将棋無双とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 将棋無双の意味・解説 

将棋無双

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 05:00 UTC 版)

将棋無双(しょうぎむそう)は、江戸時代将棋指し七世名人三代伊藤宗看による、詰将棋100番を纏め、江戸幕府献上された作品集である。原書名は「象戯図式」。

手数は9手(65番)から225手(75番)に亘る中でも、神局と称される「第30番」、歩頭馬鋸の傑作である第70番、それまでの長手数記録(99手)を破った第75番、そして不規則竜追いの第100番(大迷路)は有名である。また、その複雑難解さ故にいくつかの不完全作が見つかっており、第5、6、8、31、37、40、57、63、64、65、79、92番がそれである。

弟の贈名人伊藤看寿の「将棋図巧」と並び、古今最高峰の詰将棋作品集と言われる。その多くは非常に難解で、なかなかその解答本が見つからなかったため、「詰むや詰まざるや」または「詰むや詰まざるや百番」とも呼ばれた。

米長邦雄は、「将棋図巧将棋無双の200題すべてが解ければプロ棋士になれる」と公言していた。

その他

脚本家の太田守信は、神局と称される「第30番」をモチーフとした演劇『将棋無双・第30番~神局のヴァンパイア~』を2024年に発表した。[1]

脚注

  1. ^ 『将棋無双・第30番 ~神局のヴァンパイア~』”. 『将棋無双・第30番 ~神局のヴァンパイア~』. 2024年5月2日閲覧。

参考文献

  • 『詰むや詰まざるやー将棋無双・将棋図巧』(門脇芳雄編、伊藤宗看・伊藤看寿、平凡社、1975年)ISBN 4582802826

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  将棋無双のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋無双」の関連用語

将棋無双のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋無双のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋無双 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS