刊行本とは? わかりやすく解説

刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:12 UTC 版)

金春禅竹」の記事における「刊行本」の解説

国文学研究資料館編 『金春禅竹自筆能楽伝書汲古書院1997年 表章ほか校注世阿弥禅竹日本思想大系岩波書店新版1995年 表章伊藤正義校注金春古伝集成』 わんや書店1969年 根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注岩波書店岩波文庫〉、1991年 - 江戸時代随筆金春太夫についての逸話収録典拠管理 BNF: cb16256472s (データ) FAST: 1829191 GND: 119100835 ISNI: 0000 0000 9993 1702 LCCN: nr90015094 NDL: 00270582 NKC: xx0258577 NTA: 123933269 SUDOC: 118661310 VIAF: 20482990 WorldCat Identities: lccn-nr90015094

※この「刊行本」の解説は、「金春禅竹」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「金春禅竹」の記事については、「金春禅竹」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/16 00:23 UTC 版)

枕草子春曙抄」の記事における「刊行本」の解説

枕冊子春曙抄吉澤義則文献書院1928 - 29年枕草子春曙抄池田亀鑑岩波文庫1931年訂正増補 枕草子春曙抄青山堂、1893年 ※鈴弘恭による訂正増補。『春曙抄』に諸家の説を補い訂正加えたもの 『枕草子春曙抄杠園抄』 日本図書センター1978年岩崎美隆旁註。『日本文学古註大成枕草子古註大成』の内の一冊

※この「刊行本」の解説は、「枕草子春曙抄」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「枕草子春曙抄」の記事については、「枕草子春曙抄」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 05:21 UTC 版)

源泉の感情」の記事における「刊行本」の解説

源泉の感情 三島由紀夫対談集』(河出書房新社1970年10月30日)NCID BN0551922X装幀秋山正。布装・紫色帯。 収録内容上記19話、「あとがき」(三島由紀夫文庫版源泉の感情 三島由紀夫対談集』(河出文庫2006年2月20日解説藤田三男 収録内容上記●の対談6話削られ武田泰淳との「文学空虚か」(「文藝1970年11月号)を追加した14話。

※この「刊行本」の解説は、「源泉の感情」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「源泉の感情」の記事については、「源泉の感情」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 05:21 UTC 版)

尚武のこころ」の記事における「刊行本」の解説

尚武のこころ 三島由紀夫対談集』(日本教文社発行日1970年9月25日)NCID BN05197076装画:磐広。紙装。フランス装収録作品上記10話、「あとがき」(三島由紀夫) ※ あとがき旧仮名遣い

※この「刊行本」の解説は、「尚武のこころ」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「尚武のこころ」の記事については、「尚武のこころ」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 06:25 UTC 版)

平治物語」の記事における「刊行本」の解説

日本古典文学大系 平治物語岩波書店底本は金刀比羅本を用い、附編として古活字本収録校注者は永積安明島田勇雄。 『新日本古典文学大系 平治物語岩波書店『保元物語』、『承久記』を併録底本陽明文庫〔一〕本(上巻)と、学習院大学図書館中巻下巻)本を用いた校注担当者日下力。他は栃木孝惟益田宗久保田淳。 『平治物語 現代語訳付き日下力訳注角川ソフィア文庫2016年平治物語 全訳注』 谷口耕一・小番達訳注講談社学術文庫2019年

※この「刊行本」の解説は、「平治物語」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「平治物語」の記事については、「平治物語」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 01:07 UTC 版)

平家物語」の記事における「刊行本」の解説

現在入手しやすい版本日本古典文学大系 上・下 高木市之助小沢正夫渥美かをる金田一春彦 岩波書店 1959年 (上)ISBN 978-4000600323 (下)ISBN 978-4000600330 底本龍谷大学図書館蔵本(覚一本系) 角川文庫 上・下 佐藤謙三春田宣 1959年 (上)ISBN 978-4044007010 (下)ISBN 978-4044007027 底本寛文十二年刊平仮名整版本 新日本古典文学大系 上・下 梶原正昭山下宏明 岩波書店 1991-1993年 (上)ISBN 978-4002400440 (下)ISBN 978-4002400457 底本高野本 新日本古典文学全集 4546 市古貞次 小学館 1994年 (1)ISBN 978-4096580455 (2)ISBN 978-4096580462 底本高野完訳日本の古典 4245 市古貞次 1973-1975年 小学館 (1)ISBN 978-4095560427 (2)ISBN 978-4095560434 (3)ISBN 978-4095560441 (4)ISBN 978-4095560458 底本高野本 新日本古典集成 上・中下 水原一 1979-1981年、新装版2016年 新潮社 (上)ISBN 978-4106203251 中)ISBN 978-4106203374 (下)ISBN 978-4106203473 底本国立国会図書館蔵本 講談社学術文庫 全訳杉本圭三郎 1979-1991年(1-12)/ 新装版1-42017年 (1)ISBN 978-4062924207 (2)ISBN 978-4062924214 (3)ISBN 978-4062924221 (4)ISBN 978-4062924238 底本高野岩波文庫4巻 梶原正昭山下宏明 1999年 (1)ISBN 978-4003011317 (2)ISBN 978-4003011324 (3)ISBN 978-4003011331 (4)ISBN 978-4003011348 底本高野ワイド版 岩波文庫 同上2008年 (1)ISBN 978-4000073004 (2)ISBN 978-4000073011 (3)ISBN 978-4000073028 (4)ISBN 978-4000073035 講談社文庫 上・下 高橋貞一 1972年 (上)ISBN 978-4-06-131050-6 (下)ISBN 978-4-06-131051-3 底本流布本元和年刊片仮名交り附訓12整版本流布本系武蔵野書院1巻 大津雄一・平2014年 ISBN 978-4838606504 底本高野

※この「刊行本」の解説は、「平家物語」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「平家物語」の記事については、「平家物語」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:59 UTC 版)

蓮田善明」の記事における「刊行本」の解説

現代語訳 古事記机上社〈古典普及叢書 第1〉、1934年11月。 『鷗外方法子文書房文藝文化叢書 2〉、1939年11月。 『預言回想子文書房文藝文化叢書 10〉、1941年1月。NDLJP:1129863。 『神韻文学一條書房1943年10月。NDLJP:1069473。 『本居宣長新潮社日本思想選集〉、1943年4月。 『鴨長明八雲書林八雲書林選書〉、1943年9月。NDLJP:1127184。 『古事記学抄』子文書房1943年12月。NDLJP:1041602。 『花のひもとき 古文学の栞』河出書房1944年10月。 『忠誠心とみやび』日本放送出版協会ラジオ新書 107〉、1944年6月。 『陣中日記・をらびうた』古川書房古川叢書〉、1976年7月

※この「刊行本」の解説は、「蓮田善明」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「蓮田善明」の記事については、「蓮田善明」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 02:48 UTC 版)

顔氏家訓」の記事における「刊行本」の解説

盧文弨『抱経堂叢書』7巻。『叢書集成初編所収顔氏家訓宇都宮清吉訳注平凡社東洋文庫2巻1989年ワイド版2008年元版平凡社中国古典文学大系9」所収1969年復刊1994年顔氏家訓林田愼之助訳、講談社学術文庫2018年編訳全譯顔氏家訓渡邉義浩主編(監修)、汲古書院2018年

※この「刊行本」の解説は、「顔氏家訓」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「顔氏家訓」の記事については、「顔氏家訓」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 09:49 UTC 版)

蒙古源流」の記事における「刊行本」の解説

Schmidt,Isaac Jacob,trans.,Geschichte der Ost-Monglen und ihres Fürstenhauses,verfasst von Ssanang Ssetsen Chungtaidschi der Ordus.St.Petersburg-Leipzig,1829.(シュミット本) Haenisch,Erich,edit.,Eine Urga-Handschift des mongolischen Geschichtswerks von Secen sagang (alias Sanang Secen).Deutsche Akademie der Wissenschaften zu Berlin,Institut für Orientforschung,Veröffentlichung Nr.25.Akademie-Verlag,Berlin,1955.(ウルガ本) Mostaert,The Reverend Antoine,edit.,Erdeni-yin Tobči,Mongolian Chronicle by Saγang Sečen,Part II,Manuscrit A;Part III,Manuscrit B;Part IV,Manuscrit C.Harvard Yanching Institute,Scripta Mongolica II.Harvard University Pess,Cambridge,Massachusetts,1956.(モスタールト本) Haenisch Erich,edit.,Der Kienkung-Druck des mongolischen Geschichtswerkes Erdeni yin Tobci von Sagang Secen.Akademie der Wissenschaften und der Literatur,Veröffentlichungen der Orientalischen Kommission,Band XIII.Franz Steiner Verlag Gmbh,Wiesbaden,1959.(武英殿版本) Sγang Sečen,Erdedni-yin tobči.Monumenta Historica Instituti historiae comiteti scientiarum reipublicae populi mongoli,Tomus I,Fasc.1,Ulaγan baγatur,1961.(ウラーン・バートル本) Qad-un ündüsün-ü erdeni-yin tobči,Sanang sečen jokiyaba.Öbör mongγol-un Sin Quva nom-un delgegür,Kökeqota,1962.(アラク・スルデ陵本) Haenisch,Erich,edit.,Qad-un ündüsün-ü erdeni-yin tobčiya.Asiatische Forschungen,Band 14,Otto Harrassowitz,Wiesbaden,1966.(武英殿写本) Sγang sečen,Erdedni-yin tobči.Öbör mongγol-un Sinquva nom-un delgegür,Kökeqota,1980.(ウラーン・バートル再版) Kökeöndör,edit.,Erdedni-yin tobčiy-a,Sγang sečen jokiyaba.Mongγol tulγur bičig-ün čubural,Sinquva nom-un delgegür,1987.(フフーンドル本) Sγang secen,Erdedni-yin Tobci('Precious Summary').A Mongolian Chronicle of 1662.The Urga text transcribed and edited by M.Gō,I.de Rachewiltz,J.R.Krueger and B.Ulaan.Faculty of Asian Studies,The Australian National University,Canberra,1990.(デ・ラケヴィルツ本) 烏[要曖昧さ回避]『《蒙古源流研究中国蒙古文庫遼寧民族出版社瀋陽2000年。(烏本) 岡田英弘訳注『蒙古源流』刀水書房2004年。(岡田本) 楊海英『蒙古源流』

※この「刊行本」の解説は、「蒙古源流」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「蒙古源流」の記事については、「蒙古源流」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 00:25 UTC 版)

古語拾遺」の記事における「刊行本」の解説

古語拾遺斎部広成撰、西宮一民校注岩波文庫ISBN 4-00-300351-9原本注釈解説から成る。 『古語拾遺高橋氏文安田道・秋本吉校註現代思想新撰日本古典文庫訓読注釈補注原文校異付き)、解説。 『古語拾遺講義 稜威男健(いつのをたけび)』栗田寛明治時代註釈書。 『古語拾遺を読む』(右文書院2004年ISBN 4-8421-0039-7

※この「刊行本」の解説は、「古語拾遺」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「古語拾遺」の記事については、「古語拾遺」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 14:16 UTC 版)

八幡愚童訓」の記事における「刊行本」の解説

神祇部(中) 八幡愚童訓はちまんどうきん)」『群書改題第一 中、3-9頁、續群書類從完成會1962年3月萩原龍夫 校注八幡愚童訓 甲」『寺社縁起』(日本思想大系20岩波書店1975年萩原龍夫 校注八幡愚童訓 乙」『寺社縁起』(日本思想大系20岩波書店1975年。 「八幡愚童記」『海部氏系圖八幡愚童記新撰龜相記高橋氏文天書神別記』(神道大系, 古典13)、 神道大系編纂会1992年小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 : 論考資料』三弥井書店, 2001年9月. 群書類従 第一神祇部 巻十三 収録 続群書類従 第二神祇部 巻三十 収録

※この「刊行本」の解説は、「八幡愚童訓」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「八幡愚童訓」の記事については、「八幡愚童訓」の概要を参照ください。


刊行本(現行版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:45 UTC 版)

米欧回覧実記」の記事における「刊行本(現行版)」の解説

特命全権大使 米欧回覧実記田中彰校注解説岩波文庫(全5巻)、1977-82年/岩波書店単行5巻)、1985年現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記水澤周訳注慶應義塾大学出版会2005年(全5巻組)。企画米欧亜回覧の会」『特命全権大使 米欧回覧実記 普及版』(全5冊+総索引慶應義塾大学出版会2008年)。選書

※この「刊行本(現行版)」の解説は、「米欧回覧実記」の解説の一部です。
「刊行本(現行版)」を含む「米欧回覧実記」の記事については、「米欧回覧実記」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 13:47 UTC 版)

癩王のテラス」の記事における「刊行本」の解説

癩王のテラス』(中央公論社1969年6月28日) NCID BN13522183装幀司修四六判。紙装。黒色帯。貼函。159口絵9頁13カンボジア宮廷舞踊カラー写真1アンコール・トムクメール人結婚式など白黒写真11アンコール・トム付近地図1撮影石井出雄、岩宮武二岩田慶治) 帯(裏)に癩王に扮し北大路欣也写真本文末尾および帯(裏)に初演データ収録作品:「癩王のテラス」「あとがき文庫版癩王のテラス』(中公文庫1975年8月10日装幀白井晟一カバー画:司修解説宗谷真爾 口絵図版1頁1アンコール・トム付近地図)。 収録作品:「癩王のテラス」「あとがき英文版My Friend Hitler and Other Plays』(訳:佐藤紘彰)(Columbia University Press2002年11月15日。他)収録作品鹿鳴館(The Rokumeikan)、楽屋書かれ演劇論Backstage Essays)、朱雀家の滅亡(The Decline and Fall of The Suzaku)、わが友ヒットラーMy Friend Hitler)、癩王のテラスThe Terrace of The Leper King)、悪の華(The Flower of Evel: Kabuki)、椿説弓張月(A Wonder Tale: The Moonbow

※この「刊行本」の解説は、「癩王のテラス」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「癩王のテラス」の記事については、「癩王のテラス」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:52 UTC 版)

耳嚢」の記事における「刊行本」の解説

発行年順 『耳嚢』柳田國男尾崎恆雄(校註)、岩波書店岩波文庫上下1939年電子化された上巻doi:10.11501/1684161と下巻doi: 10.11501/1684162の公開範囲は共に国立国会図書館図書館送信参加館内公開。『耳袋岩波文庫再版1949年、1966-1967年、NCID BN02575734。 『耳袋』旧岩波版は、のち復刻版オンデマンド版一穗社、全1巻)が出された。ISBN 4-86181-025-6 『耳袋鈴木棠三編注、各・全2巻平凡社東洋文庫、第207208巻〉、初版1972年、NCID BN0313975X、第1巻ISBN 4582802079、第2巻ISBN 4582802087。 『耳袋平凡社ワイド版東洋文庫〉、2006年ISBN 9784256802076、ISBN 9784256802083。オンデマンド出版耳袋平凡社平凡社ライブラリー 340346〉、2000年。 (第1巻ISBN 978-4582763409、第2巻ISBN 978-4582763461) 『耳嚢』長谷川強 校注初版)、岩波文庫上中下)、1991年。 (上巻 ISBN 978-4003026113、中巻 ISBN 978-4003026120、下巻 ISBN 978-4003026137)原本は『旧三井文庫 10巻本』(カリフォルニア大学バークレー校所蔵)に基づく。 『耳袋 原本現代訳』、長谷川政春 訳(教育社歴史新書1980年現代語抄訳耳袋の怪』、志村有弘訳(角川ソフィア文庫2002年ISBN 978-4043490035)

※この「刊行本」の解説は、「耳嚢」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「耳嚢」の記事については、「耳嚢」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:50 UTC 版)

草の花」の記事における「刊行本」の解説

草の花』(新潮社1954年4月15日装幀江崎孝坪表記旧字体歴史的仮名遣文庫版草の花』〈新潮文庫〉(新潮社初版1956年3月10日改版2014年11月20日初版表記旧字体歴史的仮名遣改版経て新字体現代仮名遣い。 『草の花 決定版』(新潮社1972年3月10日装幀岡鹿之助表記新字体現代仮名遣い。 『草の花』〈大活字本シリーズ〉(埼玉福祉会、1993年10月新潮文庫版底本とし、上下巻

※この「刊行本」の解説は、「草の花」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「草の花」の記事については、「草の花」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 03:18 UTC 版)

廃市」の記事における「刊行本」の解説

廃市』(新潮社1960年収録作品:「廃市」「沼」「飛ぶ男」「」「風花」「退屈な少年」。「後記」を附す。 『廃市飛ぶ男』〈新潮文庫〉(新潮社1971年収録作品:「夜の寂しい顔」「影の部分」「未来都市」「廃市」「飛ぶ男」「」「風花」「退屈な少年」。 『百年文庫69 』(ポプラ社2011年3月)「」をテーマ編纂されたアンソロジー伊藤整横光利一短編と共に収録。 『廃市』〈P+D BOOKS〉(小学館2017年7月16日初刊本復刊新たに廃市』の解説筑後柳川――作者言葉」を附す

※この「刊行本」の解説は、「廃市」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「廃市」の記事については、「廃市」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:47 UTC 版)

出家とその弟子」の記事における「刊行本」の解説

body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}『出家とその弟子岩波書店1917年。 『出家とその弟子岩波書店<岩波文庫>、1927年。度々改版出家とその弟子万葉出版社<万葉大文庫>、1947年。 『出家とその弟子新潮社<新潮文庫>、1949年。度々改版出家とその弟子角川書店<角川文庫>、1951年。 『出家とその弟子創芸社<近代文庫>、1951年。 『出家とその弟子新潮社<新潮青春文学叢書>、1955年。 『出家とその弟子雪華社、1963年。 『出家とその弟子ポプラ社<アイドル・ブックス>、1965年。 『出家とその弟子旺文社<旺文社文庫>、1965年。 『出家とその弟子偕成社<ジュニア版日本文学名作選>、1968年。 『出家とその弟子金園社<金園選書>、1969年。 『出家とその弟子講談社<講談社文庫>、1971年。 『出家とその弟子集英社<ジュニア版日本の文学>、1975年。 『出家とその弟子岩波書店<ワイド版岩波文庫>、2006年

※この「刊行本」の解説は、「出家とその弟子」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「出家とその弟子」の記事については、「出家とその弟子」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 03:03 UTC 版)

veggy」の記事における「刊行本」の解説

年刊日刊テーマ特集2008 6月25日 Vol.1 日本初のベジタリアン・マガジン!!-NO VEGGY! NO LIFE!-もっと野菜食べましょう! 9月25日 Vol.2 ベジィな著名人たちを大特2009 1月10日 Vol.3 世界注目するヘルスコンシャスな都市-NYベジィ事情- 4月10日 Vol.4 ベジィカップルの甘い生活 7月10 Vol.5スグ取り入れたいインド菜食菜食生活-インド菜食- 9月10 Vol.6 菜食紀行-鎌倉京都- 11月10日 Vol.7 野菜deデトックス 2010 1月9日 Vol.8 フィトパワーで免疫力アップ The植物3月10日 Vol.9 プチベジィライフはじめよう! 5月10日 Vol.10 シンプルだけどおいしい食卓 7月9日 Vol.11 インド・スパイス術-夏に効く!野菜レシピ- 9月10日 Vol.12 マクロビオィック-しあわせ❤ごはん- 11月10日 Vol.13 ココロカラダ冷え知らず-あたたかい贅沢- 2011 1月8日 Vol.14 あな吉さんのゆるベジレシピ-自然のごちそういただきます!- 3月10日 Vol.15 春のお弁当レシピ 5月10日 Vol.16 酵素たっぷり生野菜チカラ 7月8日 Vol.17 ベジタリアン食堂定番-夏レシピ- 9月10日 Vol.18 体の中からきれいになる!-雑穀&豆- 11月10日 Vol.19 美人薬膳 2012 1月10日 Vol.20 永久保存人気店シェフ教える!-とっておき!絶品野菜ごはん- 3月10日 Vol.21 体すっきり & 免疫力UP!-野菜×発酵レシピ- 5月10日 Vol.22 体がうるおう♪-“生”で食べローフード- 7月10日 Vol.23 夏に効く!-野菜ごはん術-野スパイス発酵9月10日 Vol.24 デトックス & 免疫力UP!-玄米味噌汁- 11月9日 Vol.25 野菜とつくる、おいしい冬のはじめかた。 2013 1月10日 Vol.26 みんな集まれ!おやつパラダイス3月9日 Vol.27 発酵はじめました。 5月10日 Vol.28 こころがはずむフルーツ魔法 7月10日 Vol.29 今年の夏は、ベジィな“食”をめぐる冒険に出かけよう-いざ、沖縄- 9月10日 Vol.30 私を変える-Macro biotique/マクロビオティック- 11月9日 Vol.31 ベジィビューティ特集-美の法則- 2014 1月10日 Vol.32 ホリスティック・ライフ-Holistic Life-病気ならない生き方 3月10日 Vol.33 自然治癒力高める-ゆるベジおうちごはん- 5月10日 Vol.34 SUPER FOOD-スーパーフード特集- 7月10日 Vol.35 love curry love india-古今東西やさいカレー大特集- 9月10日 Vol.36 医者いらず食のススメ-医食同源- 11月10日 Vol.37 おいしく食べてデトックス & クレンズ 2015 1月10日 Vol.38 世界が変わるベジタリアン100 3月10Vol.39 Choice Natural Sweeters-糖質チェンヅ-白砂糖は毒!? 5月9日 Vol.40になる食べ物スーパーフード 7月10日 Vol.41 ベジタリアン栄養学 9月10日 Vol.42 今、読みたい!-ベジィイラフ本111選- 11月10日 Vol.43 Super food-スーパーフード革命- 2016 1月10日 Vol.44 人気料理43菜食レシピ 3月10日 Vol.45 腸活 菌活 美腸 5月10日 Vol.46 野菜がおいしい!レストラン&カフェ案内 7月10日 Vol.47 酵素発酵デトックス 9月10日 Vol.48 になる食べ11月10日 Vol.49 冷えとり!自癒力アップ!温活ライフ 2017 1月10日 Vol.50 糖質CHOICE 3月10日 Vol.51 おいしいデトックス 5月10日 Vol.52 マインドフルネスダイエット 7月10日 Vol.53 スパイス&ハーブ料理 9月10日 Vol.54 お外でベジごはん 11月10日 Vol.55 カラダにいいオイル 2018 1月10日 Vol.56 健康の鍵はミネラル 3月10日 Vol.57 人生がなごむマクロビオティック 5月10日 Vol.58 腸活のススメ 7月10日 Vol.59 最新オーラルケア 9月10日 Vol.60 進化するベジタリアン栄養学 11月10日 Vol.61 あまくて優しいお菓子に夢中 2019 1月10日 Vol.62 ココロとカラダ癒す開運レシピ 3月10日 Vol.63 めざめよ!腸脳力 5月10日 Vol.64 ココロとカラダデトックス 7月10日 Vol.65 最強ヘルシーな脂質 9月10日 Vol.66 快眠11月10日 Vol.67 マクロ&ミクロミネラル 2020 1月10日 Vol.68 地球3月10日 Vol.69 ヘルシージャンクフード 5月10日 Vol.70 タンパク質 7月10日 Vol.71 古代9月10日 Vol.72免疫力 11月10日 Vol.73 サステナブル 2021 1月9日 Vol.74 プラントベース世界が変わる! 3月10日 Vol.75 ファイトケミカル 5月10日 Vol.76 植物性プロテイン 7月9日 Vol.77 進化する極上スウィーツ 9月10日 Vol.78 ブレインフード・脳活 11月10日 Vol.79 腸・発酵2022 1月8日 Vol.80 清めてととのえる。 3月10日 Vol.81 DETOX デトックス 5月10日 Vol.82 Sustainable 循環する暮らし 7月8日 Vol.83 朝活 Morning Method −月−日 Vol.84 − −月−日 Vol.85 −

※この「刊行本」の解説は、「veggy」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「veggy」の記事については、「veggy」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 08:17 UTC 版)

砂の女」の記事における「刊行本」の解説

砂の女』(新潮社1962年6月8日装幀香月泰男。函表文安部公房函裏文:三島由紀夫武田泰淳218文庫版砂の女』(新潮文庫1981年2月25日2001年2003年改版ISBN 4-10-112115-Xカバー装画安部真知付録解説ドナルド・キーン) ※ 2003年改版より、カバー装画近藤一弥フォト安部公房)。 シナリオ作家協会編『年鑑表シナリオ1964年度版』(ダヴィッド社1965年5月31日)※ 映画シナリオ版所収。 『安部公房 映画シナリオ選』(創社、1986年10月5日収録作品:壁あつき部屋不良少年砂の女他人の顔燃えつきた地図映画シナリオ版所収英訳 The Woman in the Dunes, translated by E. Dale Saunders, Tuttle classics, 1967.

※この「刊行本」の解説は、「砂の女」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「砂の女」の記事については、「砂の女」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 11:30 UTC 版)

仮名草子」の記事における「刊行本」の解説

原典校訂 野田寿雄校注仮名草子集』上・下日本古典全書朝日新聞社1960年1962年再刊)。 前田金五郎森田武校注仮名草子集』日本古典文学大系90岩波書店1965年青山忠一・岸得神保五弥谷脇理史校注・訳仮名草子浮世草子集』日本古典文学全集37小学館1971年近世文学書誌研究会編『近世文学資料類従仮名草子編・古板地誌編』全61冊、勉誠社1972年1981年東洋文庫日本古典文学会編『仮名草子』、貴重本刊行会、1974年朝倉治彦編・校訂『仮名草子集成1巻49巻、東京堂出版1980年2013年。全70予定刊行中渡辺守邦渡辺憲司校注仮名草子集』新日本古典文学大系74岩波書店1991年谷脇理史編『仮名草子集』早稲田大学資料影印叢書刊行委員会早稲田大学出版部1994年谷脇理史仮名草子集』小学館1999年深沢秋男菊池真一編『仮名草子研究文献目録和泉書院2004年深沢秋男菊池真一編『仮名草子研究叢書』全8巻クレス出版2006年研究書 坪内逍遥水谷不倒近世列伝体小説史春陽堂1897年水谷弓彦仮名草子水谷文庫1919年水谷不倒新撰列伝体小説史 前編』、春陽堂1932年北条秀雄改訂増補 浅井了意笠間書院1972年田中伸仮名草子研究桜楓社1974年水田潤『仮名草子世界未分化の系譜―』桜楓社1981年野間光辰近世作家伝攷』中央公論社1985年渡辺守邦仮名草子基底勉誠社1986年野田寿雄日本近世小説仮名草子篇』勉誠社1986年三浦邦夫『仮名草子についての研究おうふう1996年松原秀江『薄雪物語御伽草子仮名草子和泉書院1997年。 市古夏生近世初期文学出版文化若草書房1998年青山忠一近世仏教文学研究おうふう1999年江本裕近世前期小説研究若草書房2000年花田二夫仮名草子研究説話その周辺―』新典社2003年田中宏仮名草子文学的研究人間科学社、2016年論文 深沢秋男仮名草子研究の歴史」(「近世初期文芸33号2016年12月深沢秋男仮名草子書誌研究」(「近世初期文芸35号2018年12月) この項目は、文学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJライトノベル)。項目が小説家作家場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください典拠管理 NDL: 00564845

※この「刊行本」の解説は、「仮名草子」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「仮名草子」の記事については、「仮名草子」の概要を参照ください。


刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 09:00 UTC 版)

湯川博士」の記事における「刊行本」の解説

定跡なんかフッとばせ 駒落ち必勝法 毎日コミュニケーションズ 1985.9(のち、MYCOM将棋文庫) なぜか将棋人生 朝日新聞社 1986.7 ここで将棋会いました 9×9は日本人文化である 情報センター出版局 1986.10 欧米凌ぐ将棋発想 9×9は日本人ビジネス兵器である 情報センター出版局 1987.5 谷川浩司実戦将棋道場入門編学習研究社 1988.2 谷川浩司実戦将棋道場応用編学習研究社 1988.2 谷川浩司実戦将棋道場実践編〉 学習研究社 1988.2 地獄将棋指し聞け 9×9は日本人クスリである 情報センター出版局 1989.1 奇襲大全 毎日コミュニケーションズ 1989.12(のち『新版奇襲大全』として再刊。のち『奇襲大全』としてマイナビ将棋文庫再刊秘伝大道 毎日コミュニケーションズ 1990.7(のち『秘伝大道』として再刊おもしろゲーム将棋 異次元遊べ毎日コミュニケーションズ 1991.9 奇襲!!将棋ウォーズ 屋敷伸之忍者将棋 高橋書店 1992.2 一手劇場 将棋巷談 毎日コミュニケーションズ 1993.3 プロ勝った! 駒落ち将棋必勝法 湯川博士,湯川恵子共著 小学館 1994.8 ジャック・ピノーのダイナミックチェス入門 ジャック・ピノー著,湯川博士協力 山海堂 1995.2 言わせもらえば 夫婦折り返し地点立ちどまって… 湯川博士,湯川恵子共著 毎日コミュニケーションズ 1995.11 ぐんぐん強くなる将棋入門 学習研究社 1998.7 将棋のひみつ 漫画加賀さやか,監修安恵照剛,構成湯川博士 学習研究社 2003.6 将棋ファンにも楽しめる初めてのチェス1手・2手詰湯川博士著,若島正監修 山海堂 2003.10 振り飛車党列伝 毎日コミュニケーションズ 2005.11 大江戸将棋所 伊藤宗印小学館 2006.6 秘伝将棋無双 詰将棋聖典詰むや詰まざるや」に挑戦! 湯川博士著,門脇芳雄監修 山海堂 2006.6 落語うんちく事典 河出書房新社 2008.9 山姥は、夜走る 朝日新聞出版朝日文庫) 2010.4 強くなる将棋: はじめてでも勝てる!プロ棋士ワザ 羽生善治監修, 湯川博士著、学研プラス 2018/4/3 強くなる将棋 駒将棋盤つき 羽生善治監修, 湯川博士著、学研プラス 2018/7/31

※この「刊行本」の解説は、「湯川博士」の解説の一部です。
「刊行本」を含む「湯川博士」の記事については、「湯川博士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刊行本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刊行本」の関連用語

1
坊本 デジタル大辞泉
98% |||||


3
冷い夏、熱い夏 デジタル大辞泉
38% |||||

4
万葉集私注 デジタル大辞泉
32% |||||

5
尾張廼家苞 デジタル大辞泉
32% |||||

6
情熱の巡礼 デジタル大辞泉
32% |||||

7
自然主義の研究 デジタル大辞泉
32% |||||

8
時間 デジタル大辞泉
30% |||||



検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刊行本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金春禅竹 (改訂履歴)、枕草子春曙抄 (改訂履歴)、源泉の感情 (改訂履歴)、尚武のこころ (改訂履歴)、平治物語 (改訂履歴)、平家物語 (改訂履歴)、蓮田善明 (改訂履歴)、顔氏家訓 (改訂履歴)、蒙古源流 (改訂履歴)、古語拾遺 (改訂履歴)、八幡愚童訓 (改訂履歴)、米欧回覧実記 (改訂履歴)、癩王のテラス (改訂履歴)、耳嚢 (改訂履歴)、草の花 (改訂履歴)、廃市 (改訂履歴)、出家とその弟子 (改訂履歴)、veggy (改訂履歴)、砂の女 (改訂履歴)、仮名草子 (改訂履歴)、湯川博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS