手詰といえども美し作品が多い。奥底に高度な技術持っている人の作品というのは、どんなに軽く作っていても一味も二味も違うのである』と評している。 創作以外では、2006年まで将棋世界誌の詰将棋担当務めていた。2013年現在看寿賞選考委員務めている。また、2008年から詰将棋解答選手権実行委員務めている。 関西奨励会所属都成竜馬四段への昇段決めた時には即席でその名前に掛けた詰将棋を作り祝福した

※この「詰将棋」の解説は、「浦野真彦」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「浦野真彦」の記事については、「浦野真彦」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:59 UTC 版)

内藤國雄」の記事における「詰将棋」の解説

詰将棋作家として活動しており、本人曰く「詰将棋は実戦終盤から発生したものだが、それだけで十分楽しめる小さな楽園のようなものだと思っている」という感想述べている。また、ストーリーメロディがある点で歌とも相通ずるものがあるとも答えている。発表作品数千以上に上っており、緻密な作風売りである。 代表作に「玉方(ぎょくかた)実戦初形」、「攻方(せめかた)実戦初形」、「ベン・ハー」がある。 実戦初形詰将棋ができるまで(この節は、1999年7月24日放送の「囲碁・将棋ジャーナル」における本人談話引用。)[信頼性検証] 12歳で、「級」がつかないほど将棋弱かったとき、江戸時代棋士伊藤看寿著した詰将棋集「将棋図巧」(全100題)と出会う。そして、その第1番(第1題)を見て、「こんなにすごいのがあったのか」と驚く。それが将棋の道に進むきっかけになった。 しかし、第97番の玉方実戦初形詰将棋については、「(詰将棋の)神様作品にしてはレベル落ちる」と思ったという。その第97番とは、20の完全な実戦初形ではなく、6の歩(4三-9三の歩)がないものであった。そこで、奨励会時代検討してみるが、「20は無理そうだ」と断念する。 それからだいぶ経って九段まで上りつめた後、「一度挑戦してみようか」と思い1981年に玉方の20の駒全て実戦初形の詰将棋を完成させる。しかし、これは、内藤本人によればそれほど大変なことではなかった」らしい。 次に1990年代後半に「攻方実戦初形」の詰将棋の創作取り組むことになるが、上述玉方実戦初形とは大違いで、詰将棋の作品としてのルールである「全ての駒に意味を持たせる」ことは困難を極めた。いったんできたと思えば詰め作り直し、あるいは、余詰め発見して作り直しという試行錯誤連続で、延べ500時間要したという。あきらめかけていたある日、‘ひらめき’があり、ついに攻方実戦初形詰将棋は完成するできあがった作品は、73手詰めであった詰め手順中、攻め方の自陣にある全ての駒に意味を持たせるため、相手玉は、盤上自陣近くの左から右へ大きく移動する左右2枚香車も、それがなければ詰まないということ役割を果たす。7九の銀は、だいぶ後になってその場所に角を引く空間作るための邪魔駒として、2手をかけて消去される飛車成り込んで角の開き王手をするときには後でその竜を横に転換して王手するときに歩の中合いという受けの妙手許さない所へ成り込む。これらのように、単に実戦初形ということだではなく、詰将棋としての面白みもある作品として仕上がった。 この「攻方実戦初形」で、1998年度表彰年は1999年)の看寿賞特別賞受賞したちなみに内藤本人感想は、「長編詰将棋の作成必要なのは、体力、少しの才能、そして、幸運であった

※この「詰将棋」の解説は、「内藤國雄」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「内藤國雄」の記事については、「内藤國雄」の概要を参照ください。


詰将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:40 UTC 版)

斎藤慎太郎」の記事における「詰将棋」の解説

「好きを通り越して愛している」と公言する程の詰将棋愛好家であり、奨励会員時代から詰将棋解答選手権参加し第6回2009年)で3位第7回で5位・第8回第9回連続優勝と、その手腕を発揮している。プロ入り内定直後行われた第9回優勝インタビューでは、「僕の成績というより、今年作品群素晴らしく素晴らし作品を解かせていただいて幸せ」と発言した第16回(2019年)詰将棋解答選手権では第2ラウンドにおいて、この大会で優勝した藤井聡太七段(当時)より5分早く解答したうえに出場者の中で唯一の満点出し準優勝した。 また、作家として月刊詰将棋パラダイス」誌で複数回の入選半期賞の受賞果たしている。

※この「詰将棋」の解説は、「斎藤慎太郎」の解説の一部です。
「詰将棋」を含む「斎藤慎太郎」の記事については、「斎藤慎太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詰将棋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「詰将棋」の例文・使い方・用例・文例

  • この詰将棋は僕には難解すぎる.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



詰将棋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詰将棋」の関連用語

詰将棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詰将棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詰将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北浜健介 (改訂履歴)、伊藤宗看 (初代) (改訂履歴)、伊藤宗印 (2代) (改訂履歴)、伊藤宗看 (3代) (改訂履歴)、将棋用語一覧 (改訂履歴)、谷川浩司 (改訂履歴)、大橋宗桂 (初代) (改訂履歴)、ベン・ハー (改訂履歴)、伊藤看寿 (改訂履歴)、浦野真彦 (改訂履歴)、内藤國雄 (改訂履歴)、斎藤慎太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS